「クロムウェルとセントー戦車 CROMWELL and CENTAUR TANKS 」(TANK CRAFT/Dennis Oliver著)

0

英陸軍と海兵隊のクロムウェル戦車と、セントー戦車の解説書。戦車の解説シリーズのタンク・クラフト・シリーズからの一冊。
デジタル書籍で購入。(模型資料でデジタルはこれだけです)

クロムウェルの模型を作るのに必須の資料です。
我が家のクロムウェル観測戦車もこれを参考にしました。

カラーの図が多くてとても良い資料です。

ところで、クロムウェルとセントーって何が違うの?ってところですが、日本ではタミヤのセントー火力支援型で知られていますが、ベースはクロムウェルと同じく普通の巡航戦車です。

まずクルセーダーの後継として開発されたキャバリエという巡航戦車があり、これはメーカーのナッフィールド社が自社製のリバティーエンジンに固執したため出力が足りず、また、足回りや変速機も不良で失敗作に。

そして、改善策として、スピットファイア戦闘機用のロールスロイス・マリーン・エンジンをベースにしたミーティア・エンジンを積んだクロムウェル巡航戦車でこのシリーズは完成を見ますが、その間に、大量に作られたキャバリエの活用のため、足回りと変速機だけ改良されて送り出されたのがセントーです。エンジンはそのまま出力不足のリバティのままでした。

なので、この3車種は見た目はほとんど同じで、違いはエンジンなどの中身の違いです。

いまいちのセントー巡航戦車は、ほとんどが実戦配備されず英国内での訓練用に、そして、タミヤで模型化された、英海兵隊の支援型にも改造されて活用されました。(あの95mm短砲身の火力支援型がセントー、という訳ではありません。あくまでセントー巡航戦車の派生型の一つです。)

セントーって、イタリア語になるとあのチェンタウロのこと。つまりケンタウロス。ギリシャ神話の半人半獣のアレですね☝️
セントー、正しい英人の発音を聞いてみたいもんです。

Default