KONISHIROKU HEXANON 1:3.5 f=135mm

0

コニカはなぜか135mmレンズに力を入れていて,コニカFマウントでF2.8とF3.5,ARマウントでF2.5, F3.2, F3.5をリリースしていました。すべてのレンズが同時に販売されていたわけではありませんが,それにしても力が入っていたと推察されます。フィルムの一眼レフ時代,特にその黎明期には,セットレンズとして標準レンズがついてきて,交換レンズが欲しい,となると多くの人は望遠レンズとして135mmを求めたように思われます。200mmほど大仰ではなく,85mmや100mmでは望遠レンズとしてちょっと物足りないと言うか,損をしたようなそんな気分があって135mmが求められたのではないかと想像します。そのため小西六が135mmに力を入れた,というのはもっともな話です。

コニカFマウントの135mm F3.5は1962年頃に登場します。ネット上にはFSとともに登場したと書かれているサイトがありますが,FSは1960年の終わり頃の登場なのでちょっと辻褄があっていません。F3.5は最初に最小絞りがF16の自動絞りのものが登場し,その後,FPの登場とともに最小絞りがF22のプリセット絞りのものが登場したようです。ARマウントに移行したのちも,プリセット版とEE版として継続し,その後,Autoreflex T2の頃に135mm F3.2に置き換えられます。

コニカFマウントの135mm F3.5は52mm F1.8ほどではないにしても,よく見かけます。多くのユーザーが標準レンズの次のレンズとして135mmを選んだのでしょう。コニカFマウントの廉価版レンズは52mm F1.8, 135mm F3.5, 35mm F2.8の3本だけだといっても大筋では間違いがないと思っていますが,前二者は多く見られるのに35mm F2.8はかなり少ないということからも3本目のレンズを求める人は多くはなかったものと想像されます。

手元の個体は最小絞りがF22のプリセット絞りバージョンです。コニカは自動絞りのレンズの場合,絞り羽根は6枚ですが,プリセット絞りの場合は倍の12枚羽根でほぼ完全な円形を維持しながら絞り羽根が閉じていきます。望遠レンズとしてボケが大きいことを考えると,これはこれでよいですし,ミラーレス時代にあっては自動絞り機構がレンズについているかどうかはどうでもよいのでむしろプリセット絞りのほうが良かったりします。何がよいのか,というのは,その時の最善のものが将来にわたって最善とは限らない,というなんとも皮肉なことで,色々と考えさせられます。

#レンズ #MF #Hexanon #KonicaF #Konishiroku #135mm #F3.5 #望遠 #単焦点

Default
  • File

    ace

    2021/08/08 - 編集済み

    ポートレートに良さそう✨🤔

    返信する
    • File

      MOR

      2021/08/08

      はい。そうなんです。あとは撮影の腕さえなんとかなれば完璧です。

      返信する