化石が大好きです。現在主に集めているのは三葉虫ですが、恐竜やアンモナイトを含め化石全般が好きです。これまで買い集めた、あるいは自分で採取した標本を紹介していきます。古生物の持つ魅力の一端でも伝える事ができれば幸いです。

http://blog.livedoor.jp/smjpr672/

trilobite.person Museum

幼少期から化石全般が好きでしたが、ふとしたきっかけから三葉虫に嵌り、かれこれ5年程蒐集を続け、今や三葉虫だけで300種類ほどが集まりました。こちらでは、これまで集めた三葉虫の化石を中心に紹介していきます。ごく一部ですが、三葉虫以外の化石や鉱物なども紹介します。

三葉虫は、カンブリア紀からペルム紀までの全古生代に渡り、おおよそ3億年間を生き抜いた代表的な海の生物です。当時は、ちょうど現代の魚類に相当するニッチを占め、全世界で大繁栄しました。

エビ・蟹の比較的軟らかい殻とは異なり、炭酸カルシウムの硬い外骨格を持ち、貝類並の硬い殻を持っていたと考えられています。その為、化石が残り易く、三葉虫の絶滅から少なくとも2億5千万年もの、とてつもない年月が経過した今でさえ、まるで生きているかのような当時のままの彼らの姿を目にする事が出来ます。

三葉虫の化石は、北米、モロッコ、中国、ロシア、英国、欧州そして日本など世界中から産出します。出来るだけ産地が偏らないように、満遍なく紹介していくつもりです。

このミュージアムで、広く深くロマン溢れる三葉虫や古生物の世界を面白いと感じて頂ければ幸甚です。(Blog:http://blog.livedoor.jp/smjpr672/)

暫く更新が止まっておりましたが、2023年2月末より活動を再開しました。

Cover bg 07
File
File
File
File
File
File
File
File
File

Collection Rooms

    1F Cambrian period

    Cambrian period
    40

    現存する大半の動物門が出現したとも言われるカンブリア紀に、三葉虫もまた登場しました。この時代に、精密な複眼や硬い外骨格などの基礎的な構造を発達させたこの生物は、ペルム紀の終わりまでの約3億年の長きに渡り、大繁栄を遂げる事となります。

    カンブリア紀の三葉虫は一般的に、平坦でかさのない種が多いのですが、そんな二次元的な制約の中でも、その形態は驚くほどの多様さを見せ、我々の目を大いに楽しませてくれます。

    アメリカ、中国、モロッコ、欧州などの多種多様なカンブリア紀の三葉虫をご紹介します。

    2F Ordovician period

    Ordovician period
    27

    カンブリア紀に出現した三葉虫は、オルドビス紀でもその勢いを止める事なく、この時代に3億年の中でも最大の繁栄を享受します。カンブリア紀には比較的平坦であった三葉虫も、オルドビス紀には立体的で複雑な形状をとるようになり、一部は棘を発達させるなど、ますますその多様性に磨きがかかります。世界中で産出するオルドビス紀の三葉虫をご紹介します。

    3F Silurian period

    Silurian period
    12

    生物の歴史は栄枯盛衰。

    オルドビス紀に最大最高の繁栄を誇った三葉虫も、この時代にその多様性や絶対数を一気に減らし、一転衰退傾向となります。この後の時代であるデヴォン紀に一部で盛り返しはするものの、オルドビス紀ほどには再び大繁栄をする事はなく、この時代が三葉虫にとって、ひとつのターニングポイントとなった事は確かです。

    衰退はするものの、この時代には、三葉虫の中でもシンプルな美しさを持つカリメネ類や、他にも多くの独特な形状を持つ種が登場します。オルドビス紀や後のデヴォン紀に見られるような派手な種は少ないものの、見所のある三葉虫が多く生まれた時代でもあります。

    4F Devonian period

    Devonian period
    23

    シルル紀を境に、三葉虫は衰退に向かいました。ところがこのデヴォン紀になると、モロッコ産の種を中心に、一部の三葉虫の中には、体を多数の棘で武装する種が登場します。どちらかというと地味であったシルル紀の三葉虫とは対照的に、形態的な派手さとしては一番目を引く種が繁栄した時代です。この時代に棘を多く持つ三葉虫が登場した理由は不明です。大きく強力な魚類の登場が引き金になったとう説もありますが、矛盾点も多く、本当のところは誰にも分かりません。いずれにせよ、三葉虫コレクターにとっては非常に魅力的な時代であります。モロッコ産三葉虫を中心に紹介します。

    5F Carboniferous period

    Carboniferous period
    5

    祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり‥。
    石炭紀には、温暖な気候を受けて、陸ではリンボクやロボクの大森林が発達し、一方、海に流れ出た森林の土壌からの豊かな栄養のお陰で、海ではウミユリの大森林が発達しました。そのように大きく躍進を遂げる生物がいれば、衰退する生物もまたいます。一度はあれ程の大繁栄を謳歌した三葉虫も、この時代には目に見えて衰退します。まさに盛者必衰の理の通りであります。前の時代である、デヴォン紀のような派手な種は姿を消し、プロエトゥス類と呼ばれるシンプルな形状を持つ三葉虫のみが、何とか生き残ります。おそらくですが、尖った特徴を持つ種は特定の環境にしか適応出来ず、シンプルな種だけが、変わりゆく環境の変化に『そこそこ』適応出来た為ではないかと想像します。派手ではありませんが、味わい深い石炭紀の三葉虫を紹介します。

    6F Permian period

    Permian period
    1

    石炭紀に極端に数を減らした三葉虫ですが、次の時代であるこのペルム紀なると、一層個体数が激減します。生き残っているのは相変わらずプロエトゥスの仲間ですが、石炭紀と種と比べても、形態からも更に小さくひ弱になっているように見えます。ペルム紀の最後には大絶滅イベントがあり、当時の殆どの生物種が滅びましたが、そんなイベントなど関係なしに三葉虫はペルム紀初期には、既に風前の灯火でした。実際、ペルム紀中期には姿を消してしまったようです。3億年もの間生き続けた三葉虫も遂に、この時代にその命脈を絶たれました。このペルム紀の化石が多く産出するのは、嬉しい事に日本であり、世界的にも重要な産地となっております。

    7F Dinosaurs, Brachiopods, Plants

    Dinosaurs, Brachiopods, Plants
    2

    当ミュージアムは三葉虫化石に特化した展示室ではありますが、それ以外の化石も少数ながら紹介します。
    自身で採取した化石や、三葉虫同様に買い集めたものを展示します。

    8F 共産 (共存) 化石プレート

    共産 (共存) 化石プレート
    8

    こちらは、三葉虫単体の標本ではなく、三葉虫に加えて異種が共産 (共存) する標本群のお部屋です。
    三葉虫と、他のどのような生物が共存していたのかを知ることで、その種がどういった環境に適応していたのかを、ありありと想像することができます。
    まるで当時の海底のワンシーンを切り取ったかのようなプレートを紹介します。

    9F Weeks formation

    Weeks formation
    7

    当館では、基本的には時代別に三葉虫を紹介していますが、ある程度数が集まった産地の種については、Formation (累層) 別にも紹介していこうかと思います。

    こちらでは、アメリカのウィークス累層 (Weeks formation) の三葉虫群を紹介します。ウィークスはカンブリア紀の中では年代の新しい産地であり、比較的深い海に生息していた生物を多数産する代表的なラガシュテッテであります。

    ここで産出する三葉虫は、小ぶりながらも独特の形態を持つ種が多く、閉鎖産地でもあることから蒐集欲を掻き立てます。更に、赤色若しくは黄色の母岩に、黒い色合いの標本本体というコントラストが実に鮮烈であり、現在も多くのコレクターを惹きつけて止みません。

    10F Mckay group

    Mckay group
    8

    カナダのブリティッシュコロンビア州のマッケイグループ (McKay group) と呼ばれる層は、小ぶりながら、形態的に多種多様な三葉虫を産出する地です。一見、黒色の母岩に小さい三葉虫という地味な組み合わせで、脚光を浴びそうにないのですが、よくよく観察すると奇抜な形態の種が多いことに気づきます。

    見応えのある多様な種の存在、背景の美しく黒い母岩、種によって入手の難易度がピンからキリまでである事などの諸要因が絡まり合い、蒐集歴が長めの (一部の) コレクター心をくすぐる産地であります。知名度では圧倒的に劣るものの、そうした点は、ウィークス (Weeks) コレクションを彷彿とさせるものがあります。

    時代的にはカンブリア紀のほぼラスト (Furongian) にあたる累層であり、その後に大繁栄を遂げるオルドビス紀の三葉虫の祖先的な形態の種が多い点からも、興味深い産地です。

    11F Japanese trilobite (本邦の三葉虫)

    Japanese trilobite (本邦の三葉虫)
    4

    モロッコやロシア、北米などの地域の派手な三葉虫が目立ちがちですが、日本国内でも古生代の層が露出する地域では、種々の三葉虫が見つかっています。

    カンブリア紀とオルドビス紀の地層は、本邦にはわずかな例外を除けばほぼなく、シルル紀以降の三葉虫が中心です。特に世界的に見ても貴重な石炭紀、ペルム紀の三葉虫が多産し、日本のいち三葉虫コレクターとして誇らしく思います。

    具体的な産地としては、岩手県の大船渡〜陸前高田、高知の横倉山、滋賀の権現谷、新潟県青海、山口県美弥市、岐阜高山・奥飛騨地方、および岐阜大垣の金生山などが特に有名です。

    私の日本の三葉虫コレクションは、現在は岐阜高山・奥飛騨地方が中心ですが、今後日本の他の地域の種も追々紹介できればと思います。