ハンス・ハーケとは?

1936年ケルン生まれの作家。作品それ自体の現前性よりも、作品が現象するまでの制作プロセスや作品の可変的な状態を強調するプロセス・アートや、アートがどういった社会システムの中で取り扱われているかをテーマにすると同時に、美術館の背後にある資金の流れを作品化するポリティカル・アートの代表的作家。
1969年にニューヨークで結成された美術家、批評家、キュレーターなどの美術・芸術関係者によるコレクティブ「芸術労働者連合(アート・ワーカーズ連合、AWC)の中心的メンバーのひとり。
AWCはニューヨーク近代美術館(以下、MoMA)の庭で、アーティストの権利について抗議を始め、その後以下の件についてMoMAに抗議を行う。
・職員が組合を作ることを認めなかった件
・アーティストに作品を寄贈するように恐喝した件
・アッティカとロックフェラーの件
・女性アーティストを軽視した件
このうち3つ目の「アッティカとロックフェラーの件」というのは具体的に以下の件を指す。

71年9月9日、ニューヨーク州アッティカにあるアッティカ刑務所で囚人による暴動があった。当時の囚人たちの大半は黒人やプエルトリカンだったが、看守ら所員は全員が白人の人種差別主義者で、通称「黒んぼ棒」なる警棒で囚人を殴打していた。暴動を起こした囚人は生活改善を要求して交渉しようとしたが、当時の州知事ネルソン・ロックフェラーは武力による刑務所の制圧を州兵に命令し、30人近くの囚人が殺された。

MoMAの理事会にはロックフェラーの一族が名を連ねていたため、MoMAへの抗議はロックフェラーへの抗議となり、ロックフェラーへの抗議がやがてAWCの矛先をベトナム反戦へと向かわせた。
ハンス・ハーケは1970年にMoMAで開催された展覧会「インフォメーション」展(*)で、当のMoMAにおいて、ロックフェラーを公然と批判する作品『MOMA Poll』(1970)を展示。その後も1971年に、グッゲンハイム美術館のトラスティー(理事)であった不動産事業者のハリー・シャポロフスキー(Harry Shapolsky)の不動産売買の幾つかに不正があることを暴いた作品『Shapolsky et al. Manhattan Real Estate Holdings, A Real Time Social System, as of May 1, 1971』を同美術館の個展に展示しようとしたが、こちらは問題になり、個展は中止となった。

(*)キナストン・マクシャインの企画。マクシャインは「プライマリー・ストラクチャーズ」展(1966年、ジューイッシュ美術館)をルーシー・リッパードと共同企画しているが、その後リッパードは勤務していたMoMAを辞職し、AWCに参加。かつての勤務先であったMoMAに対して抗議を始めた。

RECOMMEND

父から娘へ。タグチアートコレクションのこれまでとこれから_image

父から娘へ。タグチアートコレクションのこれまでとこれから

タグチアートコレクションの名で知られる、ミスミグループ創業者の田口弘さんの現代アート・コレクション。

現在、蒐集や管理は長女の田口美和さんに引き継がれ、さらなる広がりをみせている。2018年11月時点で、作品数は約470点。

これほどのビッグ・コレクターならば、「いつかはプライベート・ミュージアムを」という思いがあってもおかしくない。

しかし弘さんも、美和さんも、特定の箱(スペース)をもつことは考えていないという。

かといって、コレクションを自分たちだけの楽しみにすることもない。コレクションの質の高さから、美術館などから出品依頼の声がかかることも多く、むしろ積極的に公開をしている。

過去には、タグチコレクションの名を冠した展覧会もたびたび開催され、来年も北海道内の美術館を巡回する予定だ。

父から娘に引き継がれるコレクション。インタビューで、弘さんは、しばしば実業家としての顔をみせながらアート購入時のアドバイスや、現代アートが持つ力を語った。美和さんからは、ギャラリー巡りを始めたころの意外なエピソードが明かされた。

「You are what you "collect".」現代アート・コレクター深野一朗のコレクション観_image

「You are what you "collect".」現代アート・コレクター深野一朗のコレクション観

現代アートは、時に読み解くことがむずかしい。現在進行形なだけに、美術史におけるはっきりとした評価が定まっていないことも多い。そんなアート作品を購入するコレクターさんは、何をみて、何を決め手にしているのだろう。

そこで現代アート・コレクターの深野一朗さんに、こんな質問をした。

‟身近な方がアート作品の購入を迷っていたら、どんなアドバイスをしますか?”

深野さんは「何もいえません」と笑った。

現代アートとの出会いから、作品購入時のチェックポイントまで、深野さんはなんでも具体的に答えてくれていたので、この反応は少し意外だった。しかし「何もいえない」の先にあったのは、あらゆるジャンルの純粋なコレクターほど、深く共感できるであろう、深野さんのコレクション観だった。

あなたなら、どんなアドバイスをしますか?あなたは、何を集めますか?

千葉正也の絵画探求「オブジェが何だかを知るために、絵を描いています」_image

千葉正也の絵画探求「オブジェが何だかを知るために、絵を描いています」

自ら制作したオブジェや日用品、既存のイメージなどを周到に構成し、それらをモチーフとした絵画やドローイング、インスタレーションを制作してきた千葉正也さん。

音楽と現代美術のフェスティバル「アッセンブリッジ・ナゴヤ 2019」では、港まちの旧・名古屋税関港寮を会場に「この匂いも作品に含まれます」と描かれた絵画や、窓から飛び出すハートのオブジェ、雑草にスプレーで塗装したインスタレーションなど、周辺の環境を活かした滞在型の作品を制作・展開した。ペインターと名乗り続け、絵画と実在の境界を揺さぶり続ける千葉さんの近年の思考とは?

インタビュアーは現代アート・コレクターの棟田響さん。途中からShugoArtsオーナーの佐谷周吾さんも加わった取材は、地元横浜でのエピソードや絵画に対する姿勢など多岐にわたった。

理想の滑稽さを求めてテイク40。高田冬彦のストレートな性的表現に潜む不完全性への愛_image

理想の滑稽さを求めてテイク40。高田冬彦のストレートな性的表現に潜む不完全性への愛

一度見たら忘れないある意味ショッキングな映像体験。宗教、神話、おとぎ話、ジェンダー、トラウマ、性、BL(ボーイズ・ラブ)など、現代社会が抱えるさまざまなテーマを表現する気鋭の若手アーティスト高田冬彦さん。

彼の作品の特徴はストレートな性的表現に潜む鋭い批評性といえるだろう。普遍的なテーマを独自に分析し大胆に表現。どの作品も緻密に構成されながらもウィットに富んでいてユーモアが効いている。そこには間違いなく揺るぎない1本の軸が通っている。インタビュアーはタグチ・アートコレクションの田口美和さん。高田さんの根本に潜む軸に迫っていく。