-
Nikolaus Utermöhlen “Karlsbad”
君は、Die Tödliche Doris (「ディー・テードリッヒェ・ドーリス」と発音、「致死量」と「ドリス(女の子名前)」を組み合わせた造語「致死量ドーリス」とも言われる。以下Dorisと表記)を知っているか? と始まる訳ですが、このDorisの創設者にしてメンバーだったのが、今回、ご紹介するNikolaus Utermöhlen (「ニコラウス・ウーテンメーレン」と発音)で、作品”Karlsbad”で、唯一のソロアルバムです。先ず、その前に、Dorisを含めたUtermöhlenのバイオグラフィーをご紹介しておきます。先ず、Dorisは、Wolfgang MüllerとNikolaus Utermöhlenによって、1980年に西Berlinで結成されたパフォーマンス&音楽集団で、1987年に解散しています。メンバーは当初、Chris Dreierもいましたが、Käthe Kruse, Dagmar Dimitroff, Tabea Blumenscheinも加わったりしますが、最終的には、Wolfgang MüllerとNikolaus UtermöhlenとKäthe Kruseのトリオに落ち着きます。しかしながら、元々は、ダダイスト集団Die Geniale Dilletanten (「天才的ディレタント」の意味で、スペルミスもありますが、それで良しとしてそのまま使われている)の一部と、彼等は、ニューウェーブとポスト・パンクの合体を目指して活動をしていた訳です。その中から、Dorisを始め、Einstürzende NeubautenやMalaria!と言うバンドが出来てきた訳です。ここら辺の経緯などは、Dorisのリーダー/著者/音楽家/アーティストであるWolfgang Müllerが、Merve出版から”Geniale Dilletanten”の本を書いていますので、参考にしてみて下さい。それで、Dorisは、どちらかと言うと、パフォーマンス・グループで、音楽自体はアヴァンギャルドなものが多いですが、中にはポップなものもあります。観客達は、次のパフォーマンスでは、Dorisがどうやって、彼等を期待を裏切ってくれるのか?を楽しみにしていたと言う噂がある程です。また、レコード作品も特異なものがあり、例えば “Chöre & Soli(「合唱とソロ」の意味)”は8枚の小さなソノシートと再生機械がセットとなって売られており、また、"Unser Debüt (「我々のデビュー」の意味)" と "Sechs (「第六作品」の意味)" は独立した作品であるのですが、同時に再生することによって別のアルバムとして成立するようになっており、これらは2枚組として日本盤もリリースされています。1988年11月に来日しており、その来日記念盤が、それに当たります。Utermöhlenについてですが、Dorisでは、彼はベース、クラリネット、アコーディオンを担当していましたが、それ以外にも、実験的なオープンリールの使用や壊れたカセットテープ或いはプリペアード楽器なども担当していました。彼は、音楽活動以外にも、視覚芸術にも11年間程携わってきており、彼の作品一覧として、Vice Versa社より"Hier zu sein ist so viel weiter Weg als hier zu sein - Bilder 1989 - 1995"と言う本が出版されています。1987年にDorisは解散しますが、その後、彼は絵を描いたり、映像作家Heinz Emigholzの映像作品の為に音楽を作ったりしています。そんな才能溢れるUtermöhlenですが、1996年5月17日に、38歳と言う若さで、AIDSにより他界しています。大体、これが、Utermöhlenの略歴となります。 それで、今回、ご紹介するUtermöhlenのソロアルバム”Karlsbad”ですが、Doris自身のレーベルから1989年にリリースされていますが、私のは再発盤で、2023年にベルギーのレーベルLa Scie Doréeから再発されたものです。ここでは、Utermöhlenは、Tania StöcklinとCyrille Rey-Coquaisの映画”Georgette Meunier”の為に作られた作品として、クラリネット、アコーディオン、パーカッション、ドラム、リコーダー、ヴァイオリン、ギター、オルガンを使ったアコースティックな音から成る奇妙なウィットを感じることができる23曲を作製・録音しています。当然、「まとも」な音楽ではありませんが、サントラと言うこともあって、「雰囲気」の音楽と言う感じで、まとめています。それでも、中には、如何にもな「楽曲」と呼べそうなものも含まれてはいます。しかし、何ともテクが無いのがモロ分かる程の演奏なんですが、そこが、また面白いと言うか、味があると言うか、如何にもDorisっぽいと言うかで、評価は分かれるでしよう。そんなUtermöhlenのソロアルバム、一度は聴いてみては如何ですか❗️きっと、今の世の中(現代)では無くなった音楽を聴くことが出来ますよ❗️再発してくれたベルギーのLa Scie Doréeに大大大感謝です!因みに、このレーベルはAf Ursin名義でも活躍しているTimo Van Luijkが2000年に設立したものです。なので、音響派のリスナーさんは要注目ですよ! N.Utermöhlen, Max Müller, 3xDimitroff “Das Leben des Sid Vicious” (1981) https://youtu.be/BZU4AVMjVsU Bandcampにフルアルバムがありましたので、URLを貼っておきます。 https://nikolausutermohlen.bandcamp.com/album/karlsbad #NikolausUtermöhlen #Karlsbad #LaScieDorée #DieTödlicheDorisSchallplatten #Reissue #DieTödlicheDoris #SoloAlbum #Soundtracks #FilmMusic #Avant-Pop #Experimental #Acoustic #Clarinet #Accordion #Percussions #Recorder #Violin #Guitar #Organ #Audio/VisualArtist #AIDS
Experimental / Avant-Pop / Soundtracks La Scie Dorée (Die Tödliche Doris Schallplatten) 3800円Dr K2
-
Bene Gesserit “Another Cup of Blood” c/w “.. Son Petit Magasin ...”
ベルギーの古参にして最重要レーベルInsane Musicのアーカイブ・ボックス”The Insane Box”の最後に紹介するのは、オマケのBene Gesseritの7㌅シングルです。Bene Gesseritについては、前回や他の作品でも紹介していますので、そちらをご参照ください。A面”Another Cup of Blood”は、いきなりドライブする生ドラムとギターで押し進み、それに力強い女性ヴォーカルが叱咤激励するように入ってくると言う、今までにない感じです。一方、B面”.. Son Petit Magasin ...”は、Benedict Gのシアトリカルな女性ヴォーカルと言うか語りとストリングス・オルガンと足踏みオルガン(?)が段々と盛り上げ、そこにヴァイオリンのような音がメロディを奏でる曲で、やはりLP1”(Sweet Sour) Belgians From Outer Space”での音楽とは異なるアプローチです。クレジットにデータはありませんが、恐らく、2000年代の新録ではないでしょうか?とは言うものの、Benedict Gの語りのようなヴォーカルは健在ですね。とにかく、これも面白いです‼️ https://youtu.be/or01XwUEJbc #BeneGesserit #AnotherCupOfBlood. #SonPetitMagasin .. #TheInsaneBox #VinylOnDemand #Single #NewRecording??? #B.Ghola #BenedictG #AlainNeffe #NadineBal
Experimental Pop / Electronic Vinyl on Demand 不明Dr K2
-
Subject “The Light Side Of Life” & I Scream “Prehistoric Madness” in box set “The Insane Music”
“The Insane Music”ボックスセットもいよいよ大詰めになってきました。G面はSubject “The Light Side Of Life”で5曲、H面はI Scream “Prehistoric Madness”で5曲が、それぞれに収録されています。Subjectは、Daniel Malempré (B, G)とAlain Neffe (Synth, Strings Organ, Vocoder, Rhythm Box)のデュオに、Mirella Brunello (Vo [G3])とIsabelle Guillemon (Vo, Text [G1, G5])をが客演しており、1981年〜1984年に8トラックレコーダーで作成されています。なお、G2 “Mistake”はカセットコンピ”Insane Music For Insane People Vol. 4”に、G4 “What Happened To You?”はカセットコンピ ”Integration”に収められています。Subjectは多重録音によるポップミュージックを演るユニット名で、それ程、Alain Neffeは熱心には活動していなかったようで、スプリット・シングル1枚しか出していませんね。 それで、各曲を紹介していきましょう。 G1 “Don't Be Blind”は、Roland TR-606のリズムに乗って、シンセとギターが極上のポップを奏で、加えてGuillemon嬢のフィメール・ヴォーカルも聴くことが出来るシンセ・ウェーブです。G2 “Mistake”は特徴的なシンセと単純なリズムボックスを中心に、ベースがメロディアスなリフを刻むインスト曲で、ポップです。G3 “Be Careful! 2nd Mix”も一部、Human Fleshも想起するストリングス・オルガンと規則正しいリズムボックスを中心としたシンセ・ウェーブで、Brunello嬢の囁くようなフィメール・ヴォーカルも聴かれます。G4 “What Happened To You?”ではリズミックでミニマルなシーケンサーとリズムボックスのビートに乗って、ヴォコーダー・ヴォイスとギターのリフから成る曲です。G5 “Strange Girl”ではDR-55のリズムで始まり、ベースのリフやGuillemon嬢のフィメール・ヴォーカルの囁きで持っていくアンビエント・ポップで、後半にはTR-606のリズムボックスも代わってます。G6 “Elegant Void”でもミニマルなベースラインとギターにピロピロしたキッチュなシンセからなっていますが、途中でディレイを利用したブレイクが入るインスト曲です。 これだけ聴いてみると、1980年初頭から始まったシンセ・ウェーブな極上のポップ・ミュージックを演奏するのが、Subject名義であったのだと分かりますね。これはこれで、面白いと、個人的には思いましたので、このまま、続けていってもらいたかったです。 一方、I Screamは1972年ー1978年の間に、2台の古いオープンリール・テープマシン(要するにピンポン録音)にて、ベルギーTrazegniesに住んでいたNeffeの寝室で、録音された極初期の音源であり、Alain Neffe (Synth, Ring Oscillator, Organ. 旧式のRhythm Box, Tarang, Strings Organ, Electronics, Vo, G, Tapes, Radio)の初期のソロユニットです。なお、H3 “Take Your Headphones And Dance !”とH4 “Tarang ?”は、カセット作品”Tomorrow Is Another Day”に、 H5 “Dracustein's Revenge”はカセットコンピ”Insane Music For Insane People”に収録されています。こちらも、それ程、活発に活動していた訳ではないですが、ベルギーのGrafika Airlineから1本のカセット・アルバムと伊のf:A.R.とのスプリット・カセットを出しているのみです。 それでは、各曲を紹介していきましょう。H1 “Pink Dreams”は、重厚なストリングス・オルガンに導かれて、シンセのピロピロした音とディレイ処理されたオルガンの音の波状攻撃からなりますが、次第に落ち着いて、Brian Enoのようなビートレスでアンビエント感もある曲調へと変化していきます。H2 “Nothing To Do 2nd Version”では、いきなりラジオ音のコラージュから始まり、ランダムパルスなシンセなどが絡んで、背後からリズムが聴こえてくる実験的な曲です。シンセを買ったら、絶対、こう言う感じの音を出すだろうなと言う感じです。H3 “Take Your Headphones And Dance !”ではキュルキュルしたシンセのLFOによる反復音とバックのリズム(音自体は小さい)から成る小曲です。H4 “Tarang ?”でもストリングス・オルガンの持続音に微音のリズムボックスの音、それれの上で、ギターやシンセを自由に弾きまくっています。H5 “Dracustein's Revenge”では、スローなメロディを奏でるシンセ(? ストリングス・オルガン)から成る曲で、そのバックには、台風のようなシンセの音が鳴っています。やがて、その風のような音のみになり、再び、ホワイト・ノイズとディレイでぐちゃぐちゃになって、この面を締めています。 このI Screamが、Alain Neffeの最も初期の音源で、最も実験的(?)な音楽を演っていますが、これは、恐らく、シンセとかを買ったら、誰でもこう言う音を出して面白がるよなぁと言う音から、曲へと昇華させた音楽ユニットなのだと思います。なので、一番プリミティブな音楽だろうと感じました、 いやー、それにしても、今まで聴いてきた”The Insane Box”、5つのユニットが収録されていましたが、どれもそれぞれに特徴があって、かつその完成度も高く、それをAlain Neffeを中心にやっていたことは、彼の才能なのでしょう。なので、皆さん、このボックス・セットをもし見かけたら、即買いなので、お勧めです‼️ G5 “Strange Girl” https://youtu.be/sT2aVlkiPW4 H2 “Nothing To Do 2nd Version“ https://youtu.be/HTy2OanWcgc はは H5 “Dracustein's Revenge” https://youtu.be/HTy2OanWcgc #Subject #TheLightSideOfLife #IScream #PrehistoricMadness #VinylOnDemand #TheInsaneBox #LP4 #Primitive #ExperimentalPop #Electronic #Synthesizers #StringsOrgan # #DanielMalempré #AlainNeffe #Duo #MirellaBrunello #IsabelleGuillemon #AlainNeffeSoloUnit
Experimental Pop / Electronic Vinyl on Demand 不明Dr K2
-
Pseudo Code “Life On Stage” in box “The Insane Box”
さてさて、これが本命でしようか?ベルギーの実験レーベルInsane Musicのアーカイブから、今回はPseudo Codeを紹介します。タイトルは”Life On Stage”で、E/F面5曲ずつが収録されています。Pseudo Codeはこのレーベルの中では、1番バンドらしいバンドで、メンバーは、Xavier S. (Vo, Text), Guy Marc Hinant (Pianet, G, Perc, Casio, Text, Sound Effects), Alain Neffe (Synth, Strings-Organ, Sax, Piano, Vocoder, Flute, Rhythm Box, Sound Effects, Text, Radio)から成り、3人が固定メンバーです。本作品に収録されているのは、1981年〜1982年にBrusselsとBruggeにて2トラック・レコーダーで録音されたもので、その内、E1 “Introduction: Surrounding”, E2 “Monarch In My Kingdom”及びR4 “The Crook Of Your Heart”はカセット作品”Remains To Be Heard Vol. 1”から取られています。どうも全部ライブ音源みたいです。それでは各曲を紹介していきます。 E1 “Introduction: Surrounding”は2分間弱のシンセとピアネットの合奏です。ピアネットの旋律が美しい。E2 “Monarch In My Kingdom”は、混沌の中から、ダブ処理されたリズムボックスとXavierの粘着質が語りように歌うスタイルのヴォーカル及びオルガンの不協和音が立ち上がり、次第にギターノイズも加わり、不定形へと拡散していきます。E3 “Keep Smiling!”ほ、一定のリズムを刻むリズムボックスはあり、バックのシンセも楽曲のようにフレーズを弾いてはいるのですが、結構、ノイジーで、ヴォーカルも字余りです。またオルガンの不協和音も聴こえます。E4 “The Crook Of Your Heart”は、不気味なシンセの通奏低音の上で、ヴォーカルがゆっくりと語り出し、不穏で強迫的な曲になっています。またディレイを使ったエフェクト処理もそれに輪を掛けています。当然、ビートレスです。E5 “No More Groans”は、安物のリズムボックス(エレクトーンに付いているような)と適当なパーカッションとフルートとが混ざり合い、憂鬱なヴォーカルも相まってダウナーな曲に仕上がっています。 そしてF面にいきます。F1 “Forgive Me”は単調なリズムで始まり、不協和音気味のストリングス・オルガンとXavierの語り口調のヴォーカルが、聴く者を憂鬱にさせます。フェイドアウトすると見せかけて、再びサックスのダルな演奏を伴って、フェイドインしてきます。F2 “Such A Long Time”も3拍子のカシオトーンのリズム隊による単調な演奏に纏わりつくXavierのヴォーカルと、恐らく即興と思われるシンセのメロディとオルガンのクラスタ奏法が、何故か聴く者の不安を煽ります。F3 “Who Betrays The Other”はやや調子の良いリズムに、ムーディーなサックスとオルガン及びピアネットが合わせてきますが、やはり字余りのヴォーカルが「陰」な感情を刺激してきます。「まるで嘘つきだ!」と唱える歌詞もダウナーな感情を刺激します。F4 “Salaam”では、何と生ドラム入りです!弾いているのはHinantでしょうか?そして、この曲は奇数拍子です。それにサックスとヴォーカルが乗ってくる、やや短い曲です。F5 “Even Americans Can Cry”は涅槃のような曲で、ポロンと弾かれるベースとシンセとが鳴り、その上に、全てを観念したかのようなヴォーカルが乗ってきます。淡々とした中に諦念を感じます。 それで、思ったのですが、これは、1981年〜1982年と言う時代性も考慮すると、世界中に飛び火したインダストリアル・ミュージックを彼等なりに解釈して演っていたのではないかと言うことです。そして、Alain Neffeの他のユニットの中で、一番サイキックで実験的な音楽をやっていたと確認できます。ただ、Neffeがマルチ奏者だったこともあり、世の数多の屑インダストリアル・バンドには陥らなかったのでしょう。一方で、欧州的なデカダンスも感じられますが、それはPseudo Codeだからの化学反応だと思います。貴重なライブ音源なので、是非聴いてみて下さい‼️ それにしてもXavierのヴォーカルは凄いです! E3 “Keep Smiling” https://youtu.be/6joHck_PTJE E4 “The Crook Of Your Heart” https://youtu.be/YVzS1ygXcNI #PseudoCode #LifeOnStage #TheInsaneBox #VinylOnDemand #LP3 #TrioGroup #LiveRecording #Experimental #Electronic #StringsOrgam #Synthesizers #Vocal #Guitar #Brussels #Brugge #2TrackRecorder #XavierS. #GuyMarcHinant #AlainNeffe
Experimental Pop / Electronic Vinyl on Demand 不明Dr K2
-
Human Flesh “Young Flesh” in “The Insane Box”
1980年代に活発な活動をしていたベルギーのレーベルInsane Musicのボックスセット”The Insane Box”より、今回はHuman Fleshをご紹介します。タイトルは”Young Flesh”で、前回も書きましたが、このHuman Fleshは、レーベル主催者でもあるAlain Neffeの個人的プロジェクトで、知り合いなどから、音源を送ってもらったりして、彼がそれらをTEAC 8トラックレコーダーに入れていき、最終ミックスしていくと言う方法論で、ノイズ・ミュージックではなく、実験的ポップミュージックを作成しています。本作品は1981年〜1986年の期間で作成された曲を集めています。バイオグラフィーは以前紹介しましたので、そちらをご参照下さい。今回、参加しているのは、Alain Neffe (Strings Organ, Rhythm Box, Sax, Tapes, Synth, G, Organ, Casio mini-Kbd, Text)を中心に、Daniel Malempre (B, G), Xavier S. (Vo), Cor Gout (Vo, 蘭語訳), Lydia Tomkiv (Vo), Mirella Brunello (Vo, Jew’s Harp), Paula Jesgarz (Vo, 独語訳)も其々参加したいます。 それでは、各曲を紹介していきます。C1 “Sons Of God?”は、いきなりアジる演説のテープで始まり、一定のビートで突き進みますが、サックスとシンセとが交互に挿入されます。気怠いサックスの音色に酔います。C2 “This Is A Slow, Slow World”はカセット作品”Life In Reverse”及び”Eternal Scream Of The Human Soul”からですが、今度は、逆回転の男性の語りと歌がメインの曲になります。ついでにギターもシンセも逆回転です。この曲が収録されていた作品”Life In Reverse”は、収録曲の殆どの要素が逆回転になっています。C3 “Wij!!”は、もの凄くカッコ良いマシンビートをシンセやギターがサポートして、掛け声や呟くようなヴォーカルが乗る疾走感溢れるニューウェーブな曲ですね。C4 “Organic Feeling”は、またまた逆回転の女性ヴォーカルに、ゆったりしたサックスの音が、不思議な趣きを醸し出しています。ビートレスです。C5 “Alone, 3rd Part”は、カセット作品”Tecnologie Del Movimento II”からの曲で、女性の語りから始まり、そのバックにはポロンポロンしたエレピや穏やかなオルガンが調べが聴こえてきて、更に段々とギターノイズがフェイドインしてくるも、再び、Eyeless In Gazaのような穏やかで美しい曲調へと収束していきます。C6 “My Fears Are My Only Friends, 2nd Mix”は、単調なリズムボックスのビートに、断片的なストリングス・オルガンやギター音の破片が挿入され、段々と盛り上がっていくと同時に、ウィスパー・ヴォーカルも絡んでくる曲で、Human Fleshに対する、私の最初の印象に近い音作りです。C7 “Hymn For A Dark Future”は、コンピLP”Ohrenschmalz”からの曲で、Neffeがギターだけを多重録音しています。ノイジーな感触が堪らないですね。当然、ビートレスです。 D “Langsam”は、片面を占める長尺の曲で、カセット・コンピ”Insane Music For Insane People Vol. 3”から取られています。この曲も如何にもHuman Fleshらしいです。スローテンポで単調なリズムボックスのビートに、断片化されディレイ処理されたストリングス・オルガンが絡みついていき、その背後にはギターやシンセが必要最小限のリフを刻むと言う曲で、19分36秒もある大作です。このストリングス・オルガンの使い方が最も特徴的ですね。また、この曲では、テープ音やスクラッチ音、そして女性の独語の語りも挿入されています。このアレンジは欧州的ロマンティシズムに感じられます。 個人的には、C6やD面は白眉でしたね。「これぞ!Human Flesh」と言う感じで。多重録音によって、音楽的にも数段複雑で細部に気を使った音楽が可能になったのではないでしようか。Alain Neffeのセンスが光ります‼️マストですね!因みに、Human Fleshは2017年に突然、再始動し、新録作品”Another Red Planet (Guitar Music For An Imaginary Series)”を出して、リスナーやファンを驚かせました。 C2 “This Is A Slow, Slow World” https://youtu.be/cbcaRZyRkNE C3 “Wik !!” https://youtu.be/PT5Y8I781Sg C4 “Organic Feeling” https://youtu.be/PDg1Hjr01Rw D “Langsam” https://youtu.be/mpbZfW3fngM #HumanFlesh #YoungFlesh #TheInsaneBox #VinylOnDemand #LP2 #Compilation #SoloProject #TEAC8TrackRecorder #ExperimentalPop #Electronic #Synthesizers #Sax #RhythmBox #Guitar #Reverse #Collaborators #AlainNeffe
Experimental Pop / Electronic Vinyl on Demand 不明Dr K2
-
Bene Gesserit “(Sweet Sour) Belgians From Outer Space” in “The Insane Box”
今回は、1980年代初頭から活動しているベルギーの実験ポップ・レーベルInsane Musicのアーカイブ・ボックス・セット”The Insane Box”4LPs&7inchを1枚ずつ紹介していきます。Insane Musicは、ベルギーのマルチ奏者でもあり、多くのユニットのメンバーでもあるAlain Neffeが運営していた、主にカセット作品をリリースし、当時のメール・アート&ミュージック・シーンで活動したレーベルです。そこに所属する5つのバンド(ユニット)の1980年代初頭の音源をそれぞれに分けて、1ユニットずつコンパイルしたものです。Insane Musicは、名物コンピレーション・カセット”Insane Music For Insane People”を第26巻までリリースしています。この名称はThrobbing Gristle(実はMonte Cazazzaが発案)のスローガンIndustrial Music For Industrial Peopleを文字ったものですが、1981年から2014年までリリースされていたものです。 それで、今回は、最も長く続いて活動しているBene Gesseritの”(Sweet Sour) Belgians From Outer Space”を紹介します。Bene Gesseritについては、以前に別の作品を紹介していますので、バイオグラフィーなどはそちらを参照して下さい。このLP1”(Sweet Sour) Belgians From Outer Space”は、1981年〜1986年の間に、ベルギーCharleroiのThe RoomやFontaine L'EvèqueやNivellesのThe Caveと言った場所で作製された音源をコンパイルしたもので、この時のメンバーは、 Benedict G.ことNadine Bal (Vo, Texts, Casio VL Tone)とB. GholaことAlain Neffe (Synth, String Organ, Rhythm Box, Texts, Vo, S.10, G, Bells, Perc, Tarang Radio)で、ゲストとして、Daniel Malempre (B, G)でA5 “Halloween”とB4 “Postcards (2nd Version)”に参加しています。因みにNadine BalはAlain Neffeの奥さんです。 各曲について紹介していきます。A1 “Russian Thanks”はコンピ・カセット”Beneden De Grens”からで、恐らくRoland TR-606のリズムボックスと可愛らしいシンセ音と悪戯好きそうな女性Voからなります。A2 “La Chanson D'Ugly”はコンピLP“Fashion Is A Dirty Word”からで、下品な笑い声が特徴のエレ・ポップ・ソングです。A3 “Courou Coucou Coucou Coucou Coucou”は、何かの擬態語から来ているのでは?と思います。A4 “Je Veux Ma Maman ! (2nd Mix)”では、基本的にはミニマル・ウェーブな勢いですが、ここでも笑い声が使われています。A5 “Halloween”も余り明瞭なメロディのない曲なんですが、これは恐らくエフェクトを掛けた女性ヴォーカルによると思われます。A6 “Quiet Life / Grey Life”はコンピ・カセット“Gut Level One: A Compilation”からですが、特徴的なストリングス・オルガンが使われています。歌はやや控えめ。A7 “Que Lit Lilly?”はコンピ・カセット”Insanités”からで、ここではリズムボックスはBOSS DR-55が使われています。次にB面にいきますね。B1 “White Men (1st Version)”でも、DR-55のリズムボックスとギターとシンセが使われていますが、語りのような女性ヴォーカルと歌い上げるヴォーカルからなります。B2 “Broken Toy”はコンピLP“Terra Incognita I”及び独コンピ・カセット”West To East”からで、ミニマルなシンセのリフに、絞り出すような女性ヴォーカルか特徴的な曲です。B3 “Épinoches”はヴォイスの早回しとエフェクトによる短い曲で、B4 “Postcards (2nd Version)”は、逆回転のリズムボックスに、珍しくベースのリフ、更にはストリングス・オルガンなどが被ってきます。ちょっとしたミックスのギミックもあります。B5 “Do What You Have To Do!”はコンピ・カセット“Postcards From Arrakis”から取られていますが、ややプリミティブな曲で、リズムボックスはDR-55でしようか?B6 “Middle Class Madness”では、リズムボックスはTR-606で、そこにシアトリカルなヴォイスが自由に交雑してきます。最後にはギターも。B7 “Ti Amoooo”は、ゆったりとしたテンポのCasioのリズムボックスに、これまたお下劣な女性ヴォイスやテープ音が絡んできますが、曲としてはちゃんとしています。B8 “Mon Poisson Rouge... (Jinge For Belgian National Radio)”は女性ヴォーカルの鼻歌のみです。 以上が本LPの内容ですが、Alain Neffeが、元々はレーベルInsane Musicの雑用を担当していたNadine Balに歌ってみないか?とふざけて、声をかけたところから、このユニットは始まっているようで、結果として、Alain Neffeのヘンテコなアレンジの曲に、彼女が自由奔放に声を駆使すると言うスタイルになっていったようです。また、先述の通り、Insane Musicの中でも、最も息の長いユニットになっています。しかしながら、各曲に感じられる「音の外し方」が特徴なのですが、好き嫌いは分かれるかもしれませんね。でも、ベルギー地下音楽を知りたいのであれば、一度は体験してみた方が良いでしょう‼️ A2 “La Chanson D'Ugly” https://youtu.be/riJ8jSaRrVs A3 “Courou Coucou Coucou Coucou Coucou” https://youtu.be/0GvaXLKGN6w B5 “Do What You Have To Do!” https://youtu.be/EPgWDHRSA-E #BeneGesserit #(SweetSour)BelgiansFromOuterSpace #TheInsaneBox #LP1 #VinylOnDemand #ExperimentalPop #Electronic #Synthesizers #Vocal #BenedictG. #NadineBal #B.Ghola #AlainNeffe #DanielMalempre
Experimental Pop / Electronic Vinyl on Demand 不明Dr K2