-
475系電車(非冷房)
【実車について】 1965年に登場した交直両用急行型電車。交流での周波数は60Hz用であるため、北陸、九州地区で活躍。付随車は455系と共通のため、電動車のクモハ475、モハ474のみ。登場時の裾にクリームの帯が入るが1975年頃から省力化により帯は廃止される。付随車のクハ、サハ、サロ、サハシは1967年頃から裾に帯が入り、電動車と同様に1975年頃に廃止。冷房はサロ、サハシ食堂部分は新製時から、その他は1970年頃から改造開始。 【この模型について】 2023年夏に発売された最新モデルと旧モデルの混合です。時代設定は1965~1970年頃の九州地区の車両を再現しています。ただし車番と所属標記の変更は加工が追いつかす、未施工です。 2等車(普通車)はすべて非冷房化させるべく、屋根板の改造、旧製品はベンチレーターも除去して最新モデルと同様に別体化しました。イエロートレインさんから冷房装置の穴埋めパーツが発売されましたが、こちらはGM157系屋根板を切り出して詰めています。 ・1枚目:最新モデルのクモハ/モハ。帯を追加しています。 ・2枚目:最新モデルのクハ、サハシ455。新製時の設定なので帯無し。 ・3枚目:旧モデルのクモハ/モハ。 ・4~5枚目:旧モデルのクハ、サハシ、サロ。こちらは帯入り。サロの屋根は色挿しのみ、クハ、サハシは冷房とベンチレーターは除去して新モデル用部品を装着。旧モデルは屋根の処理をするだけで最新モデルと見分けがつきにくくなります。それだけ当時(元は1981年頃)の製品レベルが高かったと言えるでしょう。 ・6枚目:最新モデルのサロ。車番、所属(門ミフ)、等級(グリーン⇒1)標記の変更のみ。
鉄道模型 Nゲージ KATOベース 2023年8月他ngt001675
-
カニ22/カニ25
20系両用電源車で異彩を放つカニ22。実車については重量が重すぎて電動発電機(MG)を撤去したなどの話は有名です。所有する模型はカニ25も含めて5両。 【カニ22-2】 KATO 「10-367 さくら」セットにあるパンタ付きの登場時の姿。赤い後部標識円板を付けた1960~65年頃を再現しています。 【カニ22-51】 KATO 「10-367 さくら」セットからの加工品。実車は1960年に「はやぶさ」用として製造されたが、そのままでは「はやぶさ」に使えない(重量過大で熊本以南で速度制限)事が判明、「さくら」用に転用するも51番のみ「はやぶさ」(その他予備)用に使うため落成直後にMGを降ろします。ただし、これは仮撤去で元に戻す計画があったため、パンタはそのままでした。飾りと化したパンタですが、畳みっぱなしなので恐らく上がらなくなるなどの不具合があったのでしょう。土台を残してアームは撤去します。模型はこの状態だった1962~64年頃を再現したものです。実車ではこの時代の「はやぶさ」「みずほ」「あさかぜ」「はくつる」などの予備車として運用に入ったようです。なおパンタ土台も外すのは仮撤去⇒本撤去に方針が変更後の1965年です。 【カニ22-52】 KATO「10-1141 20系 さくら 長崎編成」セットのもの。屋根色の塗り分けや若干のウェザリングを実施。実車の側面のルーバーは0番台(日車製)が青色、50番台(日立製)が銀色なので、52番の本車両は銀色にしました。 設定年代は1965年以降とし、「さくら」「あかつき」「彗星」「あけぼの」「ゆうづる」に入れられるようにしています。 【カニ25】 唯一のTOMIX。なぜか20系⇒24系に寝返った車両ですがここに載せます。TOMIXのHGモデルというのもあって、勿体なくて目立った加工はしていません。製品は側面ルーバーがもともと銀色だったので、ちゃんとやるならカニ25-1(種車カニ22-53)の車番を貼ることになります。 【カニ22 旧製品】 KATOの20系でリニューアル品が出るかなり前の1984年頃にカニ21から改造したもの。はじめはパンタを載せていましたが、外してしまいました。車番はカニ22-1なのに側面ルーバーを銀にしてしまったのは間違い(笑) テール点灯加工もしましたが、ちょっと不調。中坊時代の作品として、このまま保存しています。
鉄道模型 Nゲージ KATO/TOMIXngt001675
-
EF61(茶色)
2021年12月にKATOから2022年4~5月に発売予定との発表がされました。すでに改造機(KATO)、マイクロエースの製品を所有しており、KATO製を購入してしまうと出番が無くなると思われるので、アップしました。 ①KATO製改造 EF61-12 1986年にニコイチ改造で作成しました。ボディー&台車をEF65、動力ユニットをEF66、ともに1980年頃の旧製品を使用。ボディーはストレッチして更にシバサキ模型の改造用キットを使って側板張替え、前照灯のケースも同社のキットを使っていますが、点灯改造をしています。 旧製品のEF65はテールランプに半月状の標識板が表現されており、実車のEF65には年代的に殆ど縁がなく無用だったものの、茶色のEF61を作成するにはかえって好都合。 台車の軸距がEF65だと少し長く、車体全長もEF66並みで数ミリ長過ぎですが、EF65より確実に長くする必要があり雰囲気は十分です。 あまり知られていないようですが、1960年代前半の旧客の急行雲仙・西海や20系特急あさかぜ用(1961~63年)を仕立てるときに最適。 一時放置状態だったものの10年ほど前からメンテを再開し、O/Hしつつ一部最近のパーツに交換、ヘッドライトのLED化等整備を実施、現在も低速が利き好調です。 ②マイクロエース製(A3603 EF61-8) 2019年に中古で購入。何も弄っていませんが、改良品だけあって、そのままでもまぁまぁの佇まいです。テールランプも点灯するので、セノハチ補機に使えますが、もっぱら急行列車か20系上りあさかぜ用に使います。 (2022.1)
鉄道模型 Nゲージ KATOベース 不明ngt001675
-
ナロ10
【実車について】 ナロ10形は1957年(昭和32年)から33両製造された、10系軽量客車の特別2等車(いわゆる特ロ⇒現グリーン車)。 特急「つばめ」「はと」用として青大将色で登場し(1~28番)、29~33番はブルトレになる前の初期「あさかぜ」用としてぶどう色で使用された。 その後は特急「はつかり」、九州方面の特急「かもめ」や急行「高千穂」「霧島」「雲仙」などに使用された。1966年から全車冷房化が開始され同時に形式が「オロ11」となった。 【この模型について】 個人的にも好きな形式でもあるので19両所有しています。実車の塗色バリエーションは用途別/年代別に6種類あり、そのうち「はつかり色」以外はすべてあります。完成品を色差しした程度からガッツリ塗り替えたもの、キット作成品とバラエティに富んでいます。 ① GMキット 青大将:時代設定は1957~1960年、特急「つばめ」「はと」用。中学生時代の作品ですが近年再塗装し、床下、台車ははKATO製現行品に交換しています。2両作成(1984年)。 ② KATO(完成品) 青大将:ほぼそのままですが、若干色差し等はしています。8両所有(2012~2020年)。 ③ KATO(塗り替え)ぶどう色+青帯(旧標記):時代設定は1957~1959年。特急「あさかぜ」用で1両作成(2018年)。 ④ GMキット ぶどう色2号+青帯:時代設定は1959~1961年。上物はGMですが①同様、下回りはKATO現行品。3両作成(2015年)。 ⑤ KATO(塗り替え)ぶどう色2号+淡緑帯:時代設定は1961~1964年。1両作成(2013年)。 ⑥ KATO(完成品) ぶどう色2号+淡緑帯:⑤と同色だが完成品でKATO特急「かもめ」後期編成より。2両所有( 2015年)。 ⑦ GMキット 青15号+淡緑帯:時代設定は1964~1967年。工法は①④と同じ。1両作成(2014年)。 ⑧ KATO(塗り替え)青15号+淡緑帯:「モノ日記」2021/1/3掲載品。⑦と同色だがKATO製品からの塗り替えで1両作成(2021年)。
鉄道模型 Nゲージ KATO/GMngt001675
-
191系
【実車について】 191系電車は1973年に181系電車からの改造によって誕生した直流電気検測用試験車。種車は東海道・山陽用本線用車で余剰休車となっていたサハ180-5、モハシ180-11で、サハはM車として電装化され、2両一組で使用するため両車とも運転台は当時の標準である特急型風の高運転台となった。窓割り、出入扉などは一部が埋められた程度でオリジナルの箇所が多く残された。 塗装は当初青15号+クリーム1号であったが、後に事業用車の標準である青15号+黄色5号となった。廃車は1983年。 【この模型について】 自分が高校生時代の1988年頃に改造して作成しました。出来は良くありませんが、30年以上保管していたものを引っ張り出して、多少の整備を施し撮影したものです。 M車のクモヤ191はKATOモハ484の下回りとモハ181のボディから改造、クモヤ190は実車に近いモハシ150からの改造です。当時(今も)はモハシの完成品がある訳でも無いので、モハかサハのボディとモロかサロのボディを「2個1(ニコイチ)」にして改造し、「こだま」編成を再現していました(1985年頃)。その後シバサキ模型(のちのキングスホビー)からコンバージョンキットが発売され、入手、作成したので、玉突きで余剰となっていたものを191系に再改造しています。 架線試験用機器の詳細がよくわからず作成は困難だったので、雰囲気重視、微妙に未完成部分もありますが、扁平な前面や高運転台もかなり強引ながらカタチにはなりました。 作成後30年以上経過し、切り継いだ屋根が反ってきていています。また、当初はレールクリーニングカーとして使えないかと目論んでいましたが、結局やれずじまいでした。 出来栄え的にも車両の知名度的にもなかなか日の目を見ない作品ですが、この機会にアップしました。 レストアしつつ、未完成部分に手を付けようかとも思っています。
鉄道模型 Nゲージ KATOベース 1988年頃ngt001675
-
オロ61
【実車について】 1959年から1962年にかけて、オハ61形客車から改造されて誕生した特別二等(のちの一等、現グリーン)客車。 当時リクライニング機能を持つ特別二等車が好評で、ほぼすべての急行に連結されるよう準備がなされていたが、特に電気暖房付き車両が不足していた。しかし、既に国鉄は座席列車の電車化方針に舵を切っていたことから新製は出来ず、余剰気味のオハ61形普通客車を改造して誕生させた。1966年から屋根交換を伴う冷房化が実施されスロ62へと再改造、1968年に全車冷房化されこの形式は消滅した。 【この模型について】 ぶどう色と青の2両をご紹介。 ■ぶどう色 GMスロ62ベースの非冷房化した車体と、KATOスロ62用床下、台車を組み合わせて作成。塗装はぶどう色2号+グリーン帯で時代設定は1961年~1965年頃。作成時の様子は「モノ日記」: https://muuseo.com/ngt001675/diaries/5 https://muuseo.com/ngt001675/diaries/6 でも紹介済み。 ■青色 KATO No.10-1546 特別企画品 43系 急行「みちのく」の中の1両。青15号は1964年~1968年頃に見られた仕様。内装の色差し、室内灯(自作品)取付。
鉄道模型 Nゲージ 2020年8月 2019年ngt001675
-
EF65 541
【実車について】 1965(昭和40年)から製造された直流用電気機関車。 基本的には貨物用として設計されたが、500番台、1000番台は特急旅客/貨物用として専用機器の装備、塗装で登場した。 500番台のうち、寝台特急(ブルートレイン)用として製造されたものはP型とも呼ばれる。1965年から1978年まで、主に東京発着のブルートレインに使用されたのちは、貨物用として使用、全機JRへ継承されたが、現在は501号機が稼働するのみ。 【この模型について】 2020年に発売されたKATOのNo.3060-3 EF65 500番台 P形特急色(JR仕様)がベース。JR仕様を国鉄仕様にして、1975年前後の東京機関区所属時代の姿を再現した。基本的には小加工で、「JR」マークの削除、無線アンテナ撤去・穴埋め、避雷器変更、クイックヘッドマーク用磁石取付、屋根板塗装変更、誘導員ステップの色差しなど。ナンバーは541号機とした。P型はKATOではNo.3060-1ですでに製品化されているが、1次型(501~512)であり、本モデルの2次型とはテールランプ形状、誘導員手摺り長さなどが異なり顔つきの印象が違う。1970年代後半、ブルトレブームの時にこれに興味を持ったこともあり、KATOの現行バージョンで再現したい一両だった。
鉄道模型 Nゲージ KATOベース IMON横浜店ngt001675
-
日産セドリック (1973年)カタログ
230セドリックの1973年度版。セダン、4HT、ワゴンが収録されています。2HT、バンは別のようです。 #セドリック #旧車 #ニッサン
カタログ 日産 1990年代ngt001675
-
日産グロリア(230)2000GX
1973年式/L20エンジン(ツインキャブ)/5速MT/純正エアコン 入手時は実走2万キロ弱だったため、当初は冷却系のサビに悩まされました。実は元々セドリックGXでしたが、ボディパネル、グリル、ランプ、エンブレム類をすべて組み替えてグロリア仕様にしています。 基本ノーマル。一部機能部品は仕様変更しています。 主な変更部位 ・ミッション:4速⇒5速(330用) ・デフ:LSD付き ・点火制御:コンピュータ制御(E50エルグランド用ECUで点火制御) ・テールランプ:シーケンシャルフラッシャー ・オーバーヘッドコンソール(330用) #グロリア #セドグロ #旧車 #ニッサン
実車 日産 1998年3月ngt001675
-
EF58 35
【実車について】 1946年(昭和21年)から製造された旅客用電気機関車。31号機までは初期型として戦時仕様のデッキタイプの旧車体から新車体に換装した経緯があるが、35、36号機は初期車体で製造途中にドッジライン等の影響で発注停止となりデッドストック状態だったものを1952年(昭和27年)、新車体に変更して完成した。新EF58として登場した最初のグループとなる。車体は旧車体で出来上がっていたものを切り継いだ為、側面窓の位置、寸法、数がそれ以降のタイプと全く異なる。また、側面扉は旧車体用前面扉2両分を転用しており、窓寸法などが明らかに違うのがわかる。 35号機は終始上越線で活躍。1972年の新潟県植樹祭の際に、お召予備機として指定されたことがある。1975年頃にP型改造を受け、特急北陸などを牽引した。1981年廃車。 【この模型について】 同型2両のご紹介。 ①1987年にKATOのEF58ひさし付 一般色(No.3006-6、恐らく1985年ロット))をベースに改造した作品。時代設定は1972年のお召予備機指定時に整備された時を限定した。EF58型36号機と同様(作成時期はこちら35号機が先)に側面機械室窓の位置、個数変更、屋根機器の寸法変更を実施。お召整備で各所を銀塗装、磨き上げを再現した。ヒサシは当時のプラ整形の場合、角度がおかしかった(恐らく金型から抜く角度の都合)ので銀河モデルの真鍮パーツと付け替えている。側面扉の変更はしなかった。少々残念なのは、お召仕様しかも予備機の再現なので牽かせる客車が無い事(苦笑) お召1号編成の回送のようなものには使えるかもしれない。 ②2018年に中古で購入。No.3056「EF58 35 長岡運転所」(2009年ロット)でほぼ無加工でそのままの状態。①とは時代設定が異なり、EG化(客車への暖房供給方式をスチームから電気式に変更)された後なので、1975年頃以降の最晩年だと思われる。 ①は旧製品の改造(自分が高校生時代の作品)、②は最近製品化された新旧比較もしてみたが、製品の年代が全く違うので当然②のほうが仕上がりが良い。①と②は設定年代が異なるが、マイクロエースから①と同仕様のものが発売された。 #EF58 #お召 #変形機
鉄道模型 Nゲージ KATOngt001675
-
EF58 36
【実車について】 1946年(昭和21年)から製造された旅客用電気機関車。31号機までは初期型として戦時仕様のデッキタイプの旧車体から新車体に換装した経緯があるが、35、36号機は初期車体で製造途中にドッジライン等の影響で発注停止となりデッドストック状態だったものを1952年(昭和27年)、新車体に変更して完成した。新EF58として登場した最初のグループとなる。車体は旧車体で出来上がっていたものを切り継いだ為、側面窓の位置、寸法、数がそれ以降のタイプと全く異なる。 当初は上越線で活躍していたが1972年に米原に転属しP型改造を受け、関西ブルトレなどで活躍した。1986年まで活躍した後に廃車となったが、車体半分は解体されずに個人に引き取られた。 【この模型について】 1989年にKATOのEF58ひさし付 一般色(No.3006-6)をベースに改造した作品。時代設定はP型改造後の1973年以降としてある。窓位置はプラ板等で移設、窓ガラスはEF15用を移植している(当時はホビーセンターカトーでバラ売りをリクエストして購入したと記憶している)。 窓位置以外に屋根上もベンチレーターの土台部分の寸法が異なる。屋根の画像は他と比較用に3両並べてあるが、手前から①36号機(本作品)、②EF58 大窓 一般色 (No.3006-8)(①も元々の状態がコレ)、③EF58 35 長岡運転所(No.3056)2009年ロット(35号機、36号機は本来同じ屋根上機器寸法)の順。一番奥の③が正解だと思われるが、本作品は屋根部品の寸法変更の詰めが若干甘くなってしまった。 ヒサシは実車がワイパー強化の際にかなり歪みを生じており、その雰囲気を再現すべく、一旦モールドを切り落とし銅板切り出しで再作成している。 この作品完成をもって鉄道模型趣味は一旦休止し、25年ほど寝かせていたが2015年頃にオーバーホール、多少の追加整備を実施した。
鉄道模型 Nゲージ KATO 1989年3月 地元の模型店ngt001675
-
マロネ29 102
【実車について】 マロネ29 100番台は旧マロネ37400として1933年~1936年に製造された2等寝台車(現在のA寝台車に相当)。寝台はツーリストタイプで、下段が座席車のロングシート風のベットになっていた。1941年の称号改定でマロネ37、戦時中は座席車化されてマハ47、GHQの接収後の称号改定(1953年)でマロネ29となる。 戦後は本州、九州の各長距離急行列車の優等寝台車に使用され、1960年代半ばまで活躍した。 【この模型について】 日記にもご紹介したように、レボリューションファクトリーのブラスキットを組んだもの。妻面、デッキ部分はKATOオハ31、屋根、床下はGMオハ35、台車はKATOのTR73。 室内は仕切り板のみで寝台は設置していないが、自作のLED室内灯を装着した。 1960年頃3等制末期の九州急行に合うように塗色、標記(レタリング貼付)としている。
鉄道模型 Nゲージ レボリューションファクトリー 2020年8月ngt001675
-
マイテ49 2
【実車について】 1938年(昭和13年)に特急「富士」用展望車として製造された。当時の型式はスイテ37040⇒スイテ49。戦後は連合軍接収を受け、返還後は「つばめ」「はと」に使用。冷房装置を追加してマイテ49となる。1956年に青大将塗装となり1960年まで活躍した後は交通科学館に展示、1987年に再整備され車籍復活、現在でもイベントなどで見ることが出来る。 【この模型について】 日記にも掲載したが、1979年発売のKATO製品を中古で購入したが、デッキ支柱が破損、一部紛失状態で入手したため、以下の項目で加工した。 ①展望デッキ支柱破損修理 ②尾灯取付 ③室内灯取付 ④屋根のベンチレータ撤去(実車通りに) ⑤塗装変更(旧製品の淡緑3号⇒もう少し濃い現行の淡緑5号) ⑥その他ディテールアップ等 車番はマイテ49-2で、塗装や屋根などは実車の青大将塗装時代の形態に似せた加工をした。 テールマークはシールをやめて、現行のハメコミ式を両面テープで貼り付けてみた。また、キハ58の胴受を加工して、ジャンパ栓、スチーム用ホースなども再現した。 #展望車 #青大将
鉄道模型 Nゲージ KATO 2020年6月ngt001675
-
ナロ20 54
【実車について】 ナロ20は1958年(昭和33年)から9両製造された、20系客車の2等車(現グリーン車)である。当時はビジネス利用で需要があり(逆に寝台車は経費として落とせない会社があった)、「あさかぜ」「さくら」などに連結されたが、東海道新幹線開業以降は需要減となり1968年に6両がナハネ20へ改造された。残った3両は引き続き「あさかぜ」に連結され、1975年の山陽新幹線博多開業まで使用された。 【この模型について】 KATOのナロ20のうち、単品設定されたNo.5093-1を以下の項目を加工した。 ①車番「2」⇒「54」 ②グリーンマーク移設 「あさかぜ」用として最後まで残った4、5、54のうち、日立製の54で比較的晩年の姿を再現。 グリーンマークは出入り台(後位)寄りだったのを、消しゴムで一旦消して前位寄りに数ミリずらしたところにインレタ貼りした後、半艶クリアで押さえてある。 当時のグリーンマーク貼付位置は、工場や施工時期によって若干バラツキがあり、ナロ20の3両もそれぞれ違うようだ。 ちなみに、製品オリジナルの車番:2でグリーンマーク貼付は実車では存在しない(1等車時代にナハネ改造の為)。 2015年にKATOから発売された『10-1321 20系寝台特急「あさかぜ」』のナロ20にグリーンマークが無く、「エラー」だという声を聴いたが、インレタを貼れば済む話。上記のような変な拘り(?)があると、マーク無しのほうが返って好都合だと思う。 #20系 #ブルートレイン
鉄道模型 Nゲージ KATO 2020年5月ngt001675
-
153系非冷房車
【実車について】 1958年に登場した急行型電車。当初は91系の標記だったが、車両称号規定改正があり153系となった。新性能第一世代の101系、151系などと走行装置は共通である。準急「東海」に使用されたことから「東海型」とも呼ばれる。 東京~大阪間や伊豆方面、房総方面、山陽本線での準急、急行の他、京阪神地区では新快速に抜擢された事もある。1982年に引退。 【この模型について】 時代設定は1960~1970年代前半として、非冷房仕様とした。今ではマイクロエースから製品化しているが、1980年代はKATO製品のみで冷房付き仕様の為、当時は台座を含む冷房装置とベンチレーターの撤去、穴埋め、平滑仕上げを地道に行った後にGMのベンチレーターを千鳥状に接着していた。 KATO製で1985~87年頃に上記手法で仕上げたもの(クハの高運転台⇒GMの低運転台の顔面入れ替えを含む)、Nゲージ再開後の2013年頃に仕上げたKATO製(平滑屋根のアフターパーツからの仕上げ、サロ110⇒サロ153緑帯改造、新快速色からの色替え等を含む)、マイクロエース製(サロ110スカ色⇒サロ153青帯改造を含む)、GM製(サロ111⇒サロ153改造)と、さまざまな形態となってしまい、総勢25両を超える大所帯となっている。
鉄道模型 Nゲージ KATOベース/マイクロエース/GM 不明ngt001675