-
Fischer-Z “Going Deaf For A Living”
このバンドは、以前にファースト・アルバム”Word Salad”を紹介していますが、この作品は当時のテクノ・ポップな作品として非常に優れており、当時は愛聴していました。しかしながら、本作品でもあるセカンド・アルバム”Going Deaf For A Living”では、Kbdが抜けて、レゲエになったとの噂が流れていたので、当時は手を出しませんでした。随分後になって、偶々、中古レコード屋で餌箱を漁っていた時に見つけて、何の気無しに買ったと言う経緯があります。それで、気が付いたのですが、KbdのSteve Skolnikはまだ在籍していますし、ファーストよりはテクノ色は薄らいたものの、ニューウェーブとしてはまだまだ全然イケましたので、良く聴いていました。Fischer-Zのバイオグラフィーについては、前回、ここら辺までは書いてありますので、1回目の解散までを極簡単に書いておきます。元々は、1977年に、John WattsがStephen Skolnikと共に結成したのが始まりで、最初のライブは英国パンククラブで行われたそうです。そして、1979年に、ファースト・アルバム”Word Salad”をUnited Artists Recordsより出しており、The BuzzcocksとThe Stranglersと同時リリースだったとか。それで、シングルカットされた”Remember Russia”をBBCのRadio 1のDJJohn Peelが何度も何度も放送したこともあって、TV番組The Old Grey Whistle Testにも出演し、欧州でも人気が出ました。そして、セカンド・シングル”The Worker”に至っては、1979年にTV番組Top of the Popsにも出演しています。そうして、本作品でもあるセカンド・アルバム”Going Deaf For A Living”をリリースします。Wattsは、突拍子の無いポップ・ソングが、世界的な政治的テーマを捉えることが出来ることを可能であると考え、次のシングル”So Long”を1980年に出していますが、これが、新しく導入されたMTVでも取り上げられています。その為、翌年1981年に、最も商業的に成功したサード・アルバム”Red Skies Over Paradise”をリリース、2枚のシングル”Marliese"と"Berlin"も、このアルバムに収録されています。これらのアルバムのヒットから、1980年〜1981年の期間に、英国、北米、欧州で、200回ものライブをこなしていますが、Wattsは、このメンツでは、当初のパンクな理想からどんどん離れていってしまうと考えて、1982年にバンドを解散します。その後、Wattsはソロ活動などにしていましたが、1987年に、Wattsは、メンツを全く替えて、Fischer-Zを再開します。アルバムもコンスタントに出して、現在も活動中です。ただし、2004年に、25周年記念アルバム” Fischer-Z Highlights 1979-2004”の制作過程で、Garden Party DVDの撮影の為、オリジナルメンバーで、1回だけ再結成したことがあります。 と言うのが、Fischer-Zの大体の経歴なのですが、本作品では、まだKbdのSteve Skolnikも在籍していますが、ファーストのような如何にもテクノポップなイメージとは随分異なりますね。因みに、本作品でのメンバーは、John Watts (Vo, G), David Graham (B), Steve Skolnik (Kbd), Steve Liddle (Drs)のオリジナルメンバーです。それでは、各曲について紹介していきたいと思います。 ★A1 “Room Service” (3:42)は、ややレゲエ調の曲ですが、Wattsは、珍しくファルセットでは歌っていません。サビの所はカッコ良いですが、柔らかいトーンのシンセが使われています。 ★A2 “So Long” (5:00)は、最もヒットした曲で、Wattsはファルセットで歌っており、シンセもナチュラルなフレーズを奏でており、タイトなリズム隊はダンサブルなビートを叩き出しています。 ★A3 “Crazy Girl” (4:28)は、メロディアスなBが特徴的な曲で、洗練されたパワーポップと言った感じです。シンセは間奏のみですが、如何にもSkolnikなフレーズです。 ★A4 “No Right” (2:38)は、激し目のパンキッシュな曲ですが、Fischer-Zっぽいアレンジが施されていますし、シンセやGソロなんかも聴取できます。 ★A5 “Going Deaf For A Living” (3:31)は、表題曲で、ドタドタした性急なビートに軽快なフレーズで、WattsのファルセットVoも良く映えています。また、泣きのポリシンセやコーラスワークも絶妙です。 ★B1 “Pick Up / Slip Up” (2:37)も、パンキッシュなノリの曲ですが、ファルセットVoと分厚いKbdが曲を異化しています。サビのレゲエ調のアレンジも秀逸! ★B2 “Crank” (3:07)も、性急なビートがバリバリのパワーポップですが、途中の戯けたようなシンセがこの曲のキモですね。カッコ良いです! ★B3 “Haters” (4:07)は、一転、レゲエ調の落ち着いた雰囲気の曲となっていますが、Wattsは抑制的に歌っています。ファーストの”Remember Russia”風のシンセが泣かせます。因みに、GXがやっているノイズバンドThe Hatersとは無関係です(当たり前か)。 ★B4 “Four Minutes In Durham” (4:05)は、陽キャなアレンジが冴えるパワーポップな曲で、Wattsはそれ程ファルセットでは歌っていません。リズム隊がタイトで心地良く、シンセも独特のアレンジ/使い方です。 ★B5 “Limbo” (2:15)も、性急で激し目の曲で、もう何を歌っているのかも良く分からない程ですが、シンセが結構、活躍しています。Bもタイトでカッコ良いです。 本作品は、ファースト・アルバムに比べると、それ程テクノポップな感じはしませんが、得意のレゲエ調アレンジやWattsのファルセットVoも聴けますし、シンセも効果的に使われていますので、よりパワーポップな印象を受けますね。なので、ファーストを期待すると、ちょっと落胆するかも知れませんが、意外とFischer-Zの本質を現出している作品かも知れません。また、リズム隊のタイトな録音が素晴らしく、そこら辺も聴き所と思います。パワーポップとしてのFischer-Zを聴いてみて下さい❗️ A2 “So Long” (MV) https://youtu.be/Ejy7L64lFWM?si=NccNN2Qk6dXSQ01X [full album] https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_nZ23etMlABVnWv_KOSdHPjyJihSc13dUs&si=szDl0XwOfBtboX9l #Fischer-Z #GoingDeafForALiving #UnitedArtistsRecords #2ndAlbum #NewWave #PowerPop #Keyboards #JohnWatts #DavidGraham #SteveSkolnik #SteveLiddle
New Wave / Power Pop UNITED ARTISTS Records 不明Dr K2
-
The Mummies “Runnin’ On Empty Volume One”
続いても、米国ガレージ・パンクの覆面包帯バンドThe Mummiesのアルバム”Runnin’ On Empty Volume One”をご紹介します。まあThe Mummiesの場合、音が悪くて、五月蝿いのはいつものことなので、気にせずに紹介していきます。それから、この作品のジャケ写、良いですよね❗️このアルバムは、セルフ・コンピで、A面に、初期の音源かつ未発表のものが集めてあり、B面は、1991年5月9日、SFのヴェニューChameleonでのライブ音源となっています。Volume Oneは、今でも、中古市場には出ることもありますので、探せばあると思います。Volume Twoも出ているのですが、こちらは、中々、市場に出回らないですね。 A1とB8が、同じ曲”One Potato, Two Potato”ですね。A面に関しては、音質自体は、先にご紹介したアルバム”Never Been Caught”よりも良いですが、破天荒なパワーは相変わらずです。よりR&B寄りの曲が多いような印象です。A5 “The Mummies’ Theme”はR&B調で、A6 “Shit”はカントリー&ウエスタン調で、これまた変わった雰囲気でカッコ良いです。B面もライブ音源ですが、思った以上に音質は良いです。B1 “Come On Up”から飛ばしています。やはりB面の目玉は、B3の彼等の名曲“The Fly”からB4のDevoの名曲“Uncontrollable Urge”の高速カバーの連続技でしよう❗️思ったのは、The Mummiesを聴いていると、ロック、特にパンクを聴き始めた頃の「初々しい」気持ちが甦ってくると言うか、音楽の楽しさを再確認することが出来ると言うことでしようか。兎に角、カッコ良いです❗️なので、ロックの楽しさを再び味わいたい方やそんな楽しさを感じたいロック初心者の方は、是非とも本作品を聴いて欲しいです‼️そんな一枚です。 曲順リストです。 A1 “One Potato, Two Potato” A2 “The House On The Hill” A3 “Die!” A4 “(They Call Me) Willie The Wild One” A5 “The Mummies' Theme” A6 “Shit” A7 “The Double Axe” B1 “Come On Up” B2 “What A Way To Die” B3 “The Fly” B4 “Uncontrollable Urge” B5 “Justine!” B6 “(My Love Is) Stronger Than Dirt” B7 “Skinny Minnie” B8 “One Potato, Two Potato” [full album] https://youtu.be/Dz_g8TQeFjU [オマケに1992年John Peel Sessionもどうぞ] https://youtu.be/Qoy25TBR1J0 #TheMummies #RunninOnEmptyVolumeOne #TelstarRecords #USUnderground #Garage #Punk #R&B #Lo-Fi #RawSound #Organ #SelfCompilationAlbum #PreviouslyUnreleasedTracks #LiveTracks #Devo #TrentRuane #MazKattuah #LarryWinther #RussellQuan
Garage Punk / Lo-Fi ESTRUS RECORDS 不明Dr K2
-
The Mummies “Never Been Caught” and
昔、このバンドの曲を友人に聴かせてもらって、一発で気に入り、早速、レコード屋に駆け込んだのは覚えています。その時は、動くThe Mummiesを観てはいなかったのですが、YouTubeで観て、益々好きになりました。今回は、そんな包帯覆面バンドThe Mummiesのファースト・アルバム“Never Been Caught”を紹介しようと思います。先ずは、彼等のバイオグラフィーを書いておきます。The Mummiesは、1988年に米国CAのSan Brunoで結成されたローファイ・ガレージ・パンク・バンドです。もう少し詳しく書きますね。1988年後半に、Trent Ruane (Vo, Organ, Sax)とMaz Kattuah (B)が中心になって結成したのが、The Mummiesですが、Larry Winther (G)とRussell Quan (Drs)もラインナップに加わります。彼等は、SFのガレージ・パンク・シーンで、Phantom SurfersやThe Untamed Youthと共に頭角を現します。彼等のThe Mummiesと言うあだ名から、バンドはミイラのようにぼろ切れと包帯を巻いたコスチュームをすぐさま取り入れるようになります。また、音楽面では、The SonicsやThe Fabulous Wailersのような、1960年代のガレージやR&Bから影響を受けています。更に、The Mummiesは、プロデューサーで音楽家でもあるJorge "Real Boss Hoss" Ojedaの助言で、「低級ロック」を目指すようになります。1989年2月に、Chi Chi Clubでライブ・デビューを飾りますが、この頃から既にDIY精神で、1960年代を象徴するような安くヴィンテージのペダルやFarfisa社のオルガンを使っています。1990年に、The Mummiesはデビュー・シングル”That Girl”を自分達のレーベルPre-B.S. Recordから出していますが、このシングルは、ラック型の4トラックのカセット・レコーダーで録音されており、更にほぼライブのように録音されたそうです。また、彼等はCDでリリースすることを拒み続け、しばしば、彼等のヴァイナルのカバーには”Fuck C.D.s”と書き殴っています。その後、他のレーベルから数枚のシングルを出した後に、Estrus Recordsが、それらのシングル曲を集めたセルフ・コンピ・アルバム”The Mummies Play Their Own Records!”を1992年にリリースします。少し時間が前後しますが、実は、1991年に、彼等は、Crypt Recordsからアルバムを出す為に、セッションを録音した音源があったのですが、音が綺麗過ぎるとの理由で、アルバム化はボツになっています。しかし、その音源はブートレッグ”Fuck the Mummies”として出回つてしまったので、彼等は再録音しています。それで、Thee Headcoatsとツアーも行っているのですが、彼等のファースト・スタジオ・アルバム”Never Been Caught”をリリースして、直ぐ、1992年1月に解散しています。本作品である、このアルバムが唯一のスタジオ・アルバムとなりました。ただ、解散して翌年には再結成して、ガレージ・バンドSuperchargerをサポートに、欧州ツアーを敢行しています。また、その翌年の1994年には、反応が良かったのか、ライブ・アルバム”Party at Steve's House”を出して、また解散しています。その後もメンバーはそれぞれが活動していましたが、2003年に、セルフ・コンピ・アルバム”Death By Unga Bunga”を、何と!CDで出しており、2008年には、一回限りの再結成コンサートを行っています。大体、The Mummiesのバイオグラフィーはこんな感じです。 それでは、The Mummiesのファースト・アルバム”Never Been Caught”を紹介していきましょう。内容は、A面8曲/B面9曲入りとなっています。内容は、もうカッコ良い‼️の一言です。録音もそんなに良くないし、と言うか悪いし、演奏の荒いし、こんな衝撃は最近は無かったなぁと思いますね。強いて言うならば、高校生の時に、The Damnedのファースト・アルバムを初めて聴いた時の衝撃に近いかな? ただ、違うのが、このレコードが出たのが、1992年と言うことの衝撃!世の中は、レコードからCDへの移り変わりつつある時代に、この音質は「反逆的」ですね。音楽自体は、ゴーゴーと言うかR&Bと言うかガレージで、かつ初期パンクの荒削りな要素もたっぷりと持っている、そんなワイルドで、rawで、イカした(イかれた)音楽です。職場とかで嫌なことがあったら、The Mummiesを爆音で聴きたくなりますね、そんな音楽です。それにしても、A2 “Stronger Than Dirt”はイカしているなぁ。聴いたら、皆さん、きっと好きになりますよ❗️久々に興奮しました。 曲名リストを載せておきます。 A1 “Your Ass (Is Next In Line)” A2 “Stronger Than Dirt” A3 “Little Miss Tee-N-T” A4 “Come On Up” A5 “Sooprize Package For Mr. Mineo” A6 “Rosie” A7 “Shot Down” A8 “The Ballad Of Iron Eyes Cody” B1 “Skinny Minnie” B2 “She Lied” B3 “Red Cobra #9” B4 “The Frisko Freeze” B5 “Justine” B6 “Mariconda's A Friend Of Mine” B7 “The Thing From Venus” B8 “Shut Yer Mouth” B9 “Jezabel” A6 “Rosie” https://youtu.be/htyogIGmFe8?si=IWHYAR9T25MBZtGv [full album] https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_nBhJNvfaYi801wMIINRCS_c-uWB2JwYUY&si=9xHoPf8-0ZM5DTb6 #TheMummies #NeverBeenCaught #TelstarRecords #USUnderground #Garage #Punk #Surf #Lo-Fi #RawSound #Organ #FirstAlbum #StudioAlbum #TrentRuane #MazKattuah #LarryWinther #RussellQuan
Garage Punk / Lo-Fi Telstar Records 不明Dr K2
-
SPK “Machine Age Voodoo”
今回は、ハイパー・ヴィジュアルからメジャーへ行ってしまったSPKが方向転換を決めた問題作”Machine Age Voodoo”を紹介します。私の持っているのは、日本盤ですので、海外盤とはジャケが違います。また、SPKのバイオグラフィーは以前に書きましたので、そちらを参考にしてください。ただ、調べていて驚いたのは、本作品は、名作” Zamia Lehmanni - Songs Of Byzantine Flowers”よりも2年程早く作られていたと言うことです。これにはちょっと驚きました! でも、次々とスタイルを変えていくのは、SPKの真骨頂のようにも思えますね。話を戻すと、何故、SPKの本作品”Machine Age Voodoo”が問題作かと言うと、一つは、かなり分かり易い形で、「ダンス・ミュージック」に舵を切ったと言うこと、もう一つは打ち込み及び女性Voを多用することで、いわゆる「ノイズ・ミュージック」からの脱却を試みたと言うことでしようか。この作品では、基本的には、Sinan Leong (Vo)とGraeme Revell (All Instruments)の2人で、作曲・編曲・作詞・プロデュースが行われており、その他に、Phil Scorgie (B), James Kelly (G), Jeff Bartolomei (Kbd), Sam McNally (Kbd), Graham Jesse (Sax), Mary Bradfield-Taylor (Vo)がヘルプで入っているに過ぎない点も特筆すべきでしょう。あと、メタパー(メタル・パーカッション)の使用云々も言われてますが、そんなに目立つ訳ではないので、それ程取り上げることはないでしょう。また、このアルバム収録曲”Metal Dance”が大ヒットしたことも、オールド・ファンからは「ちょっと違うんじゃね!」と非難されたこともありました(因みに、Neil Hillが自死し、その2日前には、拒食症の合併症でnée NikitenkoことMargaret Hillの亡くなった、その次の月に、このシングルはリリースされています)。それで、本作品は、”Blondie meets Kraftwerk”とか”Mixed Disco-Pop and Sweet Vocals with electronic experimentation (電子楽曲に乗った甘いヴォーカルとディスコ・ポップの混合物)”とまで言われていました。それが良いか悪いかは別として、こう言う方向性も、(ポスト)インダストリアル・ミュージックにはあることを示した作品なのでしょう。内容はA面4曲/B面5曲で、この中にはシングルカットされた曲が2曲(A1 “Junk Funk”とB3 “Metal Dance”)含まれています。どの曲も打ち込みによる強力なマシンリズムとシンセ音とやや甘めの女性ヴォーカルから成っています。まあ、確かにヴォーカルのメロディは如何にもメジャー受けしそうなメロディですし、バックの演奏も、Graeme Revellの音楽的才能が開花したキャッチーな楽音から成っていますので、これが受けない訳が無いとも言えますし、MTVで流れていても、全然違和感はないでしょう。そうして、1888年に、SPKは解散して、Revellは1989年から、映画/映像音楽の道に進み、それなりの成功を得ています。しかしながら、私が信じられないのは、映画音楽に進んだことではなく、この作品の後に4枚目のアルバム”Zamia Lehmanni: Songs of Byzantine Flowers”を1986 年にリリースしていることです❗️そんなSPKの変貌振りを見てみる/聴いてみる意味でも、一度は体験しておいた方が良いかも? とにかく、音楽的には素晴らしい作曲能力ですから❗️ A1 “Junk Funk” (4:04) A2 “With Love From China” (5:46) A3 “High Tension” (4:27) A4 “One World” (4:27) B1 “Flesh & Steel” (5:23) B2 “Metropolis” (4:24) B3 “Metal Dance” (3:39) B4 “Thin Ice” (3:41) B5 “Crime Of Passion” (4:47) “Metal Dance” 12inch Version https://youtu.be/3jKBMm0V3Hc [full album] https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_k4Emo6vHEi47ipff5KNkcTYKcnlrDeXHs #SPK #MachineAgeVoodoo #ElektraRecords #ThirdAlbum #DiscoPop #SynthPop #Post-Industrial #MetalPercussions #打ち込み #FemaleVocal #SinanLeong #GraemeRevell #BlondieMeetsKraftwerk #Guests #PhilScorgie #JamesKelly #JeffBartolomei #SamMcNally #GrahamJesse #MaryBradfield-Taylor
Industrial / Dance Music Elektra records 不明Dr K2
-
Techno Menses / De Fabriek “Rhythm Monsters”
偶には自分のレーベルの作品も。1983年頃にメールアートで知り合ったオランダのDe Fabriekと、私が参加しているテクノイズ・ユニットTechno Mensesとのスプリット作品が本作です。1983年に結成されたTechno Mensesは当初、軍歌をテクノポップで演ると言うコンセプトでしたが、その後、メンバーの趣向が変わり、所謂、ミニマル・テクノイズに変化してきました。本作のTechno Mensesは坂下和彦(Digital Electronics)と坂下智也(Rhythm Machines)の兄弟に、私がManipulationとMixで加わると言う編成になっています。MIDIを使った原初的な曲を4曲。その中には、Faustのカバー(?)も含まれています。一方、De Fabriekは1970年代後半より流行に流されずに、マイペースで作品をリリースしてきているRichard Van DelenとAndries D. Ekerを中心とした不定形ユニットで、初期のEGを思わせるリズミックで実験的な音(厳密にはテクノイズとは言い難いです)を作り続けています。割と初期の頃からレコードを出しており、(また紹介する機会もありますが)国際コンピなども出しています。本作で ”Sound In Progress” と言う長尺の曲を提供しており、プリミティブなリズム・トラックとシンセ音をディレイで変調しまくった通好みな出来栄えで、飽きることがありません(強力なダブとも言えますが) 。なお、De Fabriek側の詳しい参加メンバーは不明です。限定で300枚作って、配給しましたが、その中には更に限定でオレンジ盤があります。当初はジャケはスケルトンにする予定でしたが、予算不足と連絡ミスで白ジャケになってしまいました(残念!)。私の方も丁度、K2第二期の終わり頃であったので、充分に配給が出来なかったのも心残りでしたね。そんな過渡期の作品で、かなりレアものなので、中古で出ていたら、即ゲットして下さい! A1 Techno Menses “Before The Dawn” A2 Techno Menses “Miniatures” A3 Techno Menses “Call Of Faust” A4 Techno Menses “Mechanism Of My Body” B De Fabriek “Sound In Progress” [Techno Menses: 他の曲”Dyskinesia 1” (1996年)] https://youtu.be/PNIBPM6oQdk?si=j5ApsA2KdGqIspEP [De Fabriek: 他の曲”Break-Attack” (1993年) ] https://youtu.be/qhc02RVfb2c?si=nHkdFMdwOWEGUjYo #TechnoMenses #DeFabriek #RhythmMonsters #KinkyMusikInstitute #LimitedEditions #200部 #OrangeVinyl #Technoise #Japan #KazuhikoSakashita #TomoyaSakashita #KimihideKusafuka #RichardVanDellen #AndriesDEker
Technoise / Experimental Kinky Musik Institute 不明Dr K2