MUUSEO SQUARE
スプーンの柄の部分がバイオリンの持ち手の先端と似ていることから、バイオリンを意味する英語で「フィドル(Fiddle)」という名が付いたスプーン。1760年代ごろにフランスで誕生してから、イギリスをはじめとする各国で流行した。特に19世紀初頭に多く製造されていたが、1中期になると人気が衰え始めた。現代ではあまり見かけない形のため存在感があり、アンティーク愛好家から絶大な支持を得ている。
気分はまるで考古学者。アンティーク・シルバースプーン収集のススメ。
食事をするだけならば、大量生産されたステンレスのフォークやスプーンで事足りる。そんな時代においても、シルバーのカトラリーに魅了されるのはなぜだろう?眺めて磨いて、また眺める。アンティークのシルバーカトラリー、とりわけイギリス製のスプーンを収集している服飾ジャーナリストの倉野路凡さんに、そのコレクションを見せていただきました。
フィドルパターン
アマティ
ストラディバリウス
銀器の歴史をアンティークショップ「ジェオグラフィカ」で学ぶ
今回は銀器の美しいだけじゃない、歴史的、文化的背景についてもう一歩足を踏み入れて覗いてみたい! ということで、目黒にあるアンティークショップ「ジェオグラフィカ」の英国銀器講座を取材しました。いつもの突撃レポートとはちょっと違うアカデミックなテイストでお届け。
シルバーのティーセット。ひとりで姿勢を正し、紅茶を味わいたくなる相棒
Muuseo編集長・成松が自身の愛用品をひっそりと語るこの連載、今回は白銀に輝くティーセットについて。100年以上前に作られた銀器からは、背すじがスッと伸びるような歴史が感じられます。
YARD-O-LED (ヤード・オ・レッド)のシャープペンシル。時代と逆行する重量感に惹かれて
世にはさまざまな収集癖をもつひとがいると思いますが、我がMuuseo編集部にも強いこだわりがあるモノ好きがここにひとり。他の人からは「何をそこまで」なんて言われても、好きなモノはやっぱり好き。Muuseo編集長・成松が自身の愛用品をひっそりと語るこの連載、今回は常に持ち歩くというシルバーのシャープペンシルについてです。
トルコのガラスとちょっと不思議なティータイム 〜世界のお茶事情〜
トルコと聞くと、何を連想しますか? 荘厳な宮殿や美しい街並み、色とりどりの気球……。最近日本でも目にするようになったトルコランプを連想する方も多いのではないでしょうか?トルコではガラス産業が盛んに行われており、ランプ以外にもたくさんのガラス製品が存在します。その中でも注目したのが、ティーカップ。今回トルコのガラスを紹介してくださるのはトルコ雑貨専門店「セヴィンチエイト」の小坂さんとブルジュさん。色も形もさまざまなカップが存在するのには、トルコのお茶にまつわる驚きの習慣に理由がありました。