Atrax Morgue “Necro Box”

0

とうとう買ってしまった!Atrax Morgueのボックス・セット❗️しかも、限定再発物件。まあ、Atrax Morgueの場合、Marco Corbelliが自死した後に、やたらとボックス・セットが出ているので、それらをコンプリートするつもりは無いですが、まあ纏めて聴きたいとも思ったので。Atrax Morgueのバイオグラフィーに関しては、以前にも紹介していますので、そちらをご参照下さい。少しだけ確認事項を書いておきますと、Atrax Morgueは、伊のMarco Corbelli (本名Marco Rotula)のソロ・ノイズ・プロジェクトで、活動期間は、1993年〜2007年で、2007年5月6日に首を吊って自死しており、それを持ってAtrax Morgueは終了しています。彼は、自身のレーベルSlaughter Productionsからも自分の作品を多数出していました。彼はアナログ・シンセと自らの声、そして簡素なエフェクトで、病的かつ極私的なパワー・エレクトロニクスの系譜を作っていました。それで、彼の死後、同じ伊レーベル浦島などが、沢山の再発やボックス・セットをリリースし、再評価されています。それで、今回、入手したのは、浦島からの木箱入り”Necro Box”で、これは再発物でもあります。内容は、Slaughter Productionsから出ていたカセット/CDR作品3つをLPとしてリイシューしたもので、LP1が、1993年リリースの”Necro-sintesi”、LP2が、1994年リリースの”Necrophiliac Experience”、LP3が、1995年リリースの”Basic Autopsy Procedure”となっており、いずれもSlaughter Productionsからカセット/CDR作品としてリリースされていた音源です。
LP1は、Atrax Morgueとしての、またSlaughter Productionsとしての一番最初の作品で、当時はc-60で、Lunus (Devis Granzieraのソロユニット)とのスプリット作品としてリリースされています。ここで聴かれるAtrax Morgueの音楽は、深いリバーブの中にのたうち回る不明瞭で不穏な電子音の咆哮であり、亡者の助けを求める呻き声のようにも思えます。多分、同じ伊のM.B.とかの先達の音(=ノイズ)を追認していったのだと思われます。B2 “Necro-sintesi”は鉄製の何かにコンタクト・マイクを仕掛けて録音しているようですが、やはり深いリバーブの中で悶える亡者達のような不気味な音楽です。かなりダウナーな音楽ですので、気が滅入りますので、ご注意を❗️
LP2も、Lunusとのスプリット・カセット(SPT16)からの抜粋で、元々は自身のレーベルSlaughter Productionsからc-60としてリリースされています。C1 “Macabro Orgasmo”では、アナログ・シンセの不気味な音響が全編に渡って延々と繰り広げられており、余り集中して聴いていると吐きそうになる位、病的な音作りをしています。また、LP1のような深いリバーブは、ここでは排除されています。また、非常に聴き辛いのですが、レイプシーンの歪んだテープ音が混ざってきます。C2 “Necrophiliac Experience 1”は、曖昧模糊とした音響を打ち砕くように力強い電子ノイズが入ってきますし、C3 “Necrophiliac Experience 2 (Part A)”でも不明瞭ながらもやや強度のある音響が聴取されます。D1 “Necrophiliac Experience 2 (Part B)”では、エコーを効かせた男性の語りから成るテープ音のみです。そして連続して、D2 “Necrophiliac Experience 3”では、延々と続くテープ音のショート・ループに、全ての業を破壊するようなアナログ・シンセの特攻が入ってきます。D3 “Necrophiliac Experience 4”は力強いが邪悪なシンセ音とテープの語り音とが拮抗して垂れ流されています。私個人としては、自分が1980年代に作ったカセット作品3部作”ZombieAnatomy”を思い出しました。それ位、悪趣味な音楽です❗️
LP3は、”Basic Autopsy Procedure/Homicide Texture”の名の下にセルフ・コンピとして自身のレーベルから出したCDR(SPCD33)からの抜粋となっています。まあタイトルが「基本的解剖手技」ですからねぇ。E1 “Sektion 1“はLFOを効かせたアナログ・シンセの単音から成り、延々と続く様が強迫的です。続くE2 “Sektion 2”も音程の一定しないシンセ音の不安定と言うか不安を掻き立てる音響の波状攻撃でウンザリします。F1 “Sektion 3”では、エフェクトを掛けたテープの語りとパルス的なシンセが淡々と流れていきます。そして、いきなり、F2 “Sektion 4”では強度を増したペニスの如く、アナログ・シンセが暴れまくっています。また、間の取り方が絶妙ですね。ところが、F3 “Sektion 5”では一転、LFOの効いたシンセが不安気に鳴らされて、やはりAtrax Morgueはこう言うダウナーな音作りが合うなあと納得して、このボックスは締められています。
 総じて、このボックスを何回も続けて聴き直すのには、メンタルが強くないとダメだなあと思いました。それ位、病んでいる音楽を作り続けていたAtrax MorgueことMarco Corbelliの心の中は、一体どうなっていたのか?は想像するだけで、今となっては真意は不明です。ですが、このボックスには彼の初期の貴重な音源が詰まっていますので、心が強い時には是非とも体験して頂きたいですね‼️ まあ、とは言っても万人にはお勧めしませんが。

曲調です。
LP1 “Necro-sintesi”
 A1 “Segni Tanatologici Certi (Pt.I-II)”
 B1 “Process Ov Death”
 B2 “Necro-sintesi”
LP2 “Necrophiliac Experience”
 C1 “Macabro Orgasmo”
 C2 “Necrophiliac Experience 1”
 C3 “Necrophiliac Experience 2 (Part A)”
 D1 “Necrophiliac Experience 2 (Part B)”
 D2 “Necrophiliac Experience 3”
 D3 “Necrophiliac Experience 4”
LP3 “Basic Autopsy Procedure”
 E1 “Sektion 1“
 E2 “Sektion 2”
 F1 “Sektion 3”
 F2 “Sektion 4”
 F3 “Sektion 5

LP1 “Necro-sintesi”
https://youtu.be/0yKuyj3e3qE?si=_Uy_cIgIn73IV22V

LP2 “Necrophiliac Experience”
https://youtu.be/eB2kqb4Q69E?si=5G6XBQEE6rU1NvSO

LP3 “Basic Autopsy Procedure”
https://youtu.be/ONjHAsNGOPk?si=v0qu0ScHFnwLJIRd

#AtraxMorgue #NecroBox #Urashima #WoodenBox #Reissue #DarkAmbient #Electronic #Noise #PowerElectronics #AnalogSynthesizers #Voice #Necro-sintesi #NecrophiliacExperience #BasicAutopsyProcedure #Negativity #Dark #Corpus #Death #1993年-1995年 #Cassettes #SlaughterProductions #Suicide #MarcoCorbelli

Default