トヨタ MIRAIは未来を先取りしている!?「TOYOTA MIRAI」

トヨタ MIRAIは未来を先取りしている!?「TOYOTA MIRAI」_image

取材・文/金子浩久、写真/トヨタ自動車、金子浩久

2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーで選考委員を務め、『10年10万キロストーリー』をはじめとするクルマに関する数々の著書を執筆、国内外のモータースポーツを1980年代後半から幅広く取材されている自動車ジャーナリストの金子浩久氏。当連載では、金子氏が「99%のクルマと、1%のクルマ」をテーマに、過去・現在・未来のクルマについて解説していきます。

今回は、トヨタ「MIRAI」を例に、運転の自動化について教えていただきました。遠くない未来の「99%のクルマ」の安全面を考えます。

MuuseoSquareイメージ

「99%のクルマと、1%のクルマ」とは?

そう遠くない将来、自動車は99%のクルマと1%のクルマに二極分化する。電動化と自動化とインターネットへの常時接続が備わった99%のクルマは高度な移動体と化し、事故を起こさず、クリーンで、人々と社会のための公共財となる。
その一方、メカニズムや機能は旧来のままである1%のクルマは愛玩の対象となり、趣味や楽しみとして生き延びていく。公道では人間が運転することを許されなくなっても、サーキットや貸し切られた峠道などで運転を楽しみ、同好のマニアたちと集い、美術館で美しさを愛で、博物館で歴史を堪能する。
そうした見立てのもとでクルマを見ていくと、少し違った姿が浮かび上がってくる。クルマに絶望してしまうのにはまだ早く、もっと面白くなる!

運転の自動化によるメリットは、ドライバーの負担の軽減による安全性の向上

第7回スバル・レヴォーグの回で取り上げたように、運転の自動化が日進月歩の勢いで進んでいます。
代表的な技術としては、以下の3つが挙げられます。

ACC(アダプティブ・クルーズコントロール)
LKA(レーンキープアシスト)
LCA(レーンチェンジアシスト)


ACCは、前を走るクルマとの車間距離を一定に保ちながら、追走し続ける技術です。前方のクルマが加速したらそれに合わせてこちらも加速し、減速したら減速する。渋滞などで停止したら、こちらも停止し、最新のACCならばそこから再び走り出す時も、前車に合わせて発進することまで可能となりました。
カメラやレーダー&レーザーセンサーなどがつねに車間距離と前のクルマの加減速の度合いを測っていて、それに合わせて自車の加減速具合を細かく調整し続けることで実現しています。

LKAは、車線からハミ出さずに車線内を走り続けることをキープするようにステアリングホイールを自動的に修正します。左右の車線を認識できていることが前提となるので、車線のペイントがハゲ落ちていたり、泥や雪などで見えなくなっていても作動できません。高度なLKAになると、“車線内”ではなくて位置を割り出して“車線中央”を必ず走るようにステアリングホイールを細かく修正し続けるように働くものもあります。

ACCとLKAを装備するクルマは増えてきていますが、さらに進むとレヴォーグのように(「アイサイトX」というオプション装備ですが)LCAまで装備しています。メルセデスベンツやBMW、レクサスなどの上位モデルも標準装備しています。

LCAは、複数車線のある高速道路や自動車専用道を走行中に隣の車線に移動するためのレーンチェンジをアシストしてくれる機能です。
今まで、僕らドライバーがレーンチェンジを行う場合には、当たり前ですがすべて自分が行なっていました。ルームミラーとサイドミラーで移る先の車線に他のクルマが走っていないか、あるいは後続車が迫ってきていないか、または後続車が走っていたとしても遥か後方で、加速も緩やかかどうかなどを目視し、安全であると判断してウインカーを出してハンドルを切って車線変更を行なっていました。

LCAは、これら一連の、目視、安全確認、判断、ウインカー操作、ハンドル操作をクルマのカメラやレーダー&レーザーセンサー、パワーステアリングなどが行います。プロセスのどこかで“安全でない”と判断されれば、レーンチェンジは行われずに、同じ車線を走り続けることになります。

MuuseoSquareイメージ

ACC、LKA、LCAなどのメリットは、いずれも予期せぬ事故を防ぎ、安全性を向上させることにあります。関連して、ドライバーの身心の負担も軽減できます。短い距離を走っただけでは効能を感じることはほとんどありませんが、長距離ならば実感できます。ACC、LKA、LCAなどを使いながら走ると、眼と脳と右足の疲れが明らかに軽減されているのです。12、13年前ぐらいまでは3つの機能が存在していなかったので、長距離を走る時には安全確認や判断などを自分で行っていたわけですから、余裕がなく、負担が疲労を引き起こし、場合によってはそれが原因で事故を起こしていました。

しかし、ACCやLKA、LCAなどを使って走れば運転による身心の負担の何割かをクルマが肩代わりしてくれるので、その分だけドライバーはラクになるわけです。負担の軽減による安全性の向上。運転の自動化による最大のメリットは、それに尽きるでしょう。

現在、最も進んだ運転の自動化を実現した「トヨタ MIRAI」

2021年にマイナーチェンジが施されたトヨタ MIRAIは、現在、最も進んだ運転の自動化を実現しています。ACC、LKA、LCAの3つを装備するだけでなく、それらを統合した「Advanced Drive」という、レベルがいち段階上の機能を用いることができるようになりました。これが、非常に画期的なのです。2月に、改めてMIRAIで首都高速や湾岸道路、東京湾アクアラインなどを走り、開発者を取材して再確認することができました。

MuuseoSquareイメージ

Advanced Driveを利用するためには、首都高速の本線に合流して走り始める前にカーナビで目的地を設定しておく必要があります。これは、高精度デジタルマップを使うためです。カーナビの画面上で見ている地図のバックグラウンドで作動しています。

ACCとLKAをオンにして、従来の走り方で前を走るクルマと一定の車間距離を保ちながら走っていきます。それを続けていくと、グレーだったメーターパネルの背景がブルーに変わり、Advanced Driveが働ける条件が揃ったことを知らせてきます。ハンズオフといって、ハンドルから両手を離して運転しても構わない状態となったことを示しています。

MuuseoSquareイメージ

前方に遅いクルマが走っていると、メーターパネルに「追い抜きますか?」と表示が現れ、ステアリングホイール上のボタンで「はい」を選ぶと、MIRAIは自動的にウインカーを右に出したのちに、ステアリングを右に切って隣の車線に移動し、追い抜きます。その後、元の車線に戻れるスペースがあるかどうかを確認し、あれば再び「戻りますか?」と提案してきて、それを「はい」とボタンで承認すると今度は左にウインカーを出して元の車線に戻って追い越しを完了します。

MuuseoSquareイメージ

単なるACCやLCAでは、個別にドライバーが状況を判断した上で各機能を働かせていましたが、Advanced DriveではAI(人工知能)が状況を判断し、安全であればドライバーに提案した上で低速車の追い越しを完了することができるのです。この“提案”こそが、AIによるもので、ドライバーとクルマのコミュニケーションが可能となりました。

文字にすると紛らわしく感じられてしまいますが、Advanced Driveのドライバーインターフェイスは良く考えられていて、操作しやすく仕上がっています。

MuuseoSquareイメージ
MuuseoSquareイメージ
MuuseoSquareイメージ
MuuseoSquareイメージ

同じように、合流して来るクルマを認知した場合に早目に速度を減じてスペースを多目に作って合流しやすくすることも行います。
分岐やカーブでの減速、大型トラックなどを追い越す場合の側方間隔の自動調整なども行います。

つまり、クルマに任せた方が安全かつ効率的である領域が、他のクルマよりも圧倒的に広いのです。

AIによる運転の自動化機能が「99%のクルマ」の安全の根幹を成す

MuuseoSquareイメージ
MuuseoSquareイメージ
MuuseoSquareイメージ

運転の自動化については国際的な基準が存在していて、MIRAIはレベル2という段階に区分けされています。2021年にレベル3を世界で初めて達成した日本車がありましたが、一般に販売せず、リースのみで100台生産しただけで終了してしまいました。運転したこともありますが、レベル3のために課されている制約が多く、メリットを感じることはありませんでした。

MIRAIの自動化のレベルは、あえて基準通りに表現すれば2.9といったところでしょうが、現在の技術水準の中では最も先進的なものに仕上がっています。

もちろん、改良を要すると思われる点もありました。Advanced Driveで走るかどうか承認を求めてくる頻度が、交通状況によっては多く煩雑なことや、承認がステアリングホイール上のボタンだけに限られる点などです。煩雑さはソフトウェアのバージョンアップで改められるでしょうし、承認は音声操作などでも行えるようになるかもしれません。遅いクルマの追い抜きも、一度の承認で追い越しまで完了するようになれば利便性が向上し、煩雑さも解消できるでしょう。

MIRAIというクルマは、燃料の水素を水と電気に分解した時に生成される電気を動力源とする燃料電池車(FCV)として注目されることが多いですが、僕はむしろAdvanced Driveの先進性の方に着目しています。AIによる統合的な運転の自動化機能が、遠くない未来の99%のクルマの安全の根幹を成すことになるからです。もっと注目され、評価されて然るべきだと思っています。

ーおわりー

金子浩久さんの著書はこちら

51gyibh hdl. sl500

10年、10万キロストーリー。1台のクルマに長く乗り続けた人たち (NAVI BOOKS)

僕の心に、いつもエビナ医院のブルーバードがあった-。1台のクルマに10年間もしくは10万kmも乗り続けた人びと25人を探し当てて綴る人とクルマのストーリー。クルマを大切に乗るための基礎知識コラム付き。

51fiwl1mzyl. sl500

ユーラシア横断1万5000キロ―練馬ナンバーで目指した西の果て

中古車のトヨタ・カルディナワゴンを駆って、ロシアから大陸を横断、ポルトガルを経て英国まで1万5000kmを走破した大旅行記。

41nam203pal. sl500

ニッポン・ミニ・ストーリー―日本人に最も愛されたイギリス車 (ラピタ・ブックス)

41年前に革新的小型車として英国で生まれたミニは、モータースポーツだけでなくファッションや流行の最先端でもあった。本国よりもファンが多い日本人たちの証言から、ミニがもつ「モノとしての魅力」を掘り下げる。

DIVE INTO RELATED STORIES !

公開日:2022年3月24日

更新日:2022年4月4日

Contributor Profile

File

金子浩久

1961年、東京生まれ。大学卒業後、出版社勤務後、独立。自動車とモータースポーツをテーマに取材執筆活動を始める。主な著書に、『10年10万kmストーリー』『ユーラシア横断1万5000km』『セナと日本人』『ニッポン・ミニ・ストーリー』『レクサスのジレンマ』『地球自動車旅行』や『力説 自動車』(共著)などがある。 現在は、新車の試乗記や開発者インタビュー執筆などに加え、YouTube動画「金子浩久チャンネル」も開始。  「最近のEVの進化ぶりにはシビレっ放しで、遠くないうちに買うつもり。その一方で、最近取材した1989年から91年にかけて1000台だけ造られた、とあるクルマが急に魅力的に見えてきて仕方がない。同時代で接していた時は何も感じなかったのに、猛烈に欲しくなってきたのは、そのクルマが僕の中で“1%化”したからだろう」

Read 0%