Cybantyx(Illaenus) insignis

0

Rochester ShaleのIllaenusといえば比較的多産したBumastus ioxus(Hall, 1865)と本種がありますが、見分けはBumastusの尾部が半円を縁取っているのに対し、本種は粗円形を縁取っているのが分かりやすいです。また大きさも本種のが大きくなる個体が多かったと感じます。属名については、最新の情報ですとCybantyxが用いられますが、Illaenusで馴染みがあり過ぎて、ついて行けてません。

Default
  • File

    trilobite.person (orm)

    2023/08/02 - 編集済み

    本種にもキバンティクスの属名が使われるようになってきているのですね、知りませんでした。この産地では、尾板の形状が、ブマストスとの鑑別に分かり易いですが、一般的にブマストスとキバンティクスの明確な違いというのが一体どこなのか、よく分からなくて悩ましいなと思います。
    昔は、イラエヌス、ブマストスとか、このあたりの種には、そこまで注目しては無かったのですが、今は関心が強くなりました。時間経過で好みは変わるものですね。

    返信する
    • File

      Trilobites

      2023/08/02 - 編集済み

      属名に関しては、その内ロシアや欧州などのIllaenusもPhacopsみたいに一掃されそうですね。ioxusとも特徴も単調で比較がし難いのも事実と思います。好みは一通り見渡せた今の嗜好は本物なんでしょうね。

      返信する
  • File

    ktr

    2023/08/05 - 編集済み

    この尾板の丸みは魅力的ですね。
    しかも自在頬つきはかなり稀少だと思います。
    「NYの三葉虫」に出ている illaenooides が好きでよく眺めていましたが、ここでほんものを見れたのはよかったです。

    返信する
    • File

      Trilobites

      2023/08/05

      シルル紀にしては派手な種類が多いRochester Shaleの中では、地味で目立たない存在ではありますが、本種も入手するには意外と時間が掛かりました。Illaenoides sp.でも見かけますね。地味な種類が故に色々研究されずに後回しになっている結果の様な気がしてます。

      返信する