月報 日本グラモフォン 1960〜1963年

0

1960年1月号には、前年来日したソプラノのリタ・シュトライヒ来日記念アルバムが掲載されています。今の私達の心情としては「写真をもっと大きく載せてくれれば良かったのに」などと思ってしまいます。僅かながらテレビ出演の映像も残されています。

1961年6月号には西田佐知子さんの初LP(25cm盤)が紹介されています。

1961年8月号にはムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルのチャイコフスキーが載っていますが、西欧メジャー・レーベルのステレオ録音で聞くこのオケは、想像以上に合奏能力が高く、又馬力もあることを感じさせました。

デビュー前のビートルズがバックを務めた「マイ・ボニー・ツイスト」は1962年5月号に掲載されています。ツイスト・ブームの波に乗って発売したのでしょうが、ヴィッキー・スペンサーとは違って臨発ではなく、普通に5月新譜となっています。当時のグラモフォンの定期新譜発売日は20日ですので、九分九厘1962年4月20日発売です。

1962年のホープとして園まりさんがデビューしましたが、デビュー曲は「鍛冶屋のルンバ」でした。この後も洋楽カバー系が続きますので、この方も歌謡曲・演歌とは違った路線で育てようとしていたのでしょうね。

1962年9月号で「フルトヴェングラーの遺産」が紹介されていますが、この中に戦後復帰した時の「運命(1947年録音)」などライヴ音源が含まれていました。その後、巨匠のライヴ音源は続々と発掘されて行きます。

1963年3月号では、所謂「メ直盤」(メーカー直輸入盤)が掲載されています。第1弾はリヒテルとカラヤンの組合せによるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番ですが、これが国内でのメ直盤の第1号になります。メーカー・コメントによると「早く皆様のお手元にお届け致したい」ということが動機になっているようです。発売すればベスト・セラーになることは間違いないレコードですから、実際そうだったのだろうと思います。グラモフォンはこの後も直輸入盤に積極的で、数多くのレコードが発売されています。それらの中には、「採算面から国内盤製作は困難」なレコードのリスク・ヘッジという意味合いもあったように思います。
いずれにせよ、この「メ直盤」はメーカーによって対応が異なっていて、グラモフォンのようなメーカーもあれば、コロムビアのように全くやらないところもありました。

#アナログレコード
#レコード資料

Default