サーキットではないドライビング施設が続々とオープンしている「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京とTHE MAGARIGAWA CLUB」

サーキットではないドライビング施設が続々とオープンしている「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京とTHE MAGARIGAWA CLUB」_image

取材・文/金子浩久、写真/ポルシェジャパン、THE MAGARIGAWA CLUB、金子浩久

2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーで選考委員を務め、『10年10万キロストーリー』をはじめとするクルマに関する数々の著書を執筆、国内外のモータースポーツを1980年代後半から幅広く取材されている自動車ジャーナリストの金子浩久氏。当連載では、金子氏が「99%のクルマと、1%のクルマ」をテーマに、過去・現在・未来のクルマについて解説していきます。

今回は、日本のドライビング施設「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」「THE MAGARIGAWA CLUB」について。

近い将来、公道で自由に運転を楽しむことができなくなったとしても、「クルマを意のままにコントロールしながら走らせる喜び」を諦める必要はまったくないと金子さんは言います。

MuuseoSquareイメージ

「99%のクルマと、1%のクルマ」とは?

そう遠くない将来、自動車は99%のクルマと1%のクルマに二極分化する。電動化と自動化とインターネットへの常時接続が備わった99%のクルマは高度な移動体と化し、事故を起こさず、クリーンで、人々と社会のための公共財となる。
その一方、メカニズムや機能は旧来のままである1%のクルマは愛玩の対象となり、趣味や楽しみとして生き延びていく。公道では人間が運転することを許されなくなっても、サーキットや貸し切られた峠道などで運転を楽しみ、同好のマニアたちと集い、美術館で美しさを愛で、博物館で歴史を堪能する。
そうした見立てのもとでクルマを見ていくと、少し違った姿が浮かび上がってくる。クルマに絶望してしまうのにはまだ早く、もっと面白くなる!

公道で自由気ままに運転を楽しむには、窮屈な時代になってしまった

クルマが99%と1%に二極分化してくるに伴って、走る場所にも変化が起きてくるでしょう。

公道は、99%のクルマしか走れなくなります。排ガスや大きな音を出すクルマは、まずはじめに住宅地や文教地区などから締め出され、その範囲は拡がることはあっても狭くなることはありません。
自動化の不十分なクルマも同様です。“人間が運転するような危なっかしいクルマ”は、他のクルマや人間と共存しなければならない公道を走れなくなります。

すでに、ロンドンをはじめとするヨーロッパ諸都市では、2025年以降はEVおよびEVモードを持つプラグインハイブリッド車以外は中心部を走れなくなります。すべてのクルマが公道のどこでも構わずに走れる時代は終わりを告げようとしているのです。

フランスでは、クルマのCMには「相乗り」「短距離は徒歩か自転車で」「なるべく公共交通機関に乗る」ことを推奨する文言の掲載義務化が法律で可決されたほどです。たとえ最新鋭の自動化が施されたEVであっても、個人所有のいわゆる乗用車は自由気ままに乗れるとは限らなくなるというわけです。オソロしいですね。

また、現代は多くのクルマにドライブレコーダーが備え付けられ、監視カメラが四方八方を録画し続けている監視社会です。行儀の悪い運転は逃さず録画され、SNSにアップされてしまいます。公道で自由気ままにクルマの運転を楽しむには窮屈な時代になってしまいました。

さまざまな“体験”(エクスペリエンス)を目的としたドライビング施設

しかし、正反対の動きも出てきているのです。公道を走れないのだったら、キチンと管理した安全な場所を造って、その中でしかできない体験をして楽しんでもらう。

ひとつの施設を体験し、建設中のもうひとつの施設について話を聞いてきました。

サーキットとは違う運転を楽しめる「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」

まず、一つ目はポルシェ・エクスペリエンスセンター東京(以下、PEC東京)です。2021年10月1日に千葉県木更津市にオープンしました。

MuuseoSquareイメージ

43ヘクタールの山を造成して、ポルシェジャパンがゼロから造り上げました。2008年にイギリスで最初のPECが生まれ、その後、ヨーロッパ、アメリカ、中国と各地で続々とオープンし、PEC東京は9番目。カナダのトロントが10番目の予定。成功例のあるプロジェクトなのです。

アップダウンのある一周2.1kmの周回コースがあるので、一見するとサーキットのようですが、サーキットではありません。名前の通り、さまざまな“体験”(エクスペリエンス)を目的としたドライビング施設です。

MuuseoSquareイメージ
MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

周回コースの他には、通過するクルマを滑らせるキックプレート、スプリンクラーが撒く水によって滑りやすくしたドリフトサークル、全開加速とフルブレーキングを試せるダイナミックエリア、磨かれたコンクリート路面で滑りやすくなっているローフリクション・ハンドリングコースなどが用意されています。他には、渓谷、倒壊した材木、40度の傾斜などをカイエンやマカンで試すオフロードコースもあります。

現代のクルマは高度に進化しているので、公道で乗る限り昔のクルマのような運転の巧拙が現れにくくなっています。ビギナーでも、高性能車を簡単に運転できます。99%のドライバーにとってそれは良いことなのですが、1%であるクルマ好きのドライバーはそれでは満足できず、その先を求めます。非日常的なシチュエーションに遭遇しても、スムーズかつ安全に運転したい。クルマの性能を自らのドライビングでフルに引き出してみたい。クルマを意のままにコントロールしながら走らせる喜びは、99%と1%の時代になっても変わることはありません。ポルシェだったら、なおさらそう思うでしょう。

一周2.1kmの周回コースは、有名なドイツ・ニュルブルクリンクのカルーセルやアメリカ・ラグナセカのコークスクリューなどのコーナーのイメージを模したものが含まれています。しかし、ここはサーキットではないので前車を追い越すことは禁止されているし、コース幅も広くないので、仮に禁止されていなかったとしても難しいでしょう。

MuuseoSquareイメージ
MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

では、PEC東京がサーキットでなかったとしたら、何なのか?

「スポーツドライビングとポルシェの体験施設です。プロダクト体験、ブランド体験、感動体験の三つを体験していただきたいです」(オペレーションマネージャーの関本清人氏)

走ることができるのはPEC東京に用意された最新のポルシェだけで、たとえポルシェオーナーでも自分のクルマを持ち込んでコースを走ることはできません。
Webサイトから予約すれば、誰でも走ることができます。ちなみに料金は、ひとコマ90分間で4万9500円(718ケイマンやカイエンなど)から10万4500円(911ターボや911GT3など)と、走らせるクルマによって変わります。

一見すると高価なようにも思えますが、タイヤやブレーキ摩耗の心配もすることなく新車のポルシェで思う存分にフル加速とフルブレーキングも行うことなどもできて、インストラクターからアドバイスも受けられると考えれば十分に妥当な金額ではないでしょうか。

しかし、事前のプレゼンテーションで“サーキットではない”、“追い越し禁止”と聞かされていたので、走るまでは正直なところ「退屈なのではないだろうか?」と訝っていました。
ところが、走ってみたらまったく違っていたのです。

MuuseoSquareイメージ

「スムーズなコーナリングとライン取りを意識して走ってみましょう」
インストラクターは、全日本F3選手権やスーパーGT選手権に参戦している石澤浩紀さん。1周目に、石澤さんが各コーナーでの操舵タイミングや量、加減速タイミングなどの見本を示してくれ、それを憶えて2周目からは自分で走ってみる。これが簡単ではありません。

切り過ぎたら切り戻す量が増える。同じように、踏み過ぎても、戻す量が増える……。スムーズな運転と言葉にするのは簡単だけど、改めて実践するのは簡単ではありません。日頃の運転がいかに雑なものか思い知らされました。

「タイムを削って1周だけ最速ラップを出すといったような走り方は、ここではお勧めしません。あくまでも、一般公道でのドライビングを前提としています」

筆者が試乗したのは、911カレラ4S。385馬力の最高出力を4輪で駆動します。神経を集中して運転するのに、ガシッと剛性感の高いボディ、滑らかなステアリングと足回り、そして猛烈なエンジンパワーなど、911が本来的に有している特徴的な長所がビビッドに反応してくるのが体感できます。一般道を漫然と流していては意識しにくいカレラ4Sの真髄に触れながら走れました。

MuuseoSquareイメージ

難しかったけど面白かったのが、ドリフトサークル。スプリンクラーで濡らした路面でアンダーステアとオーバーステア両方を試せるのですが、カレラ4Sは後輪が滑り出すと前輪が前へ引っ張り出そうとして車体を安定させようと働きます。

「後輪駆動のカレラだと、リアが滑り続けますから、それをコントロールする練習がしやすいです」(石澤さん)

911を購入する際に、後輪駆動のカレラと4輪駆動のカレラ4のどちらを選ぶべきか迷う人は、PEC東京で乗り較べたら一発で答えが見つかるでしょう。そうしたリクエストにも、柔軟に応じてくれるそうです。
そこまで専門的でなくても、ポルシェを運転したことがない人が初めて運転してみるために利用してもいいし、ディーラーのショールームでは在庫していないボディカラーや装備を実車で確認したい人にも気軽に利用できます。見るだけで走らなければ予約は不要で、料金も掛かりません。

MuuseoSquareイメージ

実際、埼玉県のあるポルシェ・センターでは、PEC東京の開設の好影響がすでに出はじめていました。

「今までは、ウチではあらかじめ日時を定めて高速道路での試乗イベントを行っていましたが、その必要がなくなりました。高速道路は公道なので、あくまでも感触を得てもらうぐらいしかできませんが、PEC東京はさまざまなことができますし、ボディカラーや装備などを実車で確認したいお客様がすでに出掛けられています。自分で日程も選べます。先日も、パナメーラのオーナーさんがPEC東京でカレラ4に乗られてきて、増車のご契約をいただきました」

PEC東京はポルシェの販売促進を第一目的にした施設ではありませんが、このように結果的に販売をサポートすることに成功しています。十分に試乗した上で仕様を決め、納得して注文できるのだから顧客にも販売店にもメリットが大きい。そうした成功例を聞くと、もっと早くに開設されていても良かったとしか思えなくなってきます。それはポルシェだけに限った話ではなくて、すべての自動車メーカーがこうした体験型のドライビング施設を運営していてもおかしくはないでしょう。

MuuseoSquareイメージ
MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

シミュレーターラボも備える他、専門業者によるレストランや会議室、オフィシャルグッズショップなども用意され、ドライビングレッスンだけでなく各種の団体でのミーティングや研修などの利用にも対応しています。

ポルシェジャパンは土地を取得し、施設を建設するのに50億円余りを投じたと伝えられています。地域貢献や社会貢献のための取り組みもすでに始まっているそうです。

「クルマの販売促進のためだけの施設だったとしたら、持続できないでしょう。施設の運営と活動だけで収支が取れる経営が前提となっています」(前出の関本氏)

PEC東京の世界規模での成功を見ると、自動車メーカーはクルマを製造し、販売することだけが業務ではなくなったと言えそうです。また、サーキットとは違った、クルマの運転を楽しむことができる場所が生まれたことも象徴的だと言えるでしょう。

家族や同伴者も一緒に楽しめる「THE MAGARIGAWA CLUB」

「公道ではなくて、運転を楽しめる場所といったらサーキットしかないだろう?」
確かに、今まではそうでしたし、これからもそうあり続けるでしょう。

しかし、PEC東京だけでなく、もうひとつの施設が2023年に同じ千葉県に開業しようとしています。「THE MAGARIGAWA CLUB」は、フェラーリやランボルギーニ、ポルシェなどのスポーツカーやロールスロイスとベントレーなどの超高級車を販売するコーンズが展開する会員制ドライビング施設です。

MuuseoSquareイメージ
MuuseoSquareイメージ

F1レースに使われるサーキットを世界中でいくつも設計したヘルマン・ティルケによる1周3.5kmのコースは高低差80mもある本格的なものですが、モータースポーツつまりレースには使わないという点において、PEC東京とピタリと一致するのです。そして、そのことは僕には時代の必然として映ってきます。

「既存のサーキットとは違うものを造っています。これまでも、サーキットを借り切って走行会を行ってきましたし、“速さ”を追い求められる方々のために今後も続けることでしょう」(THE MAGARIGAWA プロジェクト室々長 山口オスカー博義氏)

しかし、サーキットというものがすべての人々を満足させられないことも明らかになってきた。

「シャワーがない、カレーと焼きソバしか食べられない、家族や友人を連れて行ってもやることがないといったご不満をよく聞きます」(山口氏)

ラップタイムを縮めることに熱中するような人にしか、サーキットは楽しめないと考える人が増えてきたのです。

南フランスのキャステレは、以前はF1のフランスグランプリも開かれるようなサーキットでしたが、現在は業態変更して会員制サーキットとなり、フランスグランプリも行われていません。
同じように、スペインのアスカリサーキットは新しいですが、会員制で運営されて、メンバーの走行や法人へのコース貸し切りで運営されています。ここのレストランは星が付いてもおかしくないほどハイレベルでした。

MuuseoSquareイメージ
MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

MuuseoSquareイメージ

THE MAGARIGAWA CLUBは、家族や同伴者も一緒に楽しめるように、スイミングプールやスパ、ドッグラン、トレッキングコースなども用意されています。カフェやレストラン、バーなどは金谷ホテルグループに委託してグルメに応えています。

クラブハウスが軸となり、シャワーは当然のこととして、マッサージやエステまで用意されています。

「速くなくても、速く走らなくてもクルマを楽しめるところにしたいですね」(山口氏)

これは正鵠を射ています。サーキットはレースを開くところだから、速いドライバーと速いクルマのための場です。速さが絶対的な価値だから、他は省みられなくても当然なのです。だから、カレーと焼きソバなのです。

「サーキットではなく、クルマを楽しむ人々が集えるコミュニティにしたいです」(コーンズ・モータース株式会社 マネジメント室マーケティングチーム ダイレクター 副島 理氏)

MuuseoSquareイメージ

PEC東京もTHE MAGARIGAWA CLUBも、サーキットのように見えていても、実はどちらも方向性と価値観がまったく違うのです。

「コースの直線部分は両側に木がたくさん植わっていますので、初夏は新緑の、秋には紅葉のトンネルとなります。その下を走るのは、とても気持ちの良いものになるはずです」(山口氏)

その考え方も、サーキットとは正反対。落ち葉は滑るので、サーキットでは木々はコースから遠ざけられてしまいます。

THE MAGARIGAWA CLUBはコーンズが運営するだけあって、超高級です。2023年前半の開業までに250名分を募集している会員権は2990万円(2022年前半期分。2021年後半期分は2850万円)。開業後10年ぐらい掛けて残り250名分を分譲予定。
宿泊のためのヴィラは開業時に9棟完成させ、その後14棟を建設予定。価格は2億円~7億円。使用権が会員に分譲され、オーナーが使わない時には他のメンバーに貸し出されます。

30数台分の室内ピットが用意され、専任のメカニックが常駐しているので、ここで楽しむスポーツカーやクラシックカーを預けておき、到着時には万全のコンディションに整えておいてもらうことも可能です。ヘリポートと駐機場まで用意されていることからも、購入者層が想像できるでしょう。

敷地面積はPEC東京の倍以上の広さで、元の地主は市と個人でした。

「南房総市と協議の上プロジェクトを進めてきました」(山口氏)

地域住民が利用できる公園も造り、年に何日かは施設を地元に開放することも予定されているそうです。

クルマを操る楽しみを諦める必要はまったくない

コーンズモーターズでクルマを買ったことのない会員も少なくないというので、こうした施設が待ち望まれていたことは間違いありません。

PEC東京とTHE MAGARIGAWA CLUBはポルシェ好きや超富裕層を相手にしていますが、同じコンセプトを持ちながら、より一般的な施設はこれからどんどん増えてくるだろうと確信しました。近い将来に公道を自由に走れなくなったとしても、クルマを操る楽しみを諦める必要はまったくないのです。PEC東京とTHE MAGARIGAWA CLUBには、近未来のクルマの楽しみ方を示す強い説得力がありました。


ーおわりー

MuuseoSquareイメージ
51gyibh hdl. sl500

10年、10万キロストーリー。1台のクルマに長く乗り続けた人たち (NAVI BOOKS)

僕の心に、いつもエビナ医院のブルーバードがあった-。1台のクルマに10年間もしくは10万kmも乗り続けた人びと25人を探し当てて綴る人とクルマのストーリー。クルマを大切に乗るための基礎知識コラム付き。

51fiwl1mzyl. sl500

ユーラシア横断1万5000キロ―練馬ナンバーで目指した西の果て

中古車のトヨタ・カルディナワゴンを駆って、ロシアから大陸を横断、ポルトガルを経て英国まで1万5000kmを走破した大旅行記。

41nam203pal. sl500

ニッポン・ミニ・ストーリー―日本人に最も愛されたイギリス車 (ラピタ・ブックス)

41年前に革新的小型車として英国で生まれたミニは、モータースポーツだけでなくファッションや流行の最先端でもあった。本国よりもファンが多い日本人たちの証言から、ミニがもつ「モノとしての魅力」を掘り下げる。

DIVE INTO RELATED STORIES !

公開日:2022年1月25日

更新日:2022年1月26日

Contributor Profile

File

金子浩久

1961年、東京生まれ。大学卒業後、出版社勤務後、独立。自動車とモータースポーツをテーマに取材執筆活動を始める。主な著書に、『10年10万kmストーリー』『ユーラシア横断1万5000km』『セナと日本人』『ニッポン・ミニ・ストーリー』『レクサスのジレンマ』『地球自動車旅行』や『力説 自動車』(共著)などがある。 現在は、新車の試乗記や開発者インタビュー執筆などに加え、YouTube動画「金子浩久チャンネル」も開始。  「最近のEVの進化ぶりにはシビレっ放しで、遠くないうちに買うつもり。その一方で、最近取材した1989年から91年にかけて1000台だけ造られた、とあるクルマが急に魅力的に見えてきて仕方がない。同時代で接していた時は何も感じなかったのに、猛烈に欲しくなってきたのは、そのクルマが僕の中で“1%化”したからだろう」

Read 0%