Elrathia kingi

0

このエルラシア・キンギという種は博物館のミュージアムショップなどでも販売されている三葉虫の代表的存在です。ある意味で名前の通り「三葉虫の王様」と言えるかもしれません。

ただ実態としては、Wheeler Shaleの一部でしか産出しておらず、他の種が棲息できないような低酸素環境に適応することで限定的な地域で独占的地位を獲得した種で、産出数が多いのも低酸素環境だからこそ化石としても残りやすかったためとされています。

このニッチな生存戦略を考えれば、カンブリア紀の海において現代における化石流通量ほど圧倒的な存在感があった訳ではなかったと思われます。

この標本はいわゆるRed bedからの赤みを帯びた標本で、通常の黒やグレーの標本に比べると希少価値があります。

#三葉虫 #Trilobite #化石

Default
  • File

    Trilobites

    2024/11/26 - 編集済み

    赤色系の標本は近年になり多く出回り出しましたが、これはこれでグレーと違った趣があり、良いですね。

    確かに他の産地では、ユタの様に大発生みたいな種では無いので、寧ろユタの生息環境が特殊だったという考え方には賛同できます。特殊環境に特化しすぎると次の世代まで生き残れないという教訓は、既にこの種類が教えてくれているのも興味深いですね。

    返信する
    • File

      xiu_trilobite

      2024/11/27

      ありがとうございます。
      個人的には母岩が綺麗なのでこの赤色系は好みです。
      仰る通りで、特殊環境に適応できているということは、場合によっては変化に弱いということかもしれませんね。

      返信する
  • File

    Shimomotoyama3

    2024/11/28 - 編集済み

    >ただ実態としては、Wheeler Shaleの一部でしか産出しておらず、他の種が棲息できないような低酸素環境に適応することで限定的な地域で独占的地位を獲得した種で、産出数が多いのも低酸素環境だからこそ化石としても残りやすかったためとされています。

    大変興味深い内容です
    エルラシア・キンギは私クラスのミーハーでも存在を非常によく知っているくらいには有名ですが、大量流通の裏にはそのような事情があったのですね
    普通に世界規模で大繁殖していたからこの流通状況だと思っていました
    米国ユタ州の極々特定エリアでの大量産出なんですね
    キンギという種類を見る目が変わりました
    本来マニアックな種類が化石の商業流通では大量に出回る現象は三葉虫世界でも他にあるのでしょうか

    先日公開したサメ歯化石は東急ハンズで購入したのですが、当然の様に傍にはキンギが置いてありました、(毎月見に行くのですがいつも在庫ありますね)
    黒系のキンギで状態も良く更に母岩付きだったのですが、¥3000円に届いていなかったです
    価格でものの価値を考えては良くないですが、ただ勿体なぁと思うところもあります

    返信する
    • File

      xiu_trilobite

      2024/11/28

      コメント頂きありがとうございます。
      当たり前ですが、化石の商業的な価値は産地のアクセス性、新規性、見た目などいろいろな要素に左右されているので、実際に三葉虫が生きていた時代の希少性とは必ずしも一致しないということですね。

      私も今回このエルラシアの紹介文を書くために論文などを読んでいて初めて知ったことが多かったのですが、この一番ありふれた三葉虫に対しての見る目が変わりました。

      返信する