MUUSEO SQUARE
インソール(足の裏が靴に直接当たる靴の中底部分)と、アウトソール(地面に直接あたる靴の表底部分)の間のクッションのような詰めもので、緩衝や防水の役割を果たす。イギリスのビスポークシューズには伝統的にタール漬けされたフェルトが使用され、既成靴ではスポンジやコルクなどが使用される。また、ヒールの高い靴はソール部分が曲線を描いているため、接合面を平らにする目的で使用される。「フィラー」や「中物」とも呼ばれる。
古びた靴に新たな未来を。ロンドンの靴職人たちが魅せる美しき技
イギリスのヴィンテージ事情をレポートしていただく本連載。今回はロンドンに根を張る日本人靴職人に、ヴィンテージシューズの修理を依頼した様子を紹介していただきます。週末ともなればアンティークマーケットが日常的に開かれているロンドン。しかし、意外なことにヴィンテージの洋服を安心して預けられる職人は少ないようです。
アウトワーカー
ウェルト
フォスター&サン
トップピース
フィリング
オープンチャネル
ライディングヒール
ピール&コー
シャンク
椅子の神様と呼ばれる家具モデラー、一脚入魂の仕事
「椅子の神様」と呼ばれる職人が東京にいる。
日本が誇るソフビ工房。その手仕事の全て!「シカルナ・工房」
こんにちは、ミューゼオ・スクエア編集部の佐々木です。突然ですが、こちらの写真を見てください。
テーラー companie van verre(コンパニエヴァンヴェール)水野隆守。着る人を最大限に美しく見せるシルエットづくりとは。
服飾ジャーナリストの倉野路凡さんが「今、オーダーするならこの人」と推すテーラーが水野隆守さん。今年自身のブランドを立ち上げ原宿にお店companie van verre(コンパニエヴァンヴェール)をオープン。彼ならではの服作りのこだわりを倉野さんがインタビューしました。
いまなぜ世界中で「アートや食」が人気なのか。その転換点を考える
クリエイティブ・コンサルティングファームLOWERCASE代表、梶原由景氏による連載「top drawer」。第一回は作家ダミアン・ハーストが開いたレストランの備品を例に、アートと食とファッションの融合について考察します。