シャーシとは?

シャーシは、フランス語の「chassis」が語源で、「フレーム」「枠組み」「骨格」といった意味。
乗用車の構造の一部を指して呼ぶ場合が多く、乗用車の車体(ボディ)以外のすべての部分をシャーシと呼ぶ。乗用車に使用されるシャーシの種類は、ボディとシャーシが一体化した「モノコック」と、オフロード4WDや商用車で使われることが多い「ラダーフレーム」がある。
車に関連する言葉として使われる場面は、車両に連結させコンテナを乗せて荷物を運ぶ「骨組み部分」を指す言葉としても用いられる。この場合のシャーシはトラックに連結されることが多い。トラックに使用されるシャーシの種類は、タイヤが全部で4個ある「2軸シャーシ」と、タイヤが全部で6個と「3軸シャーシ」がある。また、トラックに搭載されているシャーシには、電動発電機が搭載されている「MG(Motor Generator)付きシャーシ」がある。

RECOMMEND

MTの“クルマを操る喜び”は衰退していってしまうのか?「HONDA・CIVIC」_image

MTの“クルマを操る喜び”は衰退していってしまうのか?「HONDA・CIVIC」

2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーで選考委員を務め、『10年10万キロストーリー』をはじめとするクルマに関する数々の著書を執筆、国内外のモータースポーツを1980年代後半から幅広く取材されている自動車ジャーナリストの金子浩久氏。当連載では、金子氏が「99%のクルマと、1%のクルマ」をテーマに、過去・現在・未来のクルマについて解説していきます。

今回は、「HONDA・CIVIC(ホンダ・シビック)」のMTを例に、クルマを操る魅力やMTの電動化、自動化の課題について教えていただきました。

略礼装としてダークスーツを着用する際のポイント_image

略礼装としてダークスーツを着用する際のポイント

約束事が厳密になりがちな礼装(フォーマルウェア)について整理する本企画。ダークスーツを略礼装として着用する際の装いについて、服飾ジャーナリストの飯野高広さんに教えていただきました。

礼装の意義にもバッチリ叶う。略礼装として紺無地のブレザーを着用する際のポイント_image

礼装の意義にもバッチリ叶う。略礼装として紺無地のブレザーを着用する際のポイント

約束事が厳密になりがちな礼装(フォーマルウェア)について整理する本企画。略礼装としてブレザーをどう着用するのか、服飾ジャーナリストの飯野高広さんに教えていただきました。

ゼロベースから整理する礼装(礼服)。具体的な着こなしを理解する_image

ゼロベースから整理する礼装(礼服)。具体的な着こなしを理解する

約束事が厳密になりがちな礼装(礼服・フォーマルウェア)について整理する本企画。前編は礼服の考え方や礼装の種類を服飾ジャーナリストの飯野高広さんに教えていただきました。

後編ではモーニングからダークスーツまで、礼装の具体的な装いをイラストを参考に整理します。飯野さん流「礼装の選び方」も必見です。