- 0318 Museum
- 184F 板倉 鼎 須美子 展 千葉市美術館 2024年4月~6月
- 板倉 鼎 須美子 展 続き
板倉 鼎 須美子 展 続き
1920年代、エコール・ド・パリ全盛期。
独自の表現をつかみながら世を去った、若き夫妻の奇跡の画業。
板倉鼎(1901-29)
1919年(大正8)東京美術学校西洋画科に進み、在学中に早くも帝展への入選を果たす。
1925年(大正14)、ロシア文学者 昇 曙夢の長女須美子(1908-34)と
与謝野 鉄幹・晶子夫妻の媒酌により結婚。
翌年須美子とともにハワイ経由でパリに留学。
須美子は鼎の影響により、1927年(昭和2)頃より油彩画を手がけています。
パリでは斎藤豊作や岡鹿之助と親しみ、アカデミー・ランソンでロジェ・ビシエールに学ぶ。
そして次第に穏やかな写実的スタイルを脱し、簡潔な形と鮮烈な色彩による詩的な構成に新境地を拓き、
1927年、サロン・ドートンヌに初入選した。
一方須美子は、ホノルルの風物を純心な筆致で描き、やはり同展で初入選。
鼎は以後も精力的に制作を続け、須美子をモデルに、あるいは窓辺の静物に取材して多くの佳作を残しますが、1929年(昭和4)に惜しくも28歳で客死しました。
ふたりの娘たちも、須美子も相次いで亡くなっています。
早世したため評価の機会を逸しましたが、パリで確立した斬新・華麗な作風により、近年評価が高まっています。
須美子の油彩画もまた、そのまっすぐで明朗な造形に注目が集まっています。
〈板倉 鼎 須美子 展 /パンフレット〉
2021年(令和3年)7月、鼎と須美子の油絵、水彩画、素描など575点(うち284点が松戸市教育委員会に、248点が千葉県立美術館に、33点が千葉市美術館に、10点が大川美術館に)それぞれ寄贈された。
これらは2020年(令和2年)に111歳で死去した鼎の実妹・板倉弘子が保管し、寄贈は弘子の遺志による。
7枚目の画像が、
東京美術学校在学中に帝展に入選した「マンドリンを弾く 少女(妹弘子)」