-
ピチカート・ファイブ&コレクターズ プレゼンツ「ナック」
【レディメイドな時代〜渋谷系は音楽だけではなかった】 渋谷系といえばピチカート・ファイブやフリッパーズ・ギターに代表される音楽を思い浮かべると思うけれど、以前の音楽のサンプリングやカヴァーにとどまらず、大きな功績のひとつにスタイリッシュな映画の発掘&公開にあったと思う。特にピチカート・ファイブ・プレゼンスで注目された映画は『黒い十人の女』だろう。そしてこの映画『ナック』も憧れの的になったと思う。 当時、高円寺や下北沢の古着屋にいけばまだまだこの手の映画に出てくるファッションが気軽に手に入ったことも大きいかも。 これらの渋谷系の映画が功績でいえば、古い日本の若者映画のビデオパッケージをおしゃれにすれば注目されるし売れるとなったことかも。 今や六本木ヒルズとなり六本木WAVEのビルの地階にあったシネ・ヴィヴァンのことを思い出す人も少ないだろう。 個人的にはユーラシア・デリカテッセンという旧防衛庁並びにあった外国人向けお惣菜屋でグリルドチキンやババロアを購入して帰宅することが楽しみであったのだけれど。 このあたりから、映画ポスターは一見、海外の映画ポスターかな?って思えるデザインになってきた。高円寺のモルタルアパートの一室の壁にはればそこはロンドン、パリ、ニューヨークに一転するマジックもあった。 監督のリチャード・レスターがビートルズの映画二本の合間に撮った青春映画。 1965年作で第18回カンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞したそうだ。
監督:リチャード・レスター A1 ピチカート・ファイブ&コレクターズ プレゼンツ「ナック」 1991/07/26公開プリンテッド・ソウルズ・
-
髪結いの亭主 / Le Mari de la coiffeuse
【ボロブドールをご存じか、中国王女よ】 ちょうどこの映画の公開時に住んでたアパートの近所に空き家の散髪屋があった。 用もなくその空き家を覗いてはそこに引っ越したらどんな生活が始まるのかと夢想したんです。 昭和の散髪屋だから店内はタイル細工で覆われていて、肌が触れると冷っとするだろうなとか、とかとか。そしてシャボンのかほりや蒸し器の蒸気のかほりなどがなぜか頭の中に漂っていた。 小学校を卒業するまで同じ散髪屋に行ってた。 なんでそこだったのかは覚えていないが、二三年頃からはお金を渡されてひとりで通うようになった。髪の分け方が歌手の菅原洋一のようだったので、その店主の雰囲気からハンバーグ散髪屋と勝手に店名を決めていた。(ハンバーグは菅原洋一のあだ名である)助手を務めるのは奥さんで無口な小柄な可愛らいい方だった。そしていつの間にやらその奥さんは顔を見せなくなってしまった。 ある日突然、なにやら大柄でよく喋る女の人がお店にいた。このひとは誰なんだろうと思いつつも通っていた。後々に知ったことだが小柄な奥さんと離婚をしてその大柄な人と再婚をしたのだそうだ。あれから45年ほど経ってお店のあった場所に行ったが空き地のままで何もなかった。 『髪結の亭主』ってもちろん映画のタイトル(原題も同じ意)なんだけれど、『例え』であるなんて思ってもみなかった。世界中共通だし、女も男もどこの国でも一緒なのね。 音楽のマイケル・ナイマンを意識しだしたのもこの映画からで、翌年あたりにグローブ座でのコンサートへも足を運んだが前の席の筑紫哲也氏の頭がけっこう邪魔だった。
監督/ パトリス・ルコント A1 髪結いの亭主 / Le Mari de la coiffeuseプリンテッド・ソウルズ・
-
廣家 / ARE YOU READY FOR FOODS ?
【一目で横尾忠則のとはわかるのだが...】 って、だれでも思いますよね。でもなんでしょう。中心部には『廣家』の文字、逆さの人々が足で持ち上げているのは料理、それも中華料理。放射線状の中にはなにやらメッセージが "ARE YOU READY FOR FOODS ?" その正体は中華料理屋『廣家』の広告。オープン当初はこのポスターは店内やビルの階段に貼り巡らませられ、来客時にお客さんに配られたものであろう。確か大量に処分されてたのを当時のポスター貼り業の社長が拾得したのを分けてもらったと思う。ときは1989年日本中がバブルで浮かれていたからこそこんなポスターも作ることが出来たのであろうと思う。 場所は渋谷の公園通り沿いパルコ・パート2に斜め向かいとある。Webで調べるもののもう情報さえも見つからない跡形もないお店。バブルの徒花となる。
横尾忠則 A1 廣家 / ARE YOU READY FOR FOODS ?プリンテッド・ソウルズ・
-
成田亨の世界 / The World of TOHL NARITA
【世界初の怪獣デザイナーでありゆるぎない頂点に立つ男】 成田亨の名前は知らずとも戦後(1945年〜)に日本で生まれた人で彼の作り上げたウルトラマン、ウルトラセブン、カネゴン、バルタン星人などどれか一つでも見たことがない人はいないであろうと思う。そしてそれらが2020年代にも未だに廃れることなく形を変えて今では国外にまで広がっている。 ウルトラマンのオープニングクレジットは当初は「美術」という肩書きだったが途中より「怪獣デザイン」と変わって来ることが彼の放つエネルギーの凄さを物語っていると思う。 《怪獣デザイン三原則》 1.過去にいた、または現存する動物をそのまま巨大化しない。 2.奇形化はしない(頭が複数とか、キメラのような合体獣はつくらない) 3.身体に傷をつけたり、血を流したり、ケロイド状にはしない(生理的に不愉快) 省略はしているが、彼は基本この三原則にのっとりテレビ向けの怪獣を作っていたそうだ。それを頭に入れた上で彼のデザインした怪獣を見るととても納得がいくのである。 会期中のトークショーでは成田亨夫人の流里(るり)さんを招いて行われた。なにゆえ福岡の内陸に位置するこの小さな田川市美術館でこのような展覧会が行われたかというと同館の学芸員が翌2006年に開館の青森県立美術館への移動となり、その同館で青森出身の成田亨の作品が所蔵されると県外に持ち出せにくくなるとの配慮の上の企画展であり、九州から東北へとおいそれとは行けないので大変貴重な原画や話を堪能することが出来た。
成田亨 B2 成田亨の世界 / The World of TOHL NARITAプリンテッド・ソウルズ・
-
レニングラード★カウボーイズ / モーゼに会う
【バチあたりなロックンロールバンド、ただいま北上中。】 DEVO、クラフトワーク、ラモーンズ、赤いジャケットのYMO、初期ビートルズ、そしてレニングラード・カウボーイズ。ここに共通しているのはみんな同じユニホームでステージに立っているってこと。しかもレニングラード・カウボーイズは靴までおそろい、これには参ってしまうよね。 このトンガリリーゼントにサングラス姿もう一度見たら忘れられない。 しかし彼らが陽気であるかというとそうではなし、一作目では悪徳マネージャーにこき使われる羽目に会い、見ていて悲しくなる。 アキ・カウリスマキ作品はどこのかしこも物悲しさが漂っている、しかしながらその世界観にハマってしまうのだ。 二作目にはポンチョを着てるし、ひげはメキシカンだし、どこがレニングラード??って感じだけれど、その順応性に彼らの渡米(北米/南米)の苦労が見てわかる。 レニングラードって名前からしてロシアのバンドと思われそうだが、フィンランド・ヘルシンキのバンド。 あの鳥のくちばしのようなロケットリーゼントのせいなのか、手塚治虫「鳥人大系」の中のロシアから渡ってきたカササギの愚連隊を思い出してしまう。 今作は前作がヒットしたレニングラード・カウボーイズ・シリーズの第二弾。 1994年製作/94分/フランス・イタリア・スウェーデン・フィンランド合作 原題:Leningrad Cowboys Meet Moses
監督:アキ・カウリスマキ B1 レニングラード★カウボーイズ / モーゼに会うプリンテッド・ソウルズ・
-
Cherry Red Records / 新感覚派音楽誕生
【静かなるパンクの誕生】 70年代後半、パンクの猛威、スカで乱舞、ニューウェーブが闊歩、テクノが散開、そんな世界にギター一本で新たなるアダムとイブの誕生。もちろんベン・ワットとトレーシー・ソーンである。 誰でも弾けそうで、誰でも描けそうで、誰もが成れそうだと思わせられたが結局2023年の今でもこのふたりを超えられた当時のキッズはいただろうか。 この無垢な子どもが描いたロゴマークに静かなるパンクの誕生を隠れていた。 上記ふたりの作品の他にマリンガールズとレーベルコンピレーション二種の発売記念販促ポスター。 #printed_souls #music_poster #poster #販促ポスター
Cherry Red Records A1 新感覚派音楽誕生プリンテッド・ソウルズ・
-
寺山修司 / 実験映像ワールド
【ブラウン管には釘は打てぬ】 広く流布されている寺山修司の演劇イメージはたぶん彼の映像作品にあるのではないだろうか。映像メデイアがテレビと映画が主流だった時代だからこそこのような手段を選ばざるを得なかっただろうが、2020年以降の世界ならば、独自のサイトで会員制にて映像作品をこちらが追いかけれないくらい生み出していたかも知れないと改めて思う。 ここは「演劇/舞台のポスタールーム」ではあるがあえてこちらで展示をしてみた。 しかしながら「ローラ」や「審判」のように演劇と映像の垣根を飛び越えた作品はこのビデオボックスには未収録。 寺山の義弟である寺山偏陸(旧:森崎偏陸)は七〇歳を過ぎようと2023年夏に大分の短編映画祭にて「ローラ」へまさに身体を張って参加出演をした。 今後このような映像体験をすることが僕らはできるだろうか。 #printed_souls #poster #演劇ポスター #販促ポスター
寺山修司 A2 寺山修司 実験映像ワールドプリンテッド・ソウルズ・
-
美輪明宏 / 黒蜥蜴
【この現世ならば誰が演じられよう】 原作は言わずと知れた江戸川乱歩、そして美輪明宏が演じるのは三島由紀夫戯曲版。 色っぽさとは別の魅力で惑わせ、またそこに駆け引きを持ち込むことができるのはこのひと三輪明宏以外はやはり想像出来ないのではないだろうか。 その三輪明宏も2015年版(御年八十歳)を最後に演じていない模様。 あの一種の毒のような声でもって今一度明智小五郎を惑わしてほしいものだ。 #printed_souls #poster #演劇ポスター
美輪明宏 B2 黒蜥蜴プリンテッド・ソウルズ・
-
タデウシュ・カントール / CRICOT 2
【入社初日に目の前に飛び込んできた】 いきなり目の前に現れたのはこのB1横サイズのポスター。B1縦サイズだと大きいとは思うものの横サイズとなると話は違う。目に焼きついて離れなくなる。 演劇なんて触れてもいないときにこのイメージが脳を支配してしまった。 そこにいた皆がこの舞台を絶賛してた。 舞台のいち場面を切り取っただけの写真に得たいのしれない奥深さを感じてしまった。 このポスターを譲ってもらったときは何やら秘密めいた約束事を教えてもらったような気分にさせなった。 タデウシュ・カントール(1915-1990)、ポーランドが生んだ前衛芸術家で『CRICOT 2』は彼が1955年に結成した演劇集団だそうだ。 このときの演目はパンフレットから推測すると『くたばれ!芸術家』『私は二度とここには戻らない』だと思われる。 #printed_souls #poster #演劇ポスター
タデウシュ・カントール A1横 タデウシュ・カントール / CRICOT 2プリンテッド・ソウルズ・
-
BANANA NO TATAKIURI
『レコードショップびっくり箱』 数年ぶりに北九州市の門司港へ行ってみると「レトロ」「焼きカレー」「バナナ」に埋めつくされていたといっても過言でないほどの展開ぶり。レンガ倉庫や昭和初期の建造物がいまでは立派な観光資源。明治から昭和にかけて日本有数の交易港でもあったので荷揚げされたバナナを叩き売りをしてということで発祥の地であると石碑まである。 1981年頃、家庭の事情で門司港の二階建てアパートに住んでた一つ年上の高校の同級生友人Yがいた。部屋は六畳一間に簡素な台所だけ、昼間も光が殆ど入ってこない部屋。 連れ込み宿だったかもしれない雰囲気だった。彼のバイトに行っている数時間たまに留守番をして彼の本棚から面白そうな本を選んで読んでいたこともしばしば。しかしながら昼間も暗い部屋なため不気味で不気味でしょうがなかった思いもある。 ある日、友人Yから「今日は◯◯のところに泊めさせてもらうことにしたよ」と言われどうしたのか聞いたところ... 朝、寝ているとトントントンと包丁で何かを切る音がして、しばらくすると味噌汁の匂いが部屋に漂ってきたそう、彼は「きっと隣人が朝食の支度をしているんだろうな」と再び寝たけれど、どうも変で匂いは自分の部屋から匂ってきている様子がして台所を見ようと目を開けたら胸の上におばあさんが立っていて見下ろしていたそうだ。包丁ももっていたと。もうとりあえず学生服と学生鞄と手にとって部屋を出て登校してきたそうだ。それで今夜は帰りたくないということでもう一人の一人暮らしをしている友人◯◯のところに泊まるということらしい。 そんな彼が近所に面白いレコード屋が出来たからって紹介してくれたのが「レコードショップびっくり箱」。 ヒッピー風の若い夫婦が営んでいて、LPを買うと奥さんがミシンで縫ったオリジナルのレコード袋に入れてくれることがあった。店名も縫い付けてありこったものだった。 そしてシングルレコードを買ったわけでもないけれど、オーナーがくれたのがこのポスター。 ボクのもつポスターの中でも五本の指に入るお気に入り。 レコードは中古市場にも出るし、門司港の資料館で展示もされている。 しかしながらこのポスターは他では見たことがない。 #printed_souls #music_poster #poster #販促ポスター #シルクスクリーン
門司港バナナ社 A2 門司港バナナの叩き売りプリンテッド・ソウルズ・
-
小泉今日子 / TRAVEL ROCK
『女性上位万歳』 ポスター貼りの仕事のひとつで「ハリ急便」っていうのがあった。ポスター貼りは100〜300枚のポスターを担いて新宿渋谷下北沢などの飲食店にポスターを貼るのだが、「ハリ急便」というのはレンタカーでハイエースを借りて、クラブクアトロのフリーペーパー「Quattro Press」を毎月ライブハウス、バー、クラブ、音楽に特化した飲食店、ダンスフロアのある店などに配布する仕事。特に六本木や西麻布はそんな店も多く、著名人もよく見かけてた。岡崎京子も見かけたな。 そんな西麻布にディスコからクラブへと夜の遊び場が変わってきた90年代の頭。そのクラブの代表格のひとつがクラブ「YELLOW」 たまたまその日がこのアルバム『TRAVEL ROCK』のリリースパーティみたいなのをやっていて「ポスター貼りの傍らポスター収集もしているから」と言って名刺と交換でもらったポスター。 このポスターを友人に見せたら良からぬことを想像し言ってくるヤツが必ずいる。 イヤなヤツだが友人だ。 #printed_souls #music_poster #poster #販促ポスター
小泉今日子 A1 TRAVEL ROCKプリンテッド・ソウルズ・
-
Prince & The New Power Generation / Diamonds And Pearls
どファンクなシングル「Gett Off」を先行リリースしてからの ニューバンドThe New Power Generationと初めて作ったフルアルバム『Diamonds And Pearls』の販促ポスター。 翌年1992年4月にはバンドで来日、関東圏でのライブはすべて参戦、横浜公演のあとはプリンスのクラブGlam Slam Yokohamaまで追っかけてメンバーには会えたがプリンスには会えず仕舞い。始発までGlam Slamで過ごしたこともあったなぁ〜 アルバムでは1990年に日本で録音した三曲 "Strollin'" "Willing And Able" "Money Don't Matter 2 Night"は凄くリラックスした空気感があってとても好き。 "Money Don't ..."はスパイク・リーがMVも撮影してたね。 これ以降かな国内盤を予約してポスターをもらうなんてことがめっきり減ったと思う。 #printed_souls #music_poster #poster #販促ポスター
Prince & The New Power Generation A1 Diamonds And Pearlsプリンテッド・ソウルズ・
-
The Stranglers / The Raven
当時、ストラングラーズのアルバムは『レイブン』しか買っていないからたぶんその時にもらったものと思われる。その日はもう一つ別のアルバムと迷っていたことを何故かよく覚えているそれは「孤独のメッセージ」が収録されたポリス『白いレガッタ』。前者を選んだ理由はきっと初回ジャケットの3D仕様だったのではないかな。その頃の3Dって角度によって少しは遠近感というか立体的に見えるだけの代物だけど十代には十分刺激的。ポリスがニューウェーブやパンクを隠れ蓑にミクスチャーのレゲエをやっていたように、この『レイブン』からはパンクという隠れ蓑にコンパクトなプログレを展開していたと思う。数ヶ月前にこのアルバムからのシングルカットのUKオリジナルのEPを二枚ほど入手しご満悦である。 #printed_souls #music_poster #poster #販促ポスター
The Stranglers A1 The Stranglers / The Raven 販促ポスタープリンテッド・ソウルズ・
-
The Rokkets / Rokket Size
生まれて初めて街で歩いてるロックミュージシャンを見かけたのが鮎川さんだった。それも北九州の小倉の街で。北九州のシーナの実家にいる頃かな、それから楽器屋とか何度か見かけたけれど14,5才のボクは声などかけれず、ただ憧れるだけ。 なぜよく見かけたかというと鮎川さんは背が高いから頭ひとつ飛び抜けててすぐわかるんですよ。1979か80年頃だったと思う。 このアルバムはシーナが産休に入っていたので鮎川さんのヴォーカル曲のみで構成されている。 『Rokket Size』って柴山さんがつけた淫靡なタイトルのようにブルース臭さがプンプンしててカッコいい! #printed_souls #music_poster #poster #販促ポスター
The Rokkets B2 The Rokkets / Rokket Size レコード販促ポスタープリンテッド・ソウルズ・
-
ska-au GO-Go
『椿三十郎』 1967年ジャマイカでリリースされたスカのコンピレーション・アルバム"Ska-Au-Go-Go"のジェケットデザインを元にされたポスター。 入手経路は全く覚えていないが、画鋲あとがあるので譲ってもらったものと思われる。 その頃はポスター貼りを生業としていて新宿、渋谷、青山、下北沢、中央線のお店を一晩に100〜200軒ほど貼りまくっていた。貼っていたではなく貼りまくっていたのだ。そんなポスター貼りにもルールがあり自分が貼ったポスター以外は剥がしてはだめだというもの。しかしながら欲しいポスターもたまにはある。そんなときはオーナーに声をかけると古いポスターを譲ってくれることも多かった。 原宿に『椿三十郎』って焼鳥屋があってポスターも貼らしてもらったけれど、店の雰囲気が好きだったからプレイベートでもよく行ってた。 看板は一枚板に筆文字で店名が入った立派な感じだったが端っこにラスタカラーが施してあった。その店のBGMなんとレゲエ一色だったのだ。 このポスターだけどシルク印刷で今でもパキパキの色合いである。 #printed_souls #music_poster #poster #オリジナルポスター #シルクスクリーン
Roland Alphonso & The Soul Brothers B2変形 Ska Au-Go-Goプリンテッド・ソウルズ・