丸容器形 鶴・草文(憲法発布式)★皇室最古のボンボニエール★

0

  皇室におけるボンボニエールの始まり
これまで、皇室のボンボニエールが正式に登場したのは、明治27年に催された「明治天皇の大婚二十五年の饗宴」に際してだとされてきた。しかし、それ以前の大国家行事として明治22年(1889)2月11日、つまり皇紀2549年2月11日の紀元節の日に執り行われた「憲法発布式」の夜、竣工間もない明治宮殿の豊明殿、南溜の間、北溜の間、内閣の四室を使って催された天皇主催の「大宴会」の食後のお茶の折に、記念の菓子器が配られたという記録も宮内公文書館に残されているようである。もっとも、この時のボンボニエールは、「明治天皇の大婚二十五年の祝典」の折のように、統一されたデザインのものではなく、統一的に「十六葉菊紋」と「二(貳)五四九年 紀元節」の文字が入れられた数種の菓子器が用意された。いずれにせよ、これをもって皇室におけるボンボニエールの始まりと言うべきであろう。

  丸容器形 鶴・草文 ボンボニエール
憲法発布式(明治22年(1889)2月11日)(皇紀2549年2月11日)
 径5.4 高3.1
素材不明、刻印「十六葉菊文 二五四九紀元節」

★このボンボニエールには、「明治二十二年二月十一日、紀元の令節に当たり、正殿に会し憲法発布の大典を挙行せらる」で始まりその盛況ぶりを記すとともに、当日の日程につき、午前八時 賢所参拝、十時 式場に班列、午後 観兵式参観、十時 宮中に於いて舞楽拝観、楽間に立食の盛饌を賜り、この菓子器と共に茶菓を賜うといった内容で、この菓子器が宮中の宴で下賜された際の状況を詳しく記した書面が添えられていた。

★「丸容器形鶴文ボンボニエール」、と「丸容器形鶴・草文ボンボニエール」は、「十六葉菊紋」、「二五四九年 紀元節」の刻、及びそのサイズ・形状・材質は同一だが、表面の鶴の文様、側面の文様(植物・鶴)が全く違ったものとなっている。また、他に「十六葉菊紋」、「二五四九年 紀元節」の刻は同一だが、文様のみならず、サイズ・形状・材質とも全く異なったものも散見されることから、皇室における最初のボンボニエールは、「明治天皇の大婚二十五年の饗宴」のボンボニエールのように、統一されたデザインで製作されたものではなく、刻印を同じくする数種の菓子器が用いられたようである。

Default