- kncl_0915 Museum
- 1F 貨幣(日本貨幣)
- 1円黄銅貨 昭和24年銘
1円黄銅貨 昭和24年銘
戦後の急激なインフレーションを受け、50銭貨幣に代わる少額の補助通貨として昭和23(1948)年より発行されました。現行の1円アルミ貨と同様に「円」を単位としますが、50銭以下の貨幣とともに昭和28(1953)年末で廃止されてしまいました。素材の価値が高騰し、市中で鋳潰されるおそれがあったためといわれています。現在のところ、戦後に発行された「円」単位の貨幣としてはこれが唯一の廃止事例です。
発行枚数は多いですが、通貨単位「円」の歴史を語るうえでは外せない貨幣です。
※ 発行枚数は3か年累計(単年度発行枚数は不明)
パプリカ
2021/09/13 - 編集済み思わず読み入ってしまいました。勉強になります…!硬貨の原価とか考えたことほとんどなかったです。
Hokutosei
2021/09/13私もこの紹介を書き上げるまで存じませんでした。ひとつ世界が広がったような気がしますね。
パプリカ
2021/09/25本当に。硬貨の見方の新しい視点をいただきました。
ちょうど先日タイムリーに、テレビCMで「1円玉は作るのに3円かかるんだって」とやっていました。アルミ1gは現在0.2円ほどのようですが、作るのにもなかなかコストがいるんですね。
Hokutosei
2021/09/26額面通りの費用で造られるわけでもないようです。造幣事業を自国で賄える国は意外と多くなく、力を入れている所が事業として請け負っているほどです。
パプリカ
2021/10/02そうなんですねそうなんですね~。これまた勉強になります!
1人がいいね!と言っています。