-
リヴィアタン・メルビレイ:1200万年~1300万年前の海洋に君臨した古の鯨(化石クジラ類)
中新世中期、今から1200~1300万年前に海洋生物のニッチの頂点に君臨したと思われるマッコウクジラ上科に属するこのクジラの名は、一度改名されている。 属名は旧約聖書の怪物リヴァイアサン(リヴィアタン)と名付けられ、小種名には『白鯨』モビィディックを生み出したハーマン・メルヴィルに献名されている。 ただ、以前は綴りがLeviathanとされていた。この綴り方の属名はこの大古のマッコウクジラが命名される以前に、既に陸生の哺乳類マストドンの属名として使用されてしまっていた。 下位異物同名の場合、新たに名づけられたものに対しては新名に改名しなければならないのがこの世界の決まり事であり、その結果、旧約聖書の綴りに忠実に従ったLiviatan(eとhが削られただけ!)が提唱された。現在は日本読みは以前と同じリヴァイアサン・メルビレイ。リヴィアタン(レヴィアタン)・メルビレイとさまざまである。改名前の発音に近いのはレヴィアタンだろかね。 このマッコウクジラによく似た巨大なクジラは現代のマッコウクジラの最大のオスと同等か基準によってはそれ以上の巨体と推定されている。(13.0メートルから20.5メートル) ただ、決定的に違うのはこのクジラの上顎の巨大な歯列。マッコウクジラの上顎にはほとんど歯がなく、全体にもっと細かい。一本の歯は36センチもあり、歯列として確認されるものでは史上最大である。頑丈な顎がこれを支える。実にすさまじい。 このクジラは現生するマッコウクジラと異なり、比較的浅い深度で狩りをしたようだ。イメージとしてはシャチのようなどう猛さと知性を持っていたように想像する。 発見された頭骨に付いた歯の写真を見ると、故三浦健太郎氏が名作『ベルセルク』に登場させた虎の魔物やクジラに手足が生えたような巨獣の持つとんでもなく誇張された歯並びそっくりである。 太古の海の中は一体どんなすさまじい世界だったんだろうか。デッカイいか食ってるわけじゃなかったんだよこのクジラ。 2024.10.30製作未発表 5000×2400pix 34.3MB 350dpi ファイル形式tif ライセンス販売 登録予定 Adobe stock pngファイル
Mineosaurus
-
Blog Cats-15 Kana姉 2000年9月~2014年11月13日
眼光鋭い。 眠気を堪えてもカメラをはったと睨み倒している。 風格といい、体格といい、その毛並みの重い色具合といい、ちょっとおつき合いするにはかなり猫の世界の方に歩み寄って行かなければ容認されそうにもない。 おつき合いを拒絶する孤高の雰囲気がある。 こういう猫はよくボクの町の港の魚市場の周辺で見かける。 押し出しが堂々としているけれど、面倒見が悪いわけでもなく、堕情の倦んだ生活に入っているわけでもない。 歴戦の傷跡が体中に残っているけれど、最後まで勝ち残っている無類の体力を想像させる。 つまり、『ボス』の風格だね。 カナ姉さんにそれほどの喧嘩の場数があるかどうかボクは知らないけれど、この睥睨する目ぢからはどこから来るんだろうねえ。 彼女を描いたときご主人からコメントを寄せていただいたが、やはり飼い猫なのに外猫との闘争が絶えなかったらしい。 でもこういう猫がしっぽを立てて無言ですり寄ってくると、ちょっと気分がいいだろうね。 精神的な信頼を友情のレベルで確認できそうな錯覚に陥る。 当時10歳だったと思うが、2014年11月13日に亡くなっている。もうすぐ10周忌 ボクはこのお姉さんのファンでした。合掌 作画2010年10月23日 1182×1132pix 4.17MB 350dpi 展示サイズ 1000pix
Mineosaurus
-
ほんの20分のナミマガシワ
ウォーキングに出ることはできるが、いつもの浜辺を通る頃には雨が降ってくる。寄り道せずに速歩の距離を延ばす、運動があくまでメイン。 久しぶりに午後まで晴れた。 浜に出ていたが海が荒れないので、石ころを拾うにはあまりにも砂が多くてダメ。結局打ち上げられた藻とか流木を蹴飛ばしながら貝殻でも……とその辺を見渡すと。20分でこの成果。ほとんどが薄い半透明の底蓋がついており、それを剥がしながら持ち帰って洗い天日で干した。 ……………まあ、サボテンを植えている素焼きの鉢にくっつけるかな。 見渡すと拾った場所は3メートル四方くらいだね。あるところにはあるもんだ。
Mineosaurus
-
Mr.Children HOME
ミスチル 13枚目のアルバム。ビデオ映像付き『I ♥ U』から約1年半ぶりのオリジナルアルバムで、割とフラットで尖っていない。 相変わらず、映画やテレビドラマのテーマがしっかり印象的に食い込んでくるね。 初回限定版だったのでDVDがついてて音的にもそっちがミスチルの本道のように思えた。 1. 「叫び 祈り」 1:05(いつもある全体の序奏が今回はCry and Pray) 2. 「Wake me up!」 5:52 3. 「彩り」 5:25 4. 「箒星」 5:12 5. 「Another Story」 5:19 6. 「PIANO MAN」 4:45 7. 「もっと」 4:48 8. 「やわらかい風」 4:29 9. 「フェイク」 4:55 10. 「ポケットカスタネット 5:51 11. 「SUNRISE」 6:35 12. 「しるし」 7:12 13. 「通り雨」 5:26 14. 「あんまり覚えてないや 5:24 全体で落ち着いた出来で、久しぶりに聞きなおしてみた。 単体で聴いたときにも感じたけど12曲目がまた引っ掛かった。 言葉の成熟がどちらかというと親密で繊細で暖かな雰囲気の中で、心の成熟の深化と詞が目指している少し青い現実逃避がアンバランスなずれを生んでいて、今そこに失われた何らかの思いや手離してしまった思いを失った原点から回顧している。 彼の言葉の選び方がありふれたものに重たい喪失感を与える。愛情や男女や極端な意味ではオモチャとかペットとかいろいろなものに当てはまる喪失だね。 そのバラードがいい。 このCDのサンプルでもいいけど、ビデオがあったのでそっちを採用。ちょっとイメージが映像で限定されてしまうかな。 https://youtu.be/xXA5StMti8c?si=botbWBRC3WP3ASDD
Mineosaurus
-
コレケン イナカヤリ 2024年5月新たに新種として発表されたアベリサウルス類
Koleken inakayali コレケン・イナカヤリ 白亜紀終焉の数百万年前太古の南半球、現代のパタゴニアの地層から発見されたアベリサウルス類の肉食恐竜。 この恐竜が発見された地層からは有名な同類のカルノタウルスが発見されている。 鼻が低く頭骨が高く、首が太く、そして最大の特徴は異常なほど短く退化した前足。同じく白亜紀後期に北半球で繁栄したティラノサウルス類も巨大化するにつれ前脚が短くなる特徴がある。しかし、アベリサウルス類の多くは前脚が胴体からはみ出さないほど短く、胴体そのものが大きい。 頭部には種によってさまざまな形状の装飾が見られ、カルノタウルスのような角迄はやした仲間迄いるが、胴体はあんまり変わりがない。 この恐竜の下半身の骨はまだ発掘が終了しているわけではないらしいが、ばらばらになった骨は、ほぼ一か所の地層に縦に埋まっているらしい。体長6メートル以上の恐竜の骨が一気にばらばらにならず、埋まるだけの膨大な堆積物がいっきに全身を蓋ったのは凄い。それを手掘りしていく学者さんの熱も凄い。 小種名のイナカヤリはパタゴニア東部の先住民族テウルチェ」の首長であったイナカヤルに因むという。同民族の言語で『粘土と水から生まれる』という意味だそうだ。 同じ地層から発見されたカルノタウルスhttps://muuseo.com/Mineosaurus/items/67?、ニジェールのルゴプスhttps://muuseo.com/Mineosaurus/items/404?theme_id=43263、マダガスカルのマジュンガサウルスhttps://muuseo.com/Mineosaurus/items/244?theme_id=43263等、古代の南米大陸で繁栄した肉食恐竜は多種に及ぶが、その個性はほとんど頭部に集中している。 謎が多い。 新作でまだライセンス販売は行っていない。登録審査中Adobestock。AIの識別に最近神経質に審査していて登録にすごく時間を要している。でも、それは悪いことではない。 原画サイズ 5000×2500pix 35.8MB tifファイル 350dpi 作画 2024.10.09 展示サイズ 1000×500pix 332kb pngファイル 350dpi
Mineosaurus
-
Blog Cats-14 Thavasa
Blog Cats-14 タバサ メインクーン種のタバサママ ブログの方は2017年から更新されていない様子。当時17歳だったはずですが、元気な様子が窺えてました。 飼主の旦那さんが抱いてる写真では大きめの鰤のように伸び切っている姿がユーモラスでした。メインクーンは娘のベス嬢(正式にはエリザベス)と二匹いて、一緒のショットが多く、ディティールボケてしまうのでデッサンの団塊で省略する線が多すぎ、作り過ぎてしまうので絵としてはあまり上手くいかない。すっきりした美人です。ふとした表情がワイルドキャットを思わせる風貌に見える時があり、暢気な面も見えたり、メインクーンの純血性は僕にはわかりませんが、存在感がありますね。大きい猫って言うのは。 作画2011年5月2日 1185×1132pix 3.84MB tifファイル 350dpi この展示では横を1000pixに抑えたpngファイルにしてあります。
Mineosaurus
-
モーツァルト 弦楽五重奏曲全6曲 スメタナSQ+ヨセフ・スーク
色違いのジャケットで第1番・第5番 第2番・第6番 第3番・第4番 の3枚でT単売されていたものを3枚組のCDとして発売したもの。 DENON得意のPCMデジタル録音でアナログレコードの時から独特の豊麗な音色を持っていたモーツァルトの弦楽のための音楽の中で重要な位置を占める。まだパパ、ハイドンの影響下にありながらも独自のきらめきを見せる第1番から詩の8か月前に書かれた第6番までの里程が終わりに近づくまで聴き継いでゆくことができる。 どの曲も素晴らしい。 ボクはこの6曲の中で初めて聞いた第5番が一番好きなのですが、晩年のカルテットと共にこの6曲のクインテットは大切なものです。 それぞれについて書き溜めたものを整理して残したくていま取り掛かっています。アルバンベルクSQ+第1ヴィオマークス・ウォルフの演奏も気に入っていますが、このチェコの名SQとヨセフスークの第1ヴィオラの同郷の5人のアーティストの演奏がお気に入りでした。 弦楽五重奏曲第1番変ロ長調K.174 第1楽章 アレグロ・モデラート 第2楽章 アダージオ 第3楽章 メヌエット・マ・アレグレット 第4楽章 アレグロ Lab https://muuseo.com/Mineosaurus/diaries/239 第2番ハ短調K.406 第1楽章 アレグロ 第2楽章 アンダンテ 第3楽章 メヌエット イン カノン 第4楽章 アレグロ 弦楽五重奏曲第3番ハ長調K.515 第1楽章 アレグロ 第2楽章 アンダンテ 第3楽章 アレグレット・テンポ・ディ・メヌエット 第4楽章 アレグロ 弦楽五重奏曲第4番ト短調K.516 第1楽章:アレグロ 第2楽章:アンダンテ 第3楽章:アレグレット・テンポ・ディ・メヌエット 第4楽章:アレグロ Lab https://muuseo.com/Mineosaurus/diaries/238 弦楽五重奏曲第5番ニ長調K.593 第1楽章 ラルゲット(自筆カタログではアダージオ)~アレグロ 第2楽章 アダージオ 第3楽章 メヌエット:アレグレット 第4楽章 アレグロ 弦楽5重奏曲第6番変ホ長調K.614 Lab https://muuseo.com/Mineosaurus/diaries/240 第1楽章 アレグロ ディ モルト 第2楽章 アンダンテ 第3楽章 メヌエット:アレグレット 第4楽章 アレグロ Lab log『もおつあると』に一曲ずつ書きたいと思っております。
Mineosaurus
-
Sea Pottery 02 久しぶりにうろつきまわってやっと一個
今年の夏の暑さに浜辺から早々と撤退を決め込んでいたのですが、そろそろ石ころ拾いを再開しようと、ウォーキングがてら浜辺に出てみたが、すっかり浜の様子が変わっていて、砂浜になり、打ち上げられたっぽい石ころが見つからない。少し海が荒れないと浜の様子は変わらないので早々とあきらめ、打ち上げられた木片や海藻や貝殻を突っついていてみぃう約陶器のかけらを一個見つけた。安物の瀬戸らしいけど、こうして破片になってる方がなぜか惹きつけられる。花の模様みたいだけど波ずれがひどくて絵柄がほとんど削れてる。裏側の高台の後を見ると湾曲が深いので刺身醤油でも垂らすような小皿だろうか。皿の湾曲も少ない。ダイソーかなんかで売ってそうな感じだけど、それほど薄っぺらでもないみたい。2024.10.17
Mineosaurus
-
Beethoven・Pollini /4Piano Sonatas Tempest op.31/Waldsteinop.53/Les Adieux op.81a/SonataNo.25 op.79
ベートーヴェン 4曲のピアノソナタ 中期から後期への入り口までの4曲 標題付きの第17番、第21番、第26番に 標題のない短いソナタ第25番の4曲をポリーニのピアノで聴く。 ポリーニは後期の第28番から第32番までの異質の世界を先ずリリースした。最後に行きつく先ではなく、自身のピアニストとしての円熟に向かう里程標として、また、円熟してから世に出したベートーヴェンの中期にかかる時代から後期の入り口までを選択的に録音していったくょうに思う。第1番なんか2007年くらいではなかったか。技術的に頭打ちになり、円熟にかかったころだ。 あの後期の5曲に比べて眉間に縦ジワがあまり寄ってない。 ここでは年齢を重ねつつ振り返った彼の演奏が聴ける。 ソナタ第17番ニ短調op.31 「The Tempest=嵐」 第1楽章 ラルゴ ーアレグロ 第2楽章 アダージオ 第3楽章 アレグレット ソナタ第21番ハ長調op.53 『ワルトシュタイン』 第1楽章 アレグロ コン ブリオ 第2楽章 (第3楽章への序奏)アダージォ モルト 第3楽章 ロンド・アレグレット モデラートープレスティッシモ ソナタ第25番ト長調op.79 (標題がなく第2楽章に短いが美しく、メンデルスゾーンのようなベートーヴェンらしくない旋律が流れる。) 第1楽章 プレスト アラ テデスカ(ドイツ風) 第2楽章 アンダンテ (メンデルスゾーンの舟歌みたい) 第3楽章 ヴィヴァーチェ ソナタ第26番変ホ長調OP.81a 第1楽章 アダージォ アレグロ ”Das Lebewohl=さようなら” 第2楽章 アンダンテ エスプレッシーヴォ ”Die Abwesenheit=不在” 第3楽章 ヴィヴァーチッシマメンテ ”Das wiedersehen=再会” ボクは標題付きのはあんまり聴かないけどこの曲の副題は面白いね。 サンプルに第25番の第2楽章を https://youtu.be/BMT5yZXx4nA?si=E_anewWal-IpWzwP
Mineosaurus
-
サウロロフス :パラサウロロフスに隠れた頭部がちょっと地味な大型ハドロサウルス類
Saurolophus 白亜紀後期のモンゴル(ゴビ砂漠)で発掘された化石による。 他のハドロサウルスの仲間と同じく進化した全長は9メートルの大型種。 植物食に特化する歯の構造を持ち巨体を維持することができ、群れを形成していた。特徴は大きく後方に突き出た鶏冠状の骨を持つ。 ゴビ砂漠が白亜紀後期まで少なくても食用となる植物が繁茂した緑の大地であったことが推測される。 生存の知恵や本能は文明とか言う名前をつけなくてもどの生物にもあるが、地球の生命のサイクルから人類が例外であるということを証明する確実なものは何もない。数千万年サイクルの気候変動は今、自然の手を離れ、ただ一種の動物にゆだねられている。しかしながらこのありさま。地球だけがリセットする時間を知っている。『摂理』の方向性が無関心であった自分にもうすうす理解できるようになってきた。……ような気がする。 2022年の作品(12.18) 原画サイズ4500×1800pix 23.2MB Tifファイル 320dpi ライセンス販売 Adobestock Pixta pngファイル 本画像は腰椎から尾椎にかけた縦幅を原画より狭くする修正を行っている。
Mineosaurus
-
BlogCats-12&13 Solt &Syuger
猫とベランダ畑でHappy Lifeという名のブログタイトルのページの巻頭に鎮座していた二匹。2009年のこと。現在のリンクは2011年で更新されていない。 どこから入ってたどり着いたブログであったのか、忘れてしまっていた。 その当時二匹の白黒猫がいて、シュガーとソルトというオスとメスのカップルだった。 大切にされているらしく、飼い主はどうやら猫中心の生活を送っているようでリビングらしき部屋の雰囲気もほとんど猫専用のようである。 どこから探して行き当たるのかブログの名前すら判らず(So-netではないということだけは朧気な記憶があった。)、ちょっと意地になって探したけれど判らなかった。残ったのはいつか描こうと思ってストックしたそのブログのタイトルバックの写真とデッサンだけ。 それが偶然またブログを見つけた。 このブログは相当人気があるらしく某ランキングではトップであった。 ンな事はどうでもいいから、ボクは早速以前書いたデッサンをフォルダから引っ張り出してきた。 そのバカでかいこと。 仕事用の、つまり古生物用のフォーマットにそのまま描いたものだから、大きすぎて適度に縮小し、何とか形を見つけ、肉付けした。 これは趣味であって仕事の方ではないので適当なところで切り上げているの。 だから仕上がりにムラがあるけれど、今回は加えて二匹を一度に描いたので時間がかかってその分後に後にと回してしまっていた。 シュガー君はずっと前からソルト嬢に恋していて、しきりにアプローチしていいたらしいんだけど真剣になればなるほど一定の距離以上近づくと猫パンチ[パンチ]を見舞われているらしい。 つまり、ひじ鉄だね。 名前の通りソルト嬢はちと辛いね。[ふらふら] その後一度訪問した時は新しい子猫が加わっていた。あれ柄から歳月が過ぎ、完全な代替わりになっているんだろうね。 シュガー君の恋は成就してHappy endになったのかしらん。 写真は少し二匹の距離があったので、絵ではめいっぱいくっつけました。そこはそれ、私もオスですから。シュガーの味方です。 原画 2000×1800pix 350dpi 現世を離れてもご一緒に ルビンシュタインのピアの小品 ロマンスをBGMに https://youtu.be/7CNj8TwiUAY?si=2zn-VzHdytvEaNrn
Mineosaurus
-
パラサウロロフス 随分古い作品なんだけど、なんでかよく使っていただく。
パラサウロロフス 『パラ』って言うのは『近い』とか『似た』という意味がある当然この恐竜の前にサウロロフスという恐竜が存在していることになる。恐竜ではよく使われる。『プロ』『前の』とかね。『ポリ』って言うのは科学生成物でよく使うね。フェノールって言う薬品、薬臭いやつがたくさん集まったものをポリフェノールって言うのと同じ使い方だね。 ジュラック・パーク2だっけ、で人気が出たね。 パラサウロロフスは3,4体描いてるけど、これが一番ダウンロードされているらしい。頭の配色が良かったの注文に応じて何度かリメイクした。 白亜紀後期のハドロサウルスの仲間。同時期の他のカモノハシ竜であったランベオサウルスやコリトサウルスと同じく大型の植物食に特化した恐竜。最大の特徴は頭頂にある長い鶏冠である。その鶏冠に管があり、嗅覚を高めるものであるとか、この管の構造上トロンボーンのように音を出し、コミュニケーションのために使用する役割を持っていたとかいくつかの説がある。 原画サイズ小さかったが、最終的には5800×2800pix pngファイル 約8MB 320MB 2018年6月以前のものはパソコンのクラッシュで失われている。 ライセンス販売 Adobestock・pixta
Mineosaurus
-
ベラ・バルトーク/ピアノ協奏曲第1番・第2番 M.ポリーニ C.アッバード指揮CSO 今聴いてもすんごい
政治的信条を抜きにして、この頃のポリーニは技術的に完ぺきでこの2曲を弾くに最もふさわしい時期にあった。ピアノを純粋にオクターブでオケを上回る 打楽器として弾きまわす知力と体力と曇りのないアポロ的な音色、それにまたシカゴSOの現代楽器の典型のような粗雑物のないフォーマット。アッバードとのすさまじき反応力。凄い演奏です。 個人的には第3番のシンプルさが好きですが、この2曲の演奏にはゲザ・アンダのピアノ、フリッチャイの指揮に足りなかった鳴りきった楽器のすさまじさがあります。 バルトーク/ピアノ協奏曲第1番Sz.83 第1楽章:アレグロ・モデラート-主部(アレグロ) 第2楽章:アンダンテ~アレグロ(アタッカ) 第3楽章:アレグロ・モルト (ひねくれものの音楽箱:person22 バルトーク流新古典主義の黎明 ) https://muuseo.com/Mineosaurus/diaries/235 バルトーク/ピアノ協奏曲第2番SZ95 第1楽章:アレグロ 第2楽章:アダージオ~プレスト(スケルツォ)~アダージオ(コラール風) 第3楽章:アレグロ・モルト~プレスト 感性の体力?が偉いこといるぜ。 (ひねくれものの音楽箱:Person22-2 バルトークの真髄) https://muuseo.com/Mineosaurus/diaries/236 Pf: マウリツィオ・ポリーニ 指揮:クラウディオ・アッバード オケ:シカゴ交響楽団 Labに2曲とも書きまーす。
Mineosaurus
-
サウロペルタ (盾のトカゲ) 専守防衛のノドサウルス科
サウロペルタ 模式種 S.edwardsorum ノドサウルス科の固有の属を形成している。白亜紀初期のアメリカ大陸に生息していた鎧竜。体長は5メートル(化石の頭骨の嘴に欠損があり、正確な寸法ではない。)とノドサウルスでは中型の部類。アンキロサウルス科のような反撃用の尻尾に付いた強靭なハンマーはもってない。肉食恐竜に襲われれば、亀のように地面に腹部を接着させ、全身のとげの鋭さで 相手の食欲を削ぐ。3分間くらい耐えれば大型の肉食恐竜の脳は小さいので、集中力は続かない。 自衛のための武器の増強を、世界事情の危険の増大に比例させて増強するのに反対し、軍備ではなく、外交で平和を訴えるべきという政党がまだいるのは日本が自由ボケしている証拠だろうか。 うっかり手を出せない、説得する力はこの何処を突っついても痛そうな鎧にある。話はその後だと思わない? 原画 5000×2500pix 35.8MB 解像度320dpi ファイル形式tif 2023.02.18 ライセンス販売 Adobestock(png) pixta(png)
Mineosaurus
-
Blog Cats-11 : Soramame(空豆)
空君。2020年に更新されているブログでは17歳でご存命。それから4年2005年の生まれだからね。それから4年は長い。ましてにゃんこにはね。いつ何があってもというより、『奇跡的』って言う領域がふさわしい。もしまだご存命なら驚くべき幸福だね。 この間ようやく涼しきなってきた午後、ウォーキングで高速道路下の水路沿いに速歩しているときにチガヤやススキに隠れた小さな野良猫の小屋(公園の近くの子供たちが作ったらしい)の屋根に座って、小径を接近してゆくボクを凝視している猫を見てドキッとした。口元の模様は少し記憶と違っていたけれど、立ち姿や眼の開き方。白黒の模様は瓜二つ。猫は他人が見るとホントによく似た模様の個体がいる。近づいてもっと仔細に見たかったが、逃走距離に入ったらしく、ひらりと身をひるがえしてススキの中に消えた。 原画 1405×1669pix 6.27MB TiFファイル 2011.7.05作画 350dpi(解像度) 今回はMuuseoの展示スケールの1000pixniawase,pngファイルで公開
Mineosaurus