• My Stock Museum
  • 1F Jurassic images
  • ティラノサウルス レックス いわずと知れた恐竜界のドン。白亜紀後期の北アメリカでニッチの頂点に君臨した獣脚類

ティラノサウルス レックス いわずと知れた恐竜界のドン。白亜紀後期の北アメリカでニッチの頂点に君臨した獣脚類

0

このお方を描いた回数ははっきり覚えていない、デル、、何とかの地球儀風の教育機器や、古くはBBC放送のDinosaurDetective、恐竜カード、スウェーデンだかのNewtonみたいな雑誌、日経何タラの何十周年かで科学博物館で開催したイベントのポスターの一部とか…僕は大型恐竜に体毛を描くのには抵抗があるのですが、幼年期で有れば納得できますし、現代の像やカバでもボツポつ体毛はないことはないですしね。それでも一回は描いておこうかと…、以前に描いたものをリメイクしたものです。これが精いっぱい。
2020年頃だったかな。

考え方は以下の通り。

この恐竜の上下の顎は重く鼻先は細長い。頭部を真正面から見るとフクロウのような視野の広がりをもつ。巨大な上顎が視野を妨げるような構造ではなく、獲物との距離感が正確につかめるような構造である。広範な地域順応性があったと思われ、イラストのように寒冷地に生息する同種は体毛を持ったものもいたと思われる。

ちなみにご存知小種名はrex(暴君)ですね。えー、わたくしの小種名はzyziii(ジジイイ)です。奥さんは学名Mikasaurusu 小種名Bahabaaといいます.(読み方は書きません怒られそうですから。)

Default
  • File

    kerberos-MG34

    2023/07/07 - 編集済み

    凄く真面目な考察に見せかけた、
    最後の不意打ちに思わず笑ってしまいました(笑)

    体重90kgの私の小種名はきっとDebuuなんだろうな(笑)

    返信する
    • Picture

      Mineosaurus

      2023/07/07 - 編集済み

      コメントいただきありがとうございました。小種名は学名ではないので命名者が好きなようにつけるようです。シネミスという古代の亀の小種名はガメラでした。ガメラファンなんです。堅頭類って頭の固いのがいますが、ドラコレックスという学名で小種名がボグワーツィアといいます。ハリーポッターの大ファンだそうです。ボグワーツってハリーのいた魔法学校の名前からとったそうです。
      もっとも、、2018年現在の学界ではこのドラコレックスはスディギモロクと同様パキケファロサウルス(古代石頭恐竜協会の会長)の幼体ということで意見の一致を見ているそうです。残念ですが。

      返信する
    • File

      kerberos-MG34

      2023/07/07

      命名者次第なんですか。
      勉強になりました。

      それだとゴジラとかキングギドラとか
      付けてる人も探せば居そうですね。

      そういう話を聞くと生物学や考古学は
      面白そうだなと思えます。

      返信する
    • Picture

      Mineosaurus

      2023/07/07

      ゴジラにサウルス(とかげ)をくっつけたゴジラサウルスは学名としてありますよ。発見者がどうしてもつけたかったんですね。凄く小さい獣脚類ですが、立派に認められています。

      返信する
    • File

      kerberos-MG34

      2023/07/07

      おお、存在していたとは。

      これまで名付けが認められた命名者の皆さんは
      凄く嬉しかったでしょうね。

      何だか浪漫が有るなあ…

      返信する