1990 DDR 飛行の切手 01

0

リリエンタールの飛行実験100年を記念したセットの一枚目は、レオナルド・ダ・ヴィンチのスケッチです。上の図は人が乗る(入る?)胴体で、そこに下図の翼が左右に足されて(たぶん)滑空する機械。

鳥型飛行機、または「オーニソプター」と呼ばれる、翼を羽ばたかせることによって飛ぶ機械を構想した人は数多くいますが、ダ・ヴィンチが始祖と言われるのはこのスケッチが残っているからでしょう。「脚力を利用して羽ばたく」ということは、足でべダルのようなものを回したのか?ということは胴の幅の狭いほうが頭、、?
https://tinyurl.com/msjp89sp

1987年のカンボジアの切手に、足を引っ掛けたスケッチがありました。やっぱり逆で、幅の広いほうが頭か?
https://muuseo.com/tomonakaazu/items/494?theme_id=45069

スケッチの下にあるメモの和訳が載っているブログを発見。
https://monmocafe.hatenablog.com/entry/2013/10/08/000000

歴史的な飛行の試みのスケッチを図案化したこの切手セットには、不思議な趣きがあります。

+++

発行国:東ドイツ
発行時期:20 February 1990
切手タイトル:Lilienthal '91 Airmail Exhibition / Historic Flying Machines
図案:Drawing by Leonardo da Vinci (1452-1519)
制作者:design/ J. Riess
印刷:リトグラフ

+++

#切手 #飛行の切手 #東ドイツの切手 #東ドイツ #航空 #飛行機 #初期飛行機 #レオナルドダヴィンチ #オーニソプター #stamp #aviationonstamp #postagestampddr #ddr #aviation #earlyaviation #leonardodavinci #ornithopter

1987 Cambodia 飛行機の切手 03
カンボジアの「実験的な飛行機」シリーズ3枚目は、世界一古いと言われる、レオナルド・ダヴィンチの飛行機械スケッチです。 「オーニソプター」と呼ばれる、鳥や昆虫のはばたきを再現しようとした試みには、たくさんの記録が残っているようです。(日本語ウィキ) https://tinyurl.com/msjp89sp ルネッサンスの巨人ダヴィンチのスケッチも、残ったものがあるようですが、どこかで閲覧できて、19世紀の技術者たちも参考にしたのでしょうか? https://www.leonardodavinci.net/flyingmachine.jsp 発行国:カンボジア 発行時期:7 August 1987 切手タイトル:Experimental Aircraft Designs 図案:1r / Leonardo da Vinci's "ornithopter" design 1490 #切手 #飛行の切手 #カンボジアの切手 #カンボジア #航空 #飛行機 #初期飛行機 #レオナルドダヴィンチ #オーニソプター #stamp #aviationonstamp #postagestampcambodia #cambodia #aviation #earlyaviation #leonardodavinci #ornithopter
https://muuseo.com/tomonakaazu/items/494

Default