弥生時代
縄文時代晩期の最終末に突入した頃、西日本の環日本海地域の縄文遺跡から、次々と稲作の痕跡が発見されるようになる。
島根県で出土した2800年前の稲籾圧痕が、現段階においては我が国最古の稲作の痕跡となる。
ところで、栽培用の稲には水稲と陸稲があり、いずれも弥生時代に日本にもたらされたものとなる。
これは、中国東北部の遼東半島周辺で夏家店下層文化を形成していた人々が、中国長江流域から齎された水稲稲作技術を携えて紀元前1000年頃に朝鮮半島を南下、
朝鮮南部に分布していた雑穀農耕民や縄文人と混血しつつ、紀元前500年前後の日本列島に進出を始めた際に齎されたものによると現代の考古学では考えられている。
初期の水田は、北部九州の玄界灘沿岸部で実験的に作られた。
従来の考古学では、弥生早期の初期水田を形成していた人は縄文人が主体で、弥生前期以降にそれを渡来人集団が徐々に置換していったものと考えられていたのだが、
最新のゲノム解析や古人骨計測の見直しの結果、北部九州の弥生中〜後期の「渡来系弥生人」と呼称されていた古代人集団は、実際には縄文人とかなり混血していた事が判明した。
従って、弥生文化はいわば大陸と縄文のキメラであり、両者の明瞭な区別は非常に難しい。
例えば、弥生時代中期の北部九州で見られる翡翠製勾玉は、いずれも縄文時代の翡翠製大珠を再利用していたことが判明している。
また、弥生土器自体も純粋な大陸の製法では作られていない。
一方で、列島内における弥生文化の伝播スピードは非常に早いものであった。
弥生前期には、北部九州から2000km以上離れた本州最北端の津軽半島で、既に技術的に高度な水田が作られていた。
当地では亀ヶ岡文化の後継と考えられる土偶祭祀も継続しており、やはり両者の融合があったことが想定される。
高度な水田技術が必要な水稲の伝播ですらその速さなのだから、陸稲の伝播はもっと早い。
縄文晩期末には中部高地に到達しており、縄文〜弥生時代には、現代人の想定よりも遥かに密な地域間ネットワークが形成されていたのである。
弥生時代は金属器の時代でもあった。
青銅や鉄、果ては金などいずれも主に弥生時代に齎されている。(なお、日本最古の青銅器は縄文後期の山形県で出土しており、渡来人はもっと古い時期からいた可能性が高い。)
中国や朝鮮製の舶載鏡を使った青銅器祭祀は北部九州・近畿地方で発達し、鋳造技術も発達し独自の倭鏡を製作するに至る。
しかし、弥生時代における青銅器や鉄器は実用品というよりも威信材と用いられるに留まり、まだ不完全なものであった事は否めないだろう。
弥生後期にはかなりの技術水準に到達していたと言えるものの、製鉄も含め金属器時代の本格的な到来は古墳時代まで待つ必要がある。