-
LP3: Poison Dwarfs / FunTastiKlons in V.A. “German Punk & Wave 1978-1984 vol.1”
LP3は、E面がPoison Dwarfs、F面がFunTasiKlonsとなっています。私はどちらも知らなかったので、ちょっとバイオグラフィーも調べてみました。 先ず、Poison Dwarfsですが、1981年にケルンで、Helmut WesterfeldとHans Castrupのデュオとして結成されています。後、メンバーではないのですが、ケルンのアーティストGabriele Seifertがデザインやビデオを担当しています。それで、彼等はカセットテープを使って、実験的インスト曲を作ることで始まり、1981年には、直ぐにカセット作品”Poison Dwarfs”(c-10)を、直ぐに”Angst Und Ekstase” (c-40)を自主制作でリリースしています。彼等は、所謂、宅録派で、フリーで長い即興演奏を先ず録音し、それをカットして、多重録音して作製しています。演奏自体も、小さなギターアンプの音をステレオマイクで拾ったり、直でテープレコーダーに録音しており、機材も2チャンネルのステレオテープレコーダーしか使っておらず、足らない場合にはバウンスしたりして宅録しています。なので、ミキサーとかEQも使っていません。また、当時ですので、1本1本をダビングしています。1983年の3作目のカセット作品”Wechselbad”では、ヴォイスも加わったトリオ編成への過渡期的作品で、その後、メンバーは、Ralf-Dieter DlubatzとHans Dlubatzと言う安定したデュオになっています。そして、Set Fataleとのスプリット・カセット作品”1986 / Take Care !”を、ゲストにStephan Groß (B, Kbd), Rainer Mönkediek (G), Sabine Ganske (Vo)を迎えて作成し、ブレーメンのカセットレーベルIndependanceから出しています。1987年には、カセット作品”Master 04.08.1987”を自主制作で出した後に、1988年に、初のLP “La Ronde”を独のRoof RecordsとBlue Frogの共同リリースで出しています。1989年には、カセット作品”CUT!”を独レーベルIRRE Tapesから、2012年に最新作”Labil”をTiimezoneからカセットとCDRと言う2つの媒体でリリースしています。現在のメンバーと担当は、先述のように、Hans Castrup (Kbd, Field Recordings, Studio Work)とRalf-Dieter Dlubatz (Vo, Kbd, Drs)となっています。本作品E面は、1981年の自主制作カセット2本と1983年作カセット”Wechselbad”からのセレクトされた曲が収録されています。 次に、FunTastiKlonsですが、Discogsには、Exo NeutrinoことLudger Andreas Rößnerのソロ・プロジェクトで、1986年にカセット作品”Musik Für Zwei Ohren”を独のカセットレーベルWir Wollen Nur Dein Bestes Bänderから出しているだけのように記載されていますが、どうも実情は異なるみたいです。確かに、彼はマルチ奏者兼ソングライターで、1970年代から多くの実験音楽グループ等に参加していたらしいですが、元々は、米国のニューウェーブやThe Residentに興奮した、ミッテルヘッセン在住のExo NeutrinoとUwe Linkeの2人が、1980年初頭に、デュッセルドルフのDer Planを体験して、地元に戻ってきて、同年後半に始めたのが、Dangerous Clonesです。彼等は、The Residentsの原則「最小限のもので最大限の成果を上げる」(=Geri Reig)を実行することを決意し、Der Planもこれを支持しており、ファーストLPのタイトルにしています。それで、Dangerous Clonesも、テープデッキと沢山のおもちゃの楽器を使って、20曲入りのファースト・カセット作品”Reise Durch A Sunday Afternoon”をリリースしています。彼等は、米国The Residentsの徹底した匿名性をロールモデルとして、毎回、違うアイデアで違う名称、例えば、Little Clones, MicroClones, PsyClone, FunTasti, Different Clones等を名乗って、作品をリリースして、多くのメインストリームのリスナーを煙に巻いていました。その代わりに、MarkusやHubert Kahと言った新しいNDWのグループにもリスナーの目を向けさせます。一方、彼等は、カセット・レーベルWir Wollen Nur Dein Bestes Bänderを1980年代初頭に運営し始め、自分達のカセット作品(デビュー作”Reise…”と”Musik Für Zwei Ohren”の他に、前述の偽名で”Urrh? – The Kinderkram Tapes” [1982年], “Auf der Suche nach dem 6. Quark” [1983年], “Delikate Delikte” [1983年])を出しています。そうして、Dangerous Clonesから派生したのが、Die FunTastiKlonesで、前述のGeri Reigのコンセプトを極限まだ推し進めた作品”Musik Für Zwei Ohren“を1984年にリリースします。ここでは、Exo Neutrino1人が、小さなおもちゃのキーボードを演奏し、ディレイ と古いギター アンプだけでエフェクトしています。そうして録音された基本トラックに、Uwe Linkeが更に音を重ねて録音しています。そして、レーベルの謳い文句では、「小さなキーボードと粗雑なエフェクトと優れたアイデアさえあれば、立派なサウンドシステムは不要です。ヒット曲になりそうな 11 曲を収録。ヘッドフォンがあれば最高の旅のお供です!」とあり、Music Express誌やSounds誌は「おもちゃと安っぽいエフェクトを無制限にクリエイティブに悪用している」と評しています。一方、Exo Neutrino は、1979 年にバッド・ヘルスフェルトのハードロック・バンドThe Hand of DoomのVoとして LP”PoisoNoise”(最近追加曲を加えて High Roller Records から再発)をリリースしており、1981年には、あの異才Tom Dokoupilとコラボとして、Lustige Mutanten名義で“UnPop”をリリースしています。また、彼等のレーベルには、ExoやExoとのコラボによる他のカセット作品Erster Größenwahnの”Abfälle 1971 – 1981”、Lustige Mutantenの”Gute Fetzen”(1982)や”Heimatklänge fremder Planeten” (1986), “Das Spielzeug” (1987)の他、1983年には、Uwe Linkeの初ソロカセット作品”Da kommt die Braut”をMarkenzeichen XY名義でBestes Bänderからもリリースしています。それで、本作品F面に収められているFunTastiKlonsでは、Exo Neutrinoが、おもちゃのキーボードYAMAHA PS-300, テープデッキ, ディレイ , 古いギター アンプのみを担当しています。 と言う、割とDIY的実験宅録音楽的なユニークなバンド2組の各曲を紹介していきましょう。 VOD 82.3 - Poison Dwarfs / FunTastiKlons ◼️Side E: Poison Dwarfs ★E1 “Untitled4” (0:50)は、アップテンポのリズムマシンにモアっとしたシンセのSEだけから成る小曲(?)です。 ★E2 “Untitled5” (1:15)は、色々弄っているリズムマシンと単音シンセのSE音から成る曲で、音自体は貧相ですが、実験精神には溢れています。 ★E3 “Untitled6” (1:26)は、DR-55にディレイを掛けて、悲しげなメロディを単音シンセが奏で、そこにSE的シンセが挿入される曲です。 ★E4 “Untitled7” (1:51)は、シンセのパルス音と軽いリズムマシンに、仰々しいVoや物音テープ等も加わる曲です。終わり方も秀逸! ★E5 “Sturzflug” (2:31)は、やや高級なリズムマシンとシンセのやや太い音がメロディみたいな旋律を奏で、SE的シンセも加わる曲です。おもちゃとしてのシンセですね。 ★E6 “Frequenz7” (5:42)は、DR-55のリズムと他のリズムマシンを同期させ、そこに明確だけど垂れ流しっぽい、シンセによるメロディを加えた曲で、ここで、漸く「曲」らしくなってきました。 ★E7 “Ätherpest” (1:35)は、変調したマントラのようなVoと聴こえ辛いリズムマシンから成る曲です。 ★E8 “Schwitzen” (3:10)は、フェイドインしてくる慌ただしいリズムマシンのリズムとシンセのパルス音が合ってるのか?合ってないないのか?良く分からないように鳴っている曲です。 ★E9 “Die Rückkehr Des Schwarzen Abtes” (2:52) は、怪しげなシンセのメロディに導かれて、ベースシンセとスローテンポなリズムマシン(回転速度を落とした?)に取って代わられる曲です。 ★E10 “Im Klostergarten Der Geistigen Melissen” (1:50)は、絡み合うシンセによる明る目の曲ですが、やがて、ダルダルのベースシンセで終わります。 ★E11 “Nachtmahl” (1:45)で、初めて、リズムマシンと煌びやかなシンセから成る曲で、バックで素っ頓狂なシンセとSE音もなっています。 ★E12 “I.C.I.” (2:59)は、ナメクジが這うようなシンセの音が重層化していく曲です。 ★E13 “Der Fluch Der Götter” (1:37)では、ポリシンセが使われており、男性の朗々と歌う唄が加わってくる曲となっています。 ★E14 “Liespenckolg” (2:07)では、鉄琴とリズムマシンが織りなす、煌びやかで、ドリーミーな曲でE面を締めています ◼️Side F: FunTastiKlons ★F1 “Hit Namba Wann?” (3:37)は、金属質なリズムマシンに合わせて、カシオトーン(?)によるコード演奏にシンセによるメロディと言う構成のミニマルな曲です。 ★F2 “Zwielichtiges Stück” (4:10)は、多分カシオトーンで演奏している曲で、ディレイの掛かったシンセがキラキラしたメロディと言うかリフを奏でています。結構、シンセの音作りに凝っています。 ★F3 “Heftiger Walzer” (3:37)は、歪ませたカシオトーンによる6/8拍子の曲で、ワルツっぽくも聴こえます。曲調は陽性で、何処か楽しげなインスト曲です。 ★F4 “Zwischen Spiel” (1:08)は、トレモロを掛けたカシオトーンを歪ませて、それに合わせてシンセのメロディが乗った小曲です。 ★F5 “Mystery Way” (2:32)は、何処となくSuicideを思わせるようなスウィングしたリズムが特徴のインスト曲で、シンセがサビのメロディを担当しています。 ★F6 “Western Space Walze” (3:50)は、カシオトーンだけでは無く、シンセも結構ちゃんと弾いているワルツですが、やや物悲しさが漂います。名曲! ★F7 “Alan Parsons Lebt” (6:24)は、結構、アップテンポのリズムに乗って、結構カッコ良いメロディをカシオトーンやシンセが演奏している曲で、これが結構ドラマチックな出来になっています。何だか鎌田忠さんの作品に感情を込めたような大曲です。 ★F8 “Brutales Lied” (3:40)も、アップテンポでドラマチックな展開を示すカッコ良い曲です。中近東風の間奏部分も良く出来ており、ある意味、素晴らしいメロディメイカーです。 どちらも、初めてシンセとかカシオトーンを手にした10代の若者がやってみたくなることを、そのままやっているようなプリミティブさを感じますね。特に、Poison Dwarfsの”Untitled”シリーズは、子供が初めてシンセを買ってもらって、TGとかの真似をしているような、そんな無邪気さすら感じます。「音楽」と呼べるギリギリですね。その後も、機材は多少立派になったようですが、やはり「曲」として成り立つギリギリですね。一方、FanTastiKlonsは、日本のDD.Recordsの首謀者だった鎌田忠さんのカセット作品を想起させるカシオトーンとシンセの使い方が興味深いです。鎌田さんよりももっとドラマチックな曲展開ですが、このアレンジには舌を巻きました。皆さんはどちらが好きですか? [Poison Dwarfs album “Wechselbad” (1983)] https://youtu.be/E5_vCmU96Qw?si=MD04hmvyQi-SmM7P [Poison Dwarfs album “Angst Und Ekstase” full album (1981)] https://youtube.com/playlist?list=PLY5UKJkW-oqKC7qoZBa3dBwcPVE1Z4QwG&si=5GwA3SHxldPo4UWW *FunTastiKlonsの動画はYouTubeにはありませんので、Exo Neutrinoのソロ作品を上げておきます] [Exo Neutrino “Taiga Stone” (1986)] https://youtu.be/ZZ0EkM0WyhI?si=1xLiIpp_sayZchip [オマケ: Lustige Mutanten live? “Missgeburten”] https://youtu.be/r_I1eyt8WZ8?si=Frb8zq6pFxnBuOiw #VariousArtists #GermanPunk&Wave1978-1984vol.1 #VinylOnDemand #LP3 #PoisonDwarfs #HansCastrup #HelmutWesterfeld #宅録 #Duo #Artwork #GabrieleSeifert #CassetteTapes #Minimal機材 #Improvisation #Cut #Overdubbing #PoisonDwarfs #AngstUndEkstase #Wechselbad #StudioTracks #LiveTrack #Instrumental #Vocal #Ralf-DieterDlubatz #FunTastiKlons #ExoNeutrino #LudgerAndreasRößner #UweLinke #DangerousClones #CassetteLabel #WirWollenNurDeinBestesBänder #TheResidents #宅録 #匿名性 #DerPlan #GeriReig #MusikFürZweiOhren #1984年 #LittleClones #MicroClones #PsyClone #FunTasti #DifferentClones #HardRockBand #TheHandOfDoom #CollaborationUnit #LustigeMutanten
Neue Deutsche Welle (German New Wave) / Punk Vinyl on Demand 合計€90.00Dr K2
-
LP2: MDK / Din A Testbild in V.A. “German Punk & Wave 1978-1984 vol.1”
続いて、”German Punk & Wave 1978-1984 vol.1”のLP2をご紹介します。今回は、C面がMDK、D面がDin A Testbildとなります。 それで、C面のMDKですが、正式なバンド名は、Magmaのアルバム”Mekanïk Destruktïẁ Kommandöh”から取られたMekanik Destruektiw Komandoe (メカニク・ディストラクティヴ・コマンドー)なんです。メンバーは、Uli Radike (Drs; ウリ・ラディケ), Stephan Schwietzke (Sax; シュテファン・シユヴィーツケ), Alexander Hacke (G; 後にEinstrüzende Neubautenに加入;アレクサンダー・ハッケ), Ze-Thai (B; ツェ・タイ), Volker Hauptvogel (Vo; フォルカー・ハウプトフォーゲル)の5人組です。その前進バンドVollgasは、Volker HauptvogelとEdgar Domin(エドガー・ドミン)によって結成されており、元々、この2人は、クロイツベルクっ子から成るFront-Theaterと言う演劇組織で、Olaf Wried (Ades Zabel)と一緒に様々な作品を作っていたのですが、2011年出版のVolker Hauptvogel著書“Fleischer”によると、ロンドンから届いた数々のパンクロックのシングルを聴いて、ヤラれてしまい、キッパリ演劇活動を辞めて、1977年初夏に、Vollgas(ファルガス)を結成。1978年に伝説のベルリンのクラブSO36で初めてライブをやっています。その時には、裸や武装した女性と共に、ステージでバイクに乗り回すと言うモーターサイクル・パンクなライブをやっていたとか。そして、1978年にはVollgasは終わり、そして1979年に、MDKとVollgasのスプリット・カセットを自主制作で出しています。MDKは、1980年に単独カセット作品”Der Weg Zum Frieden”(この時のメンバーは、FroことVolker Hauptvogel [Vo], Edger Domin [B], KarstenことCarsten Brückner [G], Iane Rickes [Drs]ですが、MDK’81としては、Edger Domin [B], UliことUli Radike [Drs], AlexことAlexander Hacke [G]となっています)をリリース、翌年には、ZickZackより初のLP “Live! (Die Kriegserklärung)”とシングル”Rohe Gewalt / Rhytmus Der Musik (Live)”で正式にデビューしています。この時のメンバーが先述のメンバーです(因みにZe-Thaiは、Edger Dominの偽名です)。1984年に、カセット作品”MDK Berlin 84”とシングル”Der Liebe Auf Der Spur”を出すまでの間に、多量のライブパフォーマンス、チラシ、ファンジン、映画、ビデオ、カセット、本、ディスク等を作り出していますが、バラバラになってしまい、全容は不明です。彼等は、”Spass muss sein (スパス・ムス・ザイン;「楽しくなけりゃならない」)”というスローガンを掲げ、1983 年の米国ツアーまで、メンバーをほとんど変えずに欧州をずっとツアーしており、Ton Steine Scherben (1970年結成で、初めて独逸語で歌ったバンド; トン・シュタイネ・シェルベン)の唯一の正当な後継者として評価されています。その後、1994年に、バンドは一旦解散状態となりますが、2017年に、突如、新作アルバム”Manifestation”をリリースしますが、オリジナルメンバーはVolker Hauptvogelだけです。本作品C面には、基本メンバーとして、Volker Hauptvogel (Vo, Metallophone, Tonewood, 自動車, 電話), Stefan Schwietzke (Sax, 大きな笑顔), Edgar Domin (Earth-B, Heaven-B, ÜZ), Uli Radtke (Drs, Oil Change, レバーのソーセージ), Alexander Hacke (G, Korg Synth, Drum-Synth), Geore Hampton (lead-G, チューナー), LianeことIane Rickes (Drs, ロッカーの女), Riff La Roche (女性パート, 万能), Carsten Brucker (heavy-G, タバコ, チェックのジャケット), Gert Rudschuck (rhythm-G), Angelo Plate (エンジニア, 振動), Frank Osterland (Fretless-B, エンジニア)が参加していますが、ゲストとして、Schnaffte (Sax, サポートソックス), Nina Hagen (Back-Vo), Axel Treubrodt (速いDrsとカウント)も参加しています。本作のスタジオ録音は、クロイツベルクのMusicLabで、Harris Jonesによって行われています。現在は、Stephan Schwietzkeは、バーデンで沢山の子供達と共に暮らして音楽を教えており、Edgar Dominは、自身の記念碑的作品作りに勤しんでおり、Uli Radtkeは他界し、皆既日蝕に合わせて埋葬されたそうです。Volker Hauptvogelは、先述のようにメインVoをやっています。 次に、D面のDin A Testbild (ディン・ア・テストビルト)ですが、以前にも単独作品”Programm”シリーズを紹介していますので、詳細はそちらをご参考にして下さい。ここでは、簡単に紹介しておきます。Din A Testbildは、Mark Eins (マーク・アインズ), Gudrun Gut (グドルン・グート), Nutty Norman (ナッティ・ノーマン), Genee Romee (ゲニー・ロミー)によって、1978年で西ベルリンで結成されています。元々のコンセプトは、西ベルリンの表現主義的前衛音楽と後にはテクノ・ウェーブに秘められた突出力の一つとして考えられていました。そして、Din A Testbildには、長年に渡る数多くの参加者(その中にはKraus Schulzeもいます)がいますが、2018年時点では、Din A Testbildのメンバーは、Mark EinsとTom Paschke(トム・パシュケ)のデュオになっています。本作品D面には、1978/1979年に初期のベルリンでのスタジオ録音の未発表バージョン(D2-D4)と1980年5月7日のFrözでのライブ曲(D5)及び1980年のアルバム“Programm 1”収録曲(D1)がコンパイルされています。彼等の特徴は、単に英国パンクをそのまま取り入れた訳ではなく、デジタル・パンクとも言われる、独自の西ベルリンの音楽を作り上げた点です。そして、Din A Testbildは、常にベルリンの地下音楽に拘っており、それと共に音楽性も変化し、所謂「ベルリンの電子実験/前衛音楽」を体現してきたと言えます。それは、彼等がベルリンと言う「場」を愛してきたからでしょう。特に、Din A Testbildのライブ音源は殆ど出回っていないので、大変貴重な音源ですね。 と言う訳で、独逸独自の出発点となったMDKとDin A Testbildの各曲を紹介していきましょう。 VOD 82.2 - MDK / Din A Testbild ◼️Side C: MDK ★C1 “Spass Muss Sein” (3:21)は、パンクの性急さを持ちながらも、既にポストパンク的な曲です。がなるVoもそうですが、エフェクト掛けたりする所がポストパンク的です。薄っすらSaxらしき音も聴取できます。 ★C2 “Der Tag Schlägt Zu” (3:37)は、針金のようなGのリフに導かれる、割とミニマルな曲で、Saxがムーディーかつフリーキーで興味深いです。 ★C3 “Berlin” (5:34)は、ムーディーなSaxのイントロから一転、フリーキーなSaxとがなり気味の力強いVoと独特のリズムが特徴の曲で、Gもフリーキーになってきます。彼等のテーマソングなのでしょうか? ★C4 “Das Tier In Mir” (3:52)は、エフェクトを掛けた木琴がコミカルな曲ですが、間奏から入るSE音やGもかなりメチャクチャでカッコ良いです。Voの下品さも丁度良い塩梅です。 ★C5 “What Music Needs” (2:50)は、強靭なリズムに乗って、揃って歌う男女のツインVoとブローするSaxが何とも爽快な曲で、ファズGのリフもカッコ良いです。 ★C6 “Alles Was Ich Geben Kann” (4:06)は、キューバン・リズムが何ともダンサブルな曲で、Saxも吹きまくっています。Voのがなり声がミスマッチで面白い! ★C7 “Mir Wird Heiss” (5:47)は、違うVoなの方なのかな?ラテン・ファンク調の曲なのですが、延々と踊り続けられそうな勢いをビンビン感じます。段々、音やVoが混在してくると、リオのカーニバルを想起させられますし、既にダブ的Drsも聴取出来ます。 ◼️Side D: Din A Testbild ★ D1 “She's So Nice” (5:08)は、単調なリズムマシンが流れる中、無関係に演奏録音や違うリズムマシンや憂鬱なシンセ等が挿入される曲で、明らかに音楽のコラージュ/ダダ的手法を取り入れています。 ★D2 “Horseman” (5:10)は、特徴的なシーケンスにバンブードラムのようなPercとエフェクトを掛けたVoが歌う曲です。歌詞からすると、こちらが”She’s So Nice”ではないでしょうか? ★D3 “Revolution” (5:23)では、ディレイを掛けたドラムマシンをバックに、Mark Einsがゴスく歌っており、その声もループしたりします。良く聴くとBもシンプルなリフを刻んでいます。 ★D4 “Rock N Roll Circuit” (6:03)は、ラジカセ一発録りのような音質で、歪んだGをバックにロックスターよろしく歌っている曲で、声も裏返ったり、怒鳴ったりしています。 ★D5 “Summer Of The Bourgoise / Tötet Die Bourgeosie” (7:47)では、出だしこそテクノポップっぽいですが、Drsが入ってくると一気にロックっぽくなり、パンキッシュなVoと弾きまくられるGに熱くなります。やはりライブ音源は違います! しかしながら、LP1からLP2へと移ると、いきなりUKパンクから、仏Magmaフォロワーを経て、NDW的な音楽に変わってしまい、これらを一つのコンピにして収録するのも如何なものかとも思われますが、ここら辺がVinyl On Demandらしいと言うか、西ベルリンらしいと言うか、当時は何でもありであったことを如実に示しているようにも思えます。そんなことを踏まえて、聴いてみると、このボックスセットの制作意図が見えてくるようにも思います。ただ、D1とD2の曲名間違い等はやはりVinyl On Demandらしいとは思いますが(自分も経験あり)。MDKも12インチかLPを持っていたと思うのですが、その時は特に印象には残ってなかったのです。なので、久しぶりに聴いて、何となく独のポストパンク的な位置付けだったのだなあと思います。一方、Din A Testbildに関しては、以前にも聴いていましたが、独逸らしい実験ポップで、印象は変わらなかったです。ただD5のライブ音源は躍動感もあって、非常に貴重な音源だと思いました。皆さんはどちらが好きですか? C1 “Spass Muss Sein” (3:21) https://youtu.be/UdFntnKtyhc?si=ohXAE4k5gEqII4e8 C2 “Der Tag Schlägt Zu” (3:37) https://youtu.be/Fq8t5ZKTphM?si=GSqfYdPkBYBHxlHe C3 “Berlin” (5:34) https://youtu.be/llviLN_o8q4?si=QrizIWQw-2JpT2z- C5 “What Music Needs” (2:50) https://youtu.be/KTXbHZhpsxA?si=DS0Qt_2_b3xPfFdl D1 “She's So Nice” (5:08) https://youtu.be/_kguTAmeIJ8?si=XNJPa7Uais3kWeVz D3 “Revolution” (5:23) https://youtu.be/Xan2Ix241Zw?si=uHiEXjFucvnufNTM D4 “Rock N Roll Circuit” (6:03) https://youtu.be/3qdZX2W3wtE?si=FB3uw-W2osPIoICP #VariousArtists #GermanPunk&Wave1978-1984vol.1 #VinylOnDemand #LP2 #MDK #GermanPunk #NeueDeutscheWelle #Front-Theater #Vollgas #MotorcyclePunk #MekanikDestruektiwKomandoe #Magma #FrenchProgressiveRockBand #SO36 #TonSteineScherben #VolkerHauptvogel #EdgerDomin #Karsten #CarstenBrückner #Liane #IaneRickes #UliRadike #AlexanderHacke #GeoreHampton #RiffLaRoche #GertRudschuck #AngeloPlate #FrankOsterland #Guests #Schnaffte #NinaHagen #AxelTreubrodt #DinATestbild #ElectroPunk #DigitalPunk #MarkEins #GudrunGut #NuttyNorman #GeneeRomee #ExpressiveMusic #Avant-Garde #TechnoWave #Berlin #Programm1 #ShesSoNice #UnpublishedTracks #1978/1979年 #LiveTrack #Flöz #1980年 #NewBerlin #TomPaschke #Duo #2018年
Neue Deutsche Welle (German New Wave) / Punk Vinyl on Demand 合計€90.00Dr K2
-
LP1: PVC / White Russia In V.A. “German Punk & Wave 1978-1984 vol.1”
今回は、あの再発専門レーベルVinyl On Demandが自国独逸の初期のパンクやニューウェーブ等のバンドをコンパイルした5枚組LPと10インチミニLP1枚から成る豪華なボックスを1枚ずつ紹介していきたいと思います。 先ず、LP1には、A面にPVC、B面にWhite Russiaを収めています。それぞれのバンドのバイオグラフィーを書いて、各曲を紹介していきます。それで、PVCですが、このバンドは、英国パンクバンドThe Vibrators (The Advertsとの記述もある)の1977年2月25日のコンサートにヤラれたメンバーKnut Schaller (B, Vo; クヌート・シャラー), Raymond Ebert (G, Vo; ライモント・エベルト), Gerrit Meijer (G, Vo; ゲリット・メイヤー)が西ベルリンで、1977年3月10日に結成したパンクバンドで、ドラマーが中々決まらなかったのですが、Jürgen Dobroczek (Drs; ユルゲン・ドブロチェック)で取り敢えず落ち着いたのが、オリジナル・ラインナップとなり、1979年2月まで続きます。それまでに、1978年に、バンドは、”Wall City Rock”と言う言葉で自分達の音楽を表現しています。それは、より自由な音楽性を持たせる為に作った言葉らしいです。バンドのメンバーはその後も変わり続け、Gerrit Meijerだけが残り、1984年に一度解散しています。その後、1988年に再結成して、1991年に解散、2005年に1度だけライブをやっています。2012年3月10日がラストギグとなっています。PVCは大手RCAから1982年と1984年にアルバムを出しており、シングルも1982年に2枚出しています。以上からも分かるように、独におけるパンク第一波(ハノーファーのRotzKotzとデュッセルドルフのMale)の一つのバンドで、Meijerは後にPVCの自伝”Die Unzensierte Geschichte(「無修正の物語」;ディー・ウンツェンジールテ・ゲシュィヒテ)”と言う本も出しています。それで、ここでは、2回のセッション録音分が収められています。1回目は、1978年6月5日〜6日で、最初のパンクショップPunkhouseのオーナーFranz Antesberger (フランツ・アンテシュベルガー)が資金提供して、2枚シングル用に 4 曲 (“Wall City Rock”, “Rockin’ Till the Wall Breaks Down”, “Berlin By Night”, “Lost in Ulan Bator”) を録音する為に、ハードロック・バンドBel Ami(ベル・アミ)の練習場に集まった時の録音です。Bel AmiのギタリストJimi Voxx (ジミ・ファクス)がプロデューサー役をやっています。徹夜で12曲も録音していますが、結局、予定した4曲の内、“Berlin By Night“と“Wall City Rock“だけが採択されただけでした。しかしながら、この時の録音はラジオで結構掛けられていたそうです。2回目のセッションは、1978年8月と9月16日の分で、またBel Amiの練習場で、Jimi Voxxのプロデュースで録音を再開しますが、今度はLP制作の為に、先ず8月にベース・トラックを14曲分録音し、9月になってVoとGを重ねて録音しています。ただ、ベルリン在住の米国人アーティストJesse Ballardが、自分の機材だからと持っていってしまい、結局、1980年10月3日になって、急いでラフミックスすることが出来ただけでした。このA面に収められているのは、上記2回のセッションからの選曲となっています。 次に、White Russiaですが、このバンドも独ベルリンで結成されたパンクバンドで、メンバーは、Gerrit Meijer (G, Vo), Piers Headley (B, Vo; ピァーズ・ヘッドリー), Trevor Watkins (Vo;トレヴァー・ワトキンズ), Uwe Hoffmann (Drs; ウーヴェ・ホフマン)の4人組で、またGerrit Meijerが関わっていますが、実は彼は、2017年2月17日に生まれ育ったベルリンで亡くなっています。また、Piers Headleyは、現在では、テクノ・レーベルTresorを運営しているDimitri Hegemann (ドミトリ・ヘゲマン)と共に、ホステル/バー/レストランMarkthalleの共同オーナーとなっており、テープループを使って、レストランのBGMをやっていたり、偶にTresorの作品にも参加したりもしています。そして、Uwe Hoffmannは後に、独のポップ・パンクバンドDie Ärzte(ディー・エルツェ)のプロデューサーをやったり、オルタナ・バンドKing Køngのドラマーをやったりしています。また、Hoffmann以外の3人は嘗て、PVCにも在籍しています。バイオグラフィーは良くは分からないのですが、1981年にアルバム1枚、シングル1枚を、翌年にアルバム1枚を出して、それ以降のリリースはありません。それで、このB面に収録されているのも、2回のセッションの録音分です。先ず、1回目のセッションは、1980年2月23日に、Uwe Hoffmannの友達てあるStefan Stark (ステファン・シュタルク)が、HANZAスタジオでブームオペレーターをやっているMichael Zimmerling(彼は、David Bowieのアルバム”Heroes”の制作にも手を貸しています; ミヒァエル・ツィマーリンク)を面白がらせようと、White Russiaを呼び込んで、1980年2月23日に、HANZAスタジオでデモテープを録音させます。つまり無断で、White Russiaは8曲を、G, B, Drsを先ずは一発録音して、その後にVoを入れていますが、ミックスも含めて3時間で全て終わらせています。その後、1980 年 4 月 28 日〜29 日に2回目のセッション録音が行われており、同じように、HANZAスタジオを無断で使用しています。しかし、今回、Michael Zimmerlingは、今回はちゃんと録音してみようと通常のトラック分けでの録音を行なっていますが、「傑作!」と思っていたのは、Zimmerlingだけで、パンドのメンバーはそれ程気に入ってはいなかったそうです。こう言った過剰制作に寄るのか、次のAlphavelleのプロデューサーBernd Ramin (ベルント・ラミン)とMr. Witowski (ミスター・ヴィトヴスキー)と言う謎の男と知り合うことが出来、彼のお陰で、1980年夏には、White Russiaはデビュー・アルバム”Eastside Story”を作ることが出来、翌年に、Aladinと言うレーベルからリリースしています。1982年には、セカンド・アルバム”Language And Noise”をGood Noiseから出していますが、バンドとしてはこれが最終作となっています。本作品には、1980年の2月と4月のセッションからセレクトされた曲が収められています。 以上が、LP1収録バンドのバイオグラフィーですが、他の独パンク第一派勢が独逸語に拘っていたのに対して、英語のタイトルが多いようにも思いますね。それでは、それぞれのバンドの各曲をご紹介していきましょう。 VOD82.1 - PVC / White Russia ◼️Side A: PVC ★A1 “Wall City Rock” (1:51)は、捻くれたGと一丸となったパンクな演奏が力強い曲です。正にテーマソングです。 ★A2 “Without You” (3:03)は、まんま英語で歌っていますし、GのリフなんかはJimiの影響でしょうか? ハードロック的です。またGソロパートが多目です。 ★A3 “Concrete Jungle” (2:43)も、UKパンクな曲ですが、結構、演奏自体はまとまっていますし、コーラスワークもバッチリですし、間奏で囁くバックVoもグーです。 ★A4 “Ice Cold Eyes” (3:20)も、UKパンクな曲ですが、がなるVoも含めて中々カッコ良いです。それは多分、高い作曲能力と演奏能力によるのでしょう。 ★A5 “Deathline” (2:08)は、ミドルテンポの正当なロック風の曲ですが、パンク風にアレンジされています。結構、Gソロが派手です。 ★A6 “No Escape” (2:35)は、タイトルからしてパンクですが、捨て鉢気味に叫ぶVoが余計にパンキッシュです。途中でやや感傷的メロディになるのが特徴ですね。 ★A7 “Punk Idiots” (2:39)は、自嘲気味な歌詞を乗せて突っ走るカッコ良い曲です。途中からテンポアップになる所もグーです! ★A8 “I'm Alive” (2:38)も、パンクらしいタイトルで、曲もそれに違わず、モロパンクソングです。Bの唸りと捨て鉢なVoが特徴で、Gソロも聴けます。 ★A9 “In Your Face (3:06)も、カッコ良いGのリフから始まるパンク・ソングで、曲構成もストレートで好感が持てます。 ★A10 “Spotlight Kid” (2:29)は、Drsから始まる、割と陽性のパンクソングです。コーラスワークが良いです。 ★A11 “Rockin Till The Wall Breaks Down” (2:51)は、アップテンポのロッケンローな曲で、「ベルリンの壁」のことを歌っているのでしょうか? アジるようなVoとコーラスが印象的です。 ◼️Side B: White Russia ★B1 “Victim” (1:48)も、パンクソングなんですが、PVCとは曲調が違って、ザクザク刻むGが目立ちます。でも歌詞は英語です。曲調もUKパンク風ですが、カッコ良いです。 ★B2 “Emotions Had Slipped” (2:31)も、バックがPVCなので、パンクにしては上手いと思いますが、やはりGの刻みが特徴です。割とドラマチックな展開で、間奏ではハードロック並にGを目一杯弾いています。 ★B3 “North Sibirian Madness” (2:23)もそうですが、Gのザクザクした刻みが、このバンドの特徴です。イントロもDrsだけから始まります。Voと呟くようなバックVoが面白いです。やはりチョーキングを多用したGソロは大胆に入っています。 ★B4 “Well Do You” (2:16)も、アップテンポのパンク・ソングで、サビでの分厚いコーラスが特徴的です。Bラインも上手くて、思わず唸ってしまいます。 ★B5 “Three Crosses In The Sunshine” (3:08)は、アップテンポなハードコア(と言うよりRezillosみたいなと言うべきか?)のようなパンクソングで、切迫感と陽性さを上手にバランスを取った曲に仕上げています。 ★B6 “That's Alright By Me” (3:09)は、割と陽性のパンクな曲で、サビでのコーラスワークとが印象的ですが、Gソロは結構入っています。Bも目立ちます!終わり方が如何にもパンクバンドらしいです。 ★B7 “Lost In Ulan Bator” (2:44)は、Gのコード弾きと細かく動くBが特徴なパンクソングで、サビで盛り上がり、また、間奏でGソロを弾きまくっています。 ★B8 “Da Da Competition” (1:30)は、割とロッケンロー的なパンクソングですが、イントロのGや分厚いGが特徴です。歌詞もちょっとふざけてるし、Gの音色に気を使っているようです。 ★B9 “Emotions Had Slipped” (2:26)は、アップテンポのパンク・ソングで、刻むGが特徴的ですが、音が荒くで、随分印象が変わっています。Gソロもグチャグチャで面白いです。 ★B10 “Well Do You” (2:36)も、刻むGと間奏のGソロが特徴で、割と陽性のアップテンポのポップパンクな曲に仕上がっおり、やはり音は荒いんですが、こちらの方がより「パンク」らしいです。 ★B11 “That's Alright By Me (Demo 2nd Studio-Session)” (2:54)は、若々しい演奏で好感が持てますし、サビのコーラスワークは健在です。Bラインが弱い感じがしました。 ★B12 “North Sibirian Madness” (2:58)も、刻み続けるGと弾きっぱなしのGが特徴のパンクソングで、こちらの方はGソロにエフェクトをかけているようです。終わり方もこつていますさ。 PVCもWhite Russiaもちょこちょこ入ってくるGソロが目立ちます。多分、PVCは録音に関わったJimi Voxxの影響とギタリストGerrit Meijerの拘りだと思いますが、他の独パンク第一派の中では、最もハードロックの影響を受けたパンクバンドではないでしょうか? UKパンクでも、そう言うバンドが初期にはいたと思うのですが、独でも同じような現象が起こっていたのを確認できました。なので、正直言うと、このLP1に収録された2バンドにはそれ程「独逸らしさ」を感じないですね。まぁ、独にパンクが伝わって始めたバンドなので、そうなったんしよう。しかしながら、メンバーが殆ど重なっている2バンドですが、音楽性には違いありますね。大きな特徴としては、PVCは割とストレートなパンク、Whits Russiaはテイクに寄りますが、Gの刻みが特徴的なパンクと言うところでしようか?皆さんはどちらのパンクが好きですか? [PVC recording in 1978] https://youtu.be/F7Ss6JnrxSs?si=qhma93e48hXif-QG [PVC early recording 1977] https://youtu.be/EkFI8npyy4o?si=MyAbtyKV5YRRcCP3 B9 “Emotions Had Slipped” (2:26) https://youtu.be/GGoOBLJwQBQ?si=5aWzTFqzvkLCWWzL [White Russia 1st album + others] https://youtube.com/playlist?list=PLLvdvodyj3fJ_JJXLixFuFmktCLMBm29H&si=25jl8KQbMal3Qskf #VariousArtists #GermanPunk&Wave1978-1984vol.1 #VinylOnDemand #LP1 #SideA #PVC #GermanPunk #TheFirstWave #UKPunk #WallCityRock #1977年結成 #1978年録音 #BelAmi #KnutSchaller #RaymondEbert #GerritMeijer #JürgenDobroczek #Producer #JimiVoxx #SideB #WhiteRussia #GermanPunk #TheSecondWave #Ex-PVC #GerritMeijer #PiersHeadley #TrevorWatkins #UweHoffmann
Neue Deutsche Welle (German New Wave) / Punk Vinyl on Demand 合計€90.00Dr K2
-
Extrabreit. “Rückkehr Der Phantastischen 5!”
君は、Extrabreit. (エクストラブライト)と言うバンドを覚えているだろうか? 以前に3枚目のアルバム”Welch Ein Land ! - Was Für Männer:”を紹介した独NDW期のパンク・バンドです! 今回は、その次にリリースされた4枚目のアルバム”Rückkehr Der Phantastischen 5! (リュッケール・デァ・フィンタスティッシェン 5!;「ファンタスティック5の帰還!」の意)”をご紹介します。Extrabreit.のバイオグラフィーは、前回、書いてありますので、そちらをご参照下さい。今回、参加デンバーは、Kai ‘Havaii’ Schlasse (Vo; カイ”ハファイ”シュラッセ), Stefan ‘Kleinkrieg’ Klein (G; ステファン”クラインクラーグ”クライン), Ulrich Ruhwedel (G; ユルリッヒ・ルーヴェデル), Wolfgang Jäger (B; ヴォルフガング・イェガー), Rolf Möller (Drs; ロルフ・メラー)の固定メンバー(オリジナルメンバーのBubi Hönig (G)とLars Larson (B)は既に脱退しています)の他に、ゲストとして、Marianne Rosenberg (Vo [A2]; マリアンヌ・ローゼンベルク), Judith Lehthaus (Vo [A3]; ユディト・レータウス)も参加しています。また、ジャケもちょっと凝っていて、銃口のようなデザインが向かって左下にあるのですが、そこの5つの銃口は本当に穴が空いているんですよ。それでは、そんなご機嫌なポップ・パンクなExtrabreit.のアルバム”Rückkehr Der Phantastischen 5!”の収録曲をそれぞれご紹介していきましょう。 ★A1 “Kleptomanie” (4:20)は、細かいGの刻みから、パンキッシュなビートに乗って、投げやり気味なVoが盛り上げていく曲で、彼等のポップな面がよく出ています、また、シンセのリフも良ろし! ★A2 “Duo Infernal” (3:46)は、Drsの爆発的ローリングのイントロから始まる、中々、ドラマチックな曲で、2番からRosenberg嬢も入ってきて、男女デュオVoで豪華になります。またクレジットが無いですが、Saxの味付けもグー! ★A3 “Lass Die Kleinen In Ruh” (3:05)は、GとVoで淡々と始まりますが、リズム隊が入ってくると、暗澹たる想いを歌い上げる曲になります。途中のノイズ?も良い隠し味ですが、ファズGが結構効いてます。 ★A4 “Her Mit Den Abenteuern” (3:40)は、割とGS調のパンキッシュな曲で、2本のGによる絡みと、サビが良いですし、最後のコーラスもシンガロングで、出自がパンクなのも良く分かります。 ★B1 “Komm Nach Hagen” (4:33)は、いきなり直線的なシーケンスで始まり、スラップ奏法のBも聴取でき、更にはホーン類も入って、まるでFamily 5のようなソウル・パンクな曲です。 ★B2 “Superhelden” (4:04)は、スネアの連打から始まり、中々ドラマチックな展開を見せる曲で、サビのVoはかなりイカしてます。途中のコーラスやシンセも良いスパイスになっています。 ★B3 “Liebling” (2:44)は、スティックのカウントから始まる、アップテンポな典型的パンク・ソングですが、伸び伸びしたGや飛行機のSE音等も効果的です。 ★B4 “Geisterbahn Fahrn” (3:35)では、これから始まるサウンドを予感させるイントロに続いて、やっぱりなアップテンポ気味のパンク・ソングに雪崩れ込んでいきます。VoもDrsも弾けてます! ★B5 “Kokain” (2:50)は、一転、2本のGを上手く絡ませたTelevision風の曲になっており、アルバムの締めとしてはバッチリです。しかもタイトルが「コカイン」ですから。 A面は、割とポップン・ロールな曲が多いのですが、B面は、彼等の出自でもあるパンクな曲が多い印象です。それでも、B1なんかでは、ホーン類やファンクな要素もあって、アルバム全体としてはヴァラエティーに富んだ印象を受けます。ExtraBreit.としては、商業的に成功していた時期ですが、それ故にに、彼等のパンク魂は充分に伝わってきます!そんな彼等を応援したくなるのは、私だけではないはずです! A4 “Her Mit Den Abenteuern” (3:40) https://youtu.be/6f35ZzNMUBk?si=ijiv-RPIKs53m-Po [full album] https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_n8IvUj8fb2bu_12CrTeo1iH57CKuSH6PI&si=kqnYQamuo1wwyUd0 #Extrabreit. #RückkehrDerPhantastischen5! #Metronome #1982年 #FourthAlbum #OrangeSleeve #NeueDeutscheWelle #GermanNewWave #Punk #PopPunk #NewWave #KaiHavaiiSchlasse #StefanKleinKriegKlein #UlrichRuhwedel #WolfgangJäger #RolfMöller #GuestVocals #MarianneRosenberg #JudithLehthaus
Neue Deutsche Welle (German New Wave) / Punk METRONOME €2.90Dr K2
-
Campingsex “1914!”
以前に紹介したMutterと言うバンドを覚えていらっしゃるだろうか? そのバンドの前身に当たるのが、このCampingsexです。結成されたのは、1982年の西Berlinで、その後、1983年〜1985年に数本のカセットを自主制作で出して、1985年に、漸く、本作品でもあるファースト・アルバム(LP)”1914!”をリリースしています。その時のメンバーは、Max Müller (Vo, G), Lesley Campbell (G), Matz Müller (B), Florian Koerner von Gustorf (Drs)ですが、メンバー/リーダーのMax Müllerが、実は、あの独NDWアヴァン界の奇人変人グループDie Tödlich Dorisのメンバー/リーダーWolfgang Müllerの実弟であり、極初期のDie Tödliche Dorisにも参加していたそうです。また、Campingsexは、あのThurston Mooreをして、「Sonic Youthに影響を与えたグループ」と言わしめています。そう考えると、このグループの重要性が分かりますよね? また、Campingsexの前に、Matz Müllerは、初期に在籍していたらしいFrank BehnkeとTerminated Alienと言うデュオを組んでおり、更に、Behnkeは、Campingsexの後に結成されたMutterの創設者の1人になっています(因みに、Mutterは、Max Müller [G, B], Frank Behnke [G], Florian Koerner von Gustorf [Drs]で、1986年に結成されています)。Campingsexの方は、アルバム・リリース後に、Lesley Campbellが脱退した為、解散し、その後、残った上記のメンバーでMutterとして活動することとなります。以上が、Campingsexの略歴になりますが、正式なレコードとしては、本作品が唯一であり、オリジナルは完全自主制作されていた為、高額で取引されていましたが、2006年に、独のVinyl-On-Demandが未発表曲も加えて、2枚組LPとして再発、その後もStatic Ageがオリジナルのままで再発しています(私が入手したのは、Static Age盤です)。と言う訳で、早速、本作品の各曲をご紹介していきましょう。 ★A1 “Nichts”は、痙攣するGノイズから始まり、カッコ良いBラインとDrsのビートに、喘ぐような/叫ぶようなVoが乗る曲で、結構、ノイジーなロックです。また、時々、電ノコのような音も入ってきます。 ★A2 “Guten Morgen”は、陰鬱な雰囲気から一転し、Sonic Youthの名曲”Death Valley 69”のような独特のドライブ感とノイジーなGが暴れる曲となります。野卑なVoが曲名とは相反しているように感じますね。 ★A3 “Schuld”は、6/8拍子のスローブギ的な曲ですが、相変わらず、Gはノイジーで、Voは投げやりな感じですが、Campingsexとしては異色な曲調です。 ★A4 “Liebe”は、切迫感のある曲で、バックからはGノイズが聴こえてきますが、途端にテンポアップしたりと、結構、今でも通用するような曲です。Voもパンキッシュで、カッコ良いです。 ★B1 “Schließ Die Tür”も、6/8拍子ですが、結構、直線的なビートで、A3とは異なる感じの曲です。野卑なVoとそれに重なる複数のコーラス、更に捻じ曲がるGとで、段々と盛り上がります。 ★B2 “Fall Ich Hinein”では、淡々としたキックとGのリフに合わせて、パンキッシュなVoが乗っていますが、次第にアップテンポなパンクっぽい曲調になります。結構、ドラマティックな曲です。 ★B3 “Und Sie Alle”は、変則チューニング風のGアンサンブルから始まるスローな曲で、Campingsexが単なる勢いだけのパンクバンドではないことの証左とも言えます。バックに聴こえるGノイズも、それを支持しています。また最後の叫び声のようなコーラスもグーです! ★B4 “Die Welt Geht Unter”は、ねじ切れたようなバックの曲調に、言葉にならないようなVoから始まりますが、次第に急峻な切迫感溢れる曲調となり、エンディングに突入していきます。最後は脱力して、スローなテンポになって終わります。 これを聴けば、Sonic YouthとCampingsexとの類似性が良く分かりますが、多分、時期的には、Sonic Youthの方が早いので、恐らく、Campingsexのよりノイジーな部分をリスペクトしていたのではないかと想像します。それにしても、Campingsexの独自のNoise Rock振りには、正直、驚きました。恐らく、兄のWolfgangから受けたMax Müllerのアヴァン・ギャルド的な要素も関係しているのではないでしょうか?そう言う意味で、Sonic Youthファンにも聴いて欲しいアルバムですね! あと、Max MüllerのVoの録音がもうちょっとしっかりしていたら、パーフェクトでしたね。 https://youtu.be/50bsyKz2M2I?si=dmXAMbeRUO4-vqQw #Campingsex #1914! #StaticAge #Reissue #2022年 #Schmockstajn #1985年 #NeueDeutscheWelle #GermanNewWave #Punk #NoWave #MaxMüller #LesleyCampbell #MatzMüller #FlorianKoernerVonGustorf #Mutter #SonicYouth #ThurstonMoore #TerminatedAlien #FrankBehnke
Neue Deutsche Welle (German New Wave) / Punk Static Age (Schmockstajn) €27.00Dr K2
-
Wat Nu “Skandal / Stereo Von Rondo”
これも、殆どのジャケ買いですね。偶々、独逸語表記だったので購入したのだと思います。それで、ちょっと調べてみましたんですが、彼等の経歴については全く不明でした。ただ、分かったのはメンバー編成だけで、Jürgen Walter (Vo), Mickey Jung (G), Kurt Kieven (B), Jürgen Schwan (Drs)が正式メンバーで、ゲストにAndreas Brüning (Sax)も参加しているようです(すまん!)。後、数年前のある店舗の紹介ポップでは、「German New Waveらしい、やる気のない屈折感とわざとらしい展開の曲想」と評されていましたが、「Rondoでは超難関」の入手し難くさとも。まぁ、そうかどうかは分かりませんが、各曲を紹介していきましょう。 ★A “Skandal” (4:20)は、音も分厚く、タンクのようなリズム隊とザクザク刻むGにVoと言う構成ですが、途中から、Gのファンクなカッティングに導かれて、アップテンポのファンクのようになりますが、また元に戻ります。バックの男性聖歌隊らしきコーラスの挿入も良ろし。 ★B “Stereo Von Rondo” (3:37)は、軽めのGのカッティングのイントロに続いて、スカのような軽快なリズムから成る曲で、Saxも良ろし。ただサビではポストパンク調に変わります。エレピの挿入されたり、サビがもっと変化したり、後半はまたスカ風に戻ります。 中々、録音にも機材やお金を掛けたように思えます。それ位、音は良いです。また、単にパンクとかスカとか言う前に、流れているのは独逸人特有の斜め上を行くユーモア(おちょくり)だとも思えます。総じて、中々良いシングルだと思いました。ただ「やる気の無さとかわざとらしい曲展開」は余り感じませんでした。なので、NDWファンの方は、見つけたら、即買いです!そして、貴方の感じ方をまた教えてください! A “Skandal” (4:20) https://youtu.be/cqVr3vkQ9rY?si=UGbA9TGMGaQuwUuz #WatNu #Skandal #StereoVonRondo #Rondo #1980年 #7-inchSingle #NeueDeutscheWelle #GermanNewWave #Punk #NewWave #Sax #JürgenWalter #MickeyJung #KurtKieven #JürgenSchwan #AndreasBrüning
Neue Deutsche Welle (German New Wave) / Punk Rondo 不明。Dr K2
-
Sam̄ler “Be Yourself / MG”
またまた、NDW系バンドSam̄lerを取り上げます。このバンドに関しても、私はすっかり忘れていました。それでちょっと調べてみました。 メンバーは、Matt Craven (Vo), GostoことAndreas Babka von Gostomski (G), Stefan Müller (B), Patrick Zinke (Drs)の4人組で、独のカッセル出身で、どちらかと言うとパンク寄りの音を出していたようです。Sam̄lerとしては、このシングルが唯一の作品で、その後、Mattが脱退し、Roy Steinbrecherが加入して、バンド名もDie Heldenと改名しています。ただDie Heldenも2枚のシングルを出して、解散しているようです(こちらは未聴)。短命なバンドでしたが、単なるパンクバンドとは言い難いので、未発表音源とかライブ音源とか(があれば)を集めて、セルフ・コンピとか出して欲しいです。この位のことしか分かりませんでした(すまん!)。それでは、各曲をご紹介したいと思います。 ★A “Be Yourself”は、ミディアムテンポのドラムとベースで始まり、Voも挿入されますが、間奏で入ってくるGにはディレイが掛けられ、かつフリーキーに演奏されており、少しNo Waveの要素も入っていますが、最後の一小節だけまともに弾いています。 ★B “M.G.”は、性急なビートに乗った典型的パンク・サウンドで、中々イカしていますが、あっという間に終わってしまいます。 正直、この時代のバンドで、ちょっと視点の広かったバンドは、A面のような不協和音から成るトーンのGを入れることが多かった(何ならBも崩す)ので、それ程の面白味は感じませんでしたが、敢えてそんな曲をA面に入れるところに、漢気を感じますね。出来れば、ライブ盤とかも作って欲しいです! A “Be Yourself” https://youtu.be/CQCodbJUGPc?si=WSFb8U8F4Em4WlzX B “M.G.” https://youtu.be/QBfJr7tIAUk?si=aZErvpUyM3KqLZXd #Samler #BeYourself #M.G. #IronCurtainRecords #1981年 #7-inchSingle #NeueDeutscheWelle #GermanNewWave #Punk #NoWave #MattCraven #Gosto #AndreasBabkaVonGostomski #StefanMüller #PatrickZinke
Neue Deutsche Welle (German New Wave) / Punk Iron Curtain Records 不明。Dr K2
-
Der KFC “Wer Hat Lilli Marleen Umgebracht?”
またまた、見つけてしまいました。Der KFCのシングル“Wer Hat Lilli Marleen Umgebracht? (ヴェル・ハト・リリー・マルレーン・ウムゲブラハト?)です。多分、メンバーチェンジした後で、彼等の2枚目のシングルで、プロデューサーは何と!Conny Plankが行っています。このシングルの後、連作と思われるセカンド・アルバム”Knülle Im Politbüro”をリリースしています(連作と言ったのは、ジャケが同じ感じに作られているからです)。Der KFCのバイオグラフィーは既に書いてありますので、そちらをご参照下さい。因みに、このシングルの時のメンバーは、Tommi Stumpf (G, Vo; トミ・シュトュンフ), Käpt'n Nuss (B; ケプテン・ネス), Reza Pahlevi (Drs; レツァ・パーレフィ)で、Conny Plankがプロデュースしています。それでは、各曲についてご紹介していきますね。 ★A: “Wer Hat Lilli Marleen Umgebracht?” (4:49)は、パンクと言うよりも、ポストパンクですね。割と同じリフを淡々と弾くBに、語るように歌うVoと控えめなGから成る曲で、Drsも単なる8ビートとかでなく、タムを多用しています。後半になると、StumpffのVoも本領発揮と言う所でしようか? ★B: “Stille Tage In Ostberlin” (3:07)は、カッコ良いリズム隊とGのリフと吐き捨てるようなVoで、正にパンク!な曲で、サビの所でのコーラスワークはゾクゾクしますね。こっちをA面にしたら、もっと売れたかも? Der KFCは、独のパンクバンドと言う位置付けですが、サウンド的にはちょっと違うのでは?と思います。例えば、このシングルのA面は完全にポストパンクの範疇ですし、B面もパンキッシュではあるものの、UK/USのパンクとは違うと思うのです。でも、Der KFCが分裂して、生まれたNichtsやTommi Stumpffのソロはパンキッシュではあるものの、リズムや電子音なんかの点で決定的に違うと思います。なので、そこら辺を踏まえて、聴いて欲しいですね!ただ、このシングルではConny Plankの影響は然程感じられませんでした。 A: “Wer Hat Lilli Marleen Umgebracht?” (4:49) https://youtu.be/rNnT9Jn-X6Q?si=EP-8-5W5dOY8V8Oh B: “Stille Tage In Ostberlin” (3:07) https://youtu.be/APEy5GMZSfU?si=6FkzV6ed1jZ3z9NU #DerKFC #WerHatLilliMarleenUmgebracht?#StilleTageInOstberlin #Schallmauer #1981年 #NeueDeutscheWelle #GermanNewWave #Punk #TommiStumpf #Käpt'nNuss #RezaPahlevi #Producer #ConnyPlank
Neue Deutsche Welle (German New Wave) / Punk Schallmauer 不明Dr K2
-
Aus Lauter Liebe “Pingelig”
謎大きグループAus Lauter Liebe (アウス・ラウター・リーベ)のセカンド・シングルにして最後の作品が、本作品”Pingelig (ピンゲリーク)”です。ここでの演奏はAus Lauter LiebeとNikiことJäki Eldorado (イェーキ・エルドラド)で、それ以外に、ゲストとして、Hedwig (ヘドヴィク), Kitty Citny (キティ・シトニィ; Sprung Aus Den Wolkenにも関係があるのかな?), Leffy Flamingo (レフィ・フラミンゴ)も参加しています。と言うクレジットは書いてあるのですが、それでも、このグループ(?)の正体は不明です。それで本シングルですが、またもやZick Zackからのリリースとなっています。しかも、ジャケには、2色のテープらしき布(?)が貼られているだけと言うシンプルさです。いくら探しても、これ以上の情報はありませんでしたが、今回もきっと期待を裏切ってくれるでしよう(もう何年も聴いていないので、音は忘れてしまいました)。では、早速、各曲をご紹介していきましょう。 ★A: “Pingelig” (2:53)は、単調なDrsとBの演奏の間の空白部分にハスキーなVo/テープ音が入ってる曲で、時よりフリーキーなGや金物Percが挿入されてきます。 ★B: “Das Tor Zur Welt” (3:31)は、カッコ良いポストパンクな曲で、まるで出鱈目なVoとかちょっとだけで聴こえる金物Percが特徴でしようか?この良い加減さが癖になりそうです。 ファースト・シングルと全く違い、本作品は、ちゃんと録音されています。特にB面なんかは、それなりにポストパンクな曲になっていますが、白痴的Voがこれを異化しています。あと、両面とも金物Percが使われているのも宅録っぽくて良いなと思いました。何で、ファースト・シングルのような作品を使ったのかは謎ですが、本作品では至って真面目に録音・ミックスしていることを考えると、その力量は元々あったのだと思います。まぁ「能ある鷹は爪を隠す」と言ったところでしようか?しかし、これでAus Lauter Liebeが終わってしまったことが残念です!あとKitty Citnyが関係していたところから、Sprung Aus Den Wolkenとも関係があったのでしょうか? A: “Pingelig” (2:53) https://youtu.be/q7IwxJ7o8kM?si=9NlMBk-MgXOEGOmM B: “Das Tor Zur Welt” (3:31) https://youtu.be/ty0M69uYd7A?si=-oWKdlaqJpsFYpV4 #AusLauterLiebe #Pingelig #DasTorZurWelt #ZickZackPlatten #1981年 #NeueDeutscheWelle #GermanNewWave #PostPunk #Experimental #HerrNiki #JäkiEldorado #Guests #Hedwig #KiddyCitny #LeffyFlamingo
Neue Deutsche Welle (German New Wave) / Punk Zick Zack Platten 不明Dr K2