今月の三葉虫(2017-2018)
(各標本のページと画像は、整理次第掲載します) 2017-2018年は、コレクションがCodo番号650程まで達し、置き場所に苦労することになります。増加数は過去最大に落ち込みましたが、古いモロッコ産を中心に Hammi氏の標本に置換えが進みます。また海外から直接買い付けやコレクター間取引で標本を入手する事が多くなりました。 (No.61)Dec. 2016 MAR/CAM【TRI-553】Kingaspidoides brevifrons Kingaspidoides brevifrons https://muuseo.com/trilobites/items/77 Trilobites (No.60)Nov. 2016 CZE/SIL【TRI-557】Miraspis mira Miraspis mira https://muuseo.com/trilobites/items/214 Trilobites (No.59)Oct. 2016 RUS/ORD【TRI-542】Boedaspis ensifer Boedaspis ensifer https://muuseo.com/trilobites/items/325 Trilobites (No.58)Sept.2016 CHN/CAM【TRI-525】Sinosaukia distincta Sinosaukia distincta https://muuseo.com/trilobites/items/248 Trilobites (No.57)Aug. 2016 JPN/PER【TRI-562】Pseudophillipsia(Nodiphillipsia) hanaokensis Pseudophillipsia(Nodiphillipsia) hanaokensis https://muuseo.com/trilobites/items/72 Trilobites (No.56)July 2016 USA/ORD【TRI-153-3】Triarthrus eatoni Triarthrus eatoni https://muuseo.com/trilobites/items/303 Trilobites (No.55)June 2016 JPN/DEV【TRI-560】Crotalocephalina (Pilletopeltis) japonica Crotalocephalina (Pilletopeltis) japonica https://muuseo.com/trilobites/items/365 Trilobites (No.54)May 2016 USA/CAM【TRI-455】Amecephalus laticaudum Amecephalus laticaudum https://muuseo.com/trilobites/items/252 Trilobites (No.53)Apr. 2016 CAN/CAM【TRI-540】Kendallina crassitesta Kendallina crassitesta https://muuseo.com/trilobites/items/211 Trilobites (No.52)Mar. 2016 GBR/SIL【TRI-496】Cyphaspis elachopos Middle Silurian https://muuseo.com/trilobites/items/305 Trilobites (No.51)Feb. 2016 MAR/CAM【TRI-537】Gigantopygus papillatus Gigantopygus papillatus https://muuseo.com/trilobites/items/506 Trilobites (No.50)Jan. 2016 USA/ORD【TRI-460】Calliops armatus Calliops armatus https://muuseo.com/trilobites/items/42 Trilobites (No.49)Dec. 2017 RUS/ORD【TRI-485】Cyrtometopus clavifrons Cyrtometopus clavifrons https://muuseo.com/trilobites/items/120 Trilobites (No.48)Nov. 2017 CHN/CAM【TRI-523】Damesella Paronai Damesella paronai https://muuseo.com/trilobites/items/581 Trilobites (No.47)Oct. 2017 MAR/DEV【TRI-498】Leonaspis sp. Leonaspis haddanei https://muuseo.com/trilobites/items/43 Trilobites (No.46)Sept.2017 CHN/CAM【TRI-507】Bathynotus kueichouensis Bathynotus kueichouensis https://muuseo.com/trilobites/items/118 Trilobites (No.45)Aug. 2017 GER/DEV【TRI-473】Calycoscutellum grafi Calycoscutellum grafi https://muuseo.com/trilobites/items/81 Trilobites (No.44)July 2017 USA/CAM【TRI-497】Meniscopsia beebei Meniscopsia beebei https://muuseo.com/trilobites/items/47 Trilobites (No.43)June 2017 CAN/SIL【TRI-466】Acernaspis orestes Acernaspis orestes https://muuseo.com/trilobites/items/304 Trilobites (No.42)May 2017 GBR/ORD【TRI-468】Stapeleyella inconstans Stapeleyella inconstans https://muuseo.com/trilobites/items/222 Trilobites (No.41)Apr. 2017 MAR/DEV【TRI-481】Metacanthina issoumourensis Metacanthina issoumourensis https://muuseo.com/trilobites/items/217 Trilobites (No.40)Mar. 2017 USA/CAM【TRI-489】Olenoides vali Olenoides vali https://muuseo.com/trilobites/items/357 Trilobites (No.39)Feb. 2017 RUS/ORD【TRI-454】Asaphus expansus gracilis (No.38)Jan. 2017 USA/DEV【TRI-198】Dipleura dekayi Dipleura dekayi https://muuseo.com/trilobites/items/216 Trilobites #三葉虫
Trilobites
2020/08/27ORM2016年11月02日 23:02
マニア憧れの種ですね。実際Acathalomiaなどはオークションなどでも良く見かけますが、ミラスピス・ミラはさっぱり見かけませんね。稀産でおそらく生息数も少なかったのだろうは思うのですが、ぱっと見は瓜二つな近縁種と何故ここまで差がついたのでしょうね。
2016年11月03日 14:54
> ORMさん
本種は、昔も入手し難かったので、本当に数が少ないのでしょうね。Spiny on Spinyの種類は、他時代や別産地でも同型種より少ない傾向にありますね。代表的な例でデボン紀モロッコのCeratargesやKoneprsiaなんかも同じ傾向です。多分ですが、Spiny on Spinyの種類は、特殊環境下の適応例なのではと推定します。
退会したユーザー2016年11月05日 16:51
これはヒゲの生えた小さいトゲまで含めると二重にも三重にもなっている、ある意味で究極のトゲトゲ三葉虫ですね。小さいですが、ボヘミアを代表する、またシルル紀を代表する種類のひとつだと思います。
私もいい標本が欲しいと思いつつ、あまりの高さに諦めてしまいました。
2016年11月05日 18:36
> citariusさん
ボヘミアやシルル紀、リカス目を代表してよい種類ですから、三葉虫を代表する種類と言って良いですね。一見すると標本の見た目は派手さは無いと思われがちですが、小ささと立体感が失われる為で、復元図から凄さがわかりますね。本種の本当の完全体は存在しないので、私の基準は、刺に刺が生えた状態が残っている事が第一条件でした。
まっきー2016年11月19日 17:47
つぶれているのでトゲトゲ三葉虫?と思いましたがよくみるとすごいですね。シルル紀というだけでも貴重なイメージですが、更にこのトゲトゲはすごいですね!
2016年11月21日 22:48
> まっきーさん
刺々種はデボン紀のイメージが強いですが、小さくても派手な種類がシルル紀に存在しておりました。本種は三葉虫コレクターなら絶対に気になる種類ですが、数が少ないので手に入れるのが難しい有名種であります。