「99%のクルマと、1%のクルマ」とは?
そう遠くない将来、自動車は99%のクルマと1%のクルマに二極分化する。電動化と自動化とインターネットへの常時接続が備わった99%のクルマは高度な移動体と化し、事故を起こさず、クリーンで、人々と社会のための公共財となる。
その一方、メカニズムや機能は旧来のままである1%のクルマは愛玩の対象となり、趣味や楽しみとして生き延びていく。公道では人間が運転することを許されなくなっても、サーキットや貸し切られた峠道などで運転を楽しみ、同好のマニアたちと集い、美術館で美しさを愛で、博物館で歴史を堪能する。
そうした見立てのもとでクルマを見ていくと、少し違った姿が浮かび上がってくる。クルマに絶望してしまうのにはまだ早く、もっと面白くなる!
映画『ガタカ』で見た未来のクルマが現実に。クラシックカーのEV化!?
若々しいユマ・サーマンやジュード・ロウ、イーサン・ホークなどが出演している、1997年公開の『ガタカ』は、僕が最も好きなSF映画のうちの一本です。
映画は、「そう遠くない未来」を想定したサスペンスなのですが、登場人物が身にまとう衣服や乗るクルマ、舞台となる建築物などがみな20世紀のものである点が、いわゆるSF然としたSF映画と違っています。
メタリックな色の生地で作られたジャンプスーツを着込んで空飛ぶクルマに乗り、光線銃で撃ち合うといったSF映画も気楽ですが、あまりに荒唐無稽ですよね。
その点、『ガタカ』の設定はリアルです。未来というものは、過去と現在を結んだ延長線上にしか存在し得ないと言わんばかりに、ストーリー以外は極力クラシックなものを採用しています。
男性はみなタイドアップしてスーツやテイラードジャケットを、女性もスーツやドレスなどを着用しています。ジーンズやTシャツ姿の人は出て来ません。
フランクロイド・ライトが設計したサンフランシスコのマリンカウンティのシビックセンターや、ロサンゼルス市庁舎など名建築の誉高い建物が未来の建物として用いられています。
そして、僕が大いに唸らされたのがクルマです。登場人物たちが乗っているのが、シトロエンDSデカポタブル、スチュードベーカー・アヴァンティ、ローバー2000、フォード・サンダーバードなどです。1950年代後半から70年代にかけてのクルマばかりです。どれも、大向こうウケするクルマではありませんが、自動車史の中で確固たる評価と地位を得ています。“通好み”と言っても良いかもしれません。監督のクルマ選びのセンスが光っています。
僕が唸らされたのは、イーサン・ホークが帰宅したシーンです。運転していたアヴァンティをガレージに駐め、クルマを降りて、家の壁から伸びている電気コードをクルマに差し込むのです。
アヴァンティはEV(電気自動車)だったのです!
ユマ・サーマンのDSデカポタブルも、ローレン・ディーンのローバー2000も、この映画に出てくるクルマはすべて音もなく走る電気自動車でした。
つまり、この作品の設定では未来のクルマというのは、“クラシックカーがEV化されたもの”になっているのでした。
未来というのは、ジャンプスーツを着た人々が宇宙ロケットのような形をしたクルマに乗っているのではなく、クラシックな服を着た人々がクラシックカーに乗っているけれども、実は中身はエンジンを電気モーターに載せ替えたEVだったというわけです。
映画が公開されたのは1997年で、この時はまだEVは一般に市販されていません。だから、クラシックカーをEV化して乗るという発想の斬新さに、“未来は、こうなるのか!?”と大いに感心させられたものでした。
最新の機能を搭載しながらクラシックカーらしさも失わない「FIAT 500ev」
早いもので、あれから四半世紀が過ぎ、EVやクルマの電動化は一般化され、珍しいものではなくなりました。自動車メーカーの造るEVには素晴らしいものがたくさんあり、自動車メーカーではないベンチャーカンパニーのテスラのEVが世界を席巻する時代になりました。EVは市民権を得て、確実かつ素早く存在感を拡大し続けています。
そんな2021年にリリースされたのが、「FIAT 500ev」です。イタリア・フィアット社の「500」をEV化したものです。500は1957年から1975年まで造り続けられていました。
とは言っても、500evはフィアット社が造っているのではありません。イタリア・シシリア島のニュートロン社製のEV化キット(バッテリー、モーター、インバーターその他)を、トリノのカロッツェリア「オフィチーネ・ジェンティーレ」が1969年型の中古500に組み込んでいます。
カロッツェリアというのは、馬車時代から続くボディメーカーであり、架装業者であり、デザイナーでもあります。英語圏では、コーチビルダーと呼ばれています。長い伝統を持つ彼らは、馬車から自動車の時代になっても、少量生産のボディを生産したり、デザインなどに特化して、現代にいたっています。
全体をプロデュースしているのは、日本の名古屋の「チンクエチェント博物館」。フィアット・チンクエチェント(500という意味)の保存、展示を行っている私設博物館ですが、クラシックカーの販売も行っています。
「日本でもイタリアでも、コンディションの良いチンクエチェントが少なくなっていっています。なるべくイタリアで修復して再生し、“里親”を探すようにしています。一台でも多くのチンクエチェントを救い出し、良好なものに乗ってもらいたい。500evの製作もその一環です」(代表の伊藤精朗さん)
伊藤さんがチンクエチェントのEV化に取り組み始めた時に、すでにイタリアではラポ・エルカンというフィアット・グループ創設者の子孫が取り組み始めていました。イタリアでは、今では生産が注文に追いつかないほどの大人気だそうです。個人が自家用として所有するだけでなく、リゾート地のレンタカーや送迎車、屋根を切り取った“ビーチカー”としても使われています。
チンクエチェント博物館が販売している500evは、リアに搭載されていた2気筒エンジンを外し、1基のモーターに載せ替えられています。フロントのトランクスペースには、バッテリーが搭載され、航続距離は100km。最高速度は85km/hとオリジナルの500と似たり寄ったりですが、0~50km/h加速が7.0秒と加速は鋭い。
実際、500evで都内の道を走ってみたところ加速の良さは圧倒的で、エンジン出力が18馬力しかなかったオリジナルとは雲泥の差がありました。電気モーターは停止状態から最大トルクを発生するので、アクセルペダルを床まで踏み込み続けて巡航スピードに乗せるのに必死の思いをしていたのとは大違いです。静かな上に滑らかで、ちょっと踏んだだけで他のクルマの流れに乗れるし、EV特有の回生ブレーキも十分に効くのでオリジナルよりも加減速のコントロールは楽なくらいです。
オリジナルと変わらないのは、ハンドリング。パワーアシストがないので、ハンドルは重め。フロントのトランクに積んだバッテリーが200kgあるので、その分の重量が前輪に掛かっている分、ハンドルを切るのに力を必要としています。
ただ、それが煩わしいかというとその反対で、加減速は最新の感覚に生まれ変わりながら、ハンドリングが変わらずにクラシックカーらしさを失わないのが、このクルマの大きな個性になっています。
可愛らしいボディ造形を継承しながら、モダンな機能が満載
オリジナルの500は、1957年から1975年まで生産されていました。さまざまな映画や「ルパン3世」を始め、パタパタパタッと2気筒エンジンの排気音を響かせながらトコトコ走る姿は、イタリアのアイコンと呼ばれるほど広く知れ渡っています。
そのイメージを裏切るかのように、500が無音で走る様子はとても新鮮でした。『ガタカ』は現実のものとなったのです。
500evの販売価格は660万円(税込)ですが、オプションや注文によって変わっていきます。エンジンや燃料タンクなどをすべて外してモーターとバッテリーを組み込むので、すべての500evはビスポークされて製作されるのも大きな魅力となっています。
内外装から始まって、右ハンドル化すら可能です。具体的には、試乗した黄色い500evには、プッシュスイッチ、デジタル表示メーター、キーレスエントリー、スマートフォンをBluetooth接続できるデジタルカーオーディオとスピーカー、USBポートなどが装備されていました。オプション代94万円が追加れ、総額754万円(税込)。他にも、クローズドルーフやロングサンルーフ、クルーズコントロールなども選択が可能だそうです。
ヘッドライトやウインカーライトユニットやフロントグリルなどはデッドストックされていた新品パーツが使われていたりして、何十年も前に製造されたボディを使っているとは思えないほど、仕上げからはフレッシュな印象を受けました。
ボディカラーやシート素材などはオリジナルの500を選んでも構わないし、その反対にその時代には存在していなかったものを選んで楽しむといったことができるのもビスポークの楽しみです。
個人的には、ボディカラーやシートの色などはオリジナルを踏襲し、反対に生地や機能や装備などは現代的なものをチョイスしてみたい。キーレスエントリーやスマートフォンのBluetooth接続はマストであるのに加えて、可能ならばSIMカードを装備できて、大型モニター画面もスムーズに装着できてインターネット接続できたらなお良い。そうすることによって、オリジナルが造られていた時代には存在し得なかった便利で楽しくなる活用方法を享受することができるからです。
いずれにしても、可愛らしいとしか呼べないボディ造形はそのままに継承して愛でながら、モダンな機能を満載したEVとして乗ってみたい。
EV化によって、クラシックカーも99%のクルマにもなり得る
遠くない将来に、99%のクルマはすべてEVとなるでしょう。電動化は、未来のクルマの必須のプロセスです。『ガタカ』は、それを正しく予言していたのです。
ただ、未来のクルマがすべてEVとなるといっても、クラシックカーがEV化されるというヒネリがフィクションとして秀逸だと僕は24年前に感心したのですが、500evを運転してみて“現実が映画に追い付いた”ことに驚いてしまいました。
乗ること自体、持つこと自体を楽しむクラシックカーは1%のクルマの代表格のようなものですが、EV化されることによって99%のクルマにもなり得るのです。それも、自動車メーカーが造り出す最新のEVでは持ち得ない、オリジナルのクルマが持つ味わいや背景なども楽しめるという点で、1%でもありながら99%であるという正反対の本質を同時に獲得できてしまいました。
エンジンからの騒音や排ガス、扱いにくさといったネガティブな要素はなくなった上で、スタイリングと雰囲気は変わらず楽しめます。また、クラシックカーのEV化は新たなクリエイションなので、これまでのクラシックカー趣味にありがちな、オリジナルに忠実であろうとする余りの狭隘な“オリジナル至上主義”の呪縛からも解放されるでしょう。
クラシックカーをEVに造り替えていくことは1+1=2ではなく、2プラスアルファになっていることを500evを運転して実感できました。ヨーロッパやアメリカでは、こうしたEV化されたクラシックカーの普及が広まっていて、さまざまなクルマがEVとして新たな生命を吹き込まれています。このムーブメントは今後ますます拡大していくことでしょう。
ーおわりー