- showa_express Museum
- 6F 昭和の記念乗車券
- 日本初の地下鉄開通と絵葉書
日本初の地下鉄開通と絵葉書
記念乗車券とは違うのですが、地下鉄の絵葉書を。
12月30日は浅草-上野間に日本で最初の地下鉄が開通した日。
昭和2年、東京地下鉄道によるもので、今の銀座線の一部ですね。
うちにこのときの絵葉書セットがありましたので貼ってみます。
8枚セットですがミューゼオは8枚までしかアップできないので封筒含めると絵葉書は7枚しか貼れませんから、似た図柄の1枚は省略しました。
1枚目:封筒。東京地下鉄道の社紋が大きく入ってます。この社紋は現在の銀座線1000系のうち2編成のリバイバル装飾車にも付いてます。
2枚目:田原町駅で電車に乗るお客さん。数人の男性客しかいないように見えますけど、暗くて分かりにくいですが、奥の方にも多くの人の姿っぽいものが見えます。
3枚目:1000形電車の全景。現在も1両が地下鉄博物館で静態展示中で中にも入れます。右端の車両縁に見える縦長のものは「安全畳垣」と呼ばれる転落防止用の折りたたみ式の柵。今の転落防止幌のハシリです。昭和14年ごろ撤去されたらしいです。撮影場所は地上なので、開通と同時に開設された「上野電車庫」と思われます。
4枚目:稲荷町駅構内と電車。電車の前照灯が照射されているように見えますが、電車は左側通行で、これはケツ打ち写真のはずだから、おそらく加工(描き込み)されたものと思われます。
5枚目:10銭白銅の硬貨を入れて通る自動改札機。写真の中央に白い縦長の箱が写ってますが、ここにお金を入れて通るターンスタイル。改札機は米国からの輸入品(GE製、価格1000円)で、11台導入されたそうです。バーの下を頭が当たらずに通れる子供は無料だったとのこと。客も当然不慣れで、1分に10人程度しかさばけなかったため、3年ほどで姿を消したそう。これのレプリカが銀座線上野駅に展示されてます。
6枚目:上野駅と浅草駅の地上出入り口の写真をあしらった路線図。人がいっぱい写ってますが、当時は物珍しさから客が殺到し、駅にたどり着いても乗るまでに行列で2時間待ちだったらしい。
7枚目:「内部の美観」というタイトルで、車内を写したもの。斜めに跳ね上がったつり革は「リコ式」と呼ばれるもので、革じゃないので「つり手」。むかし電車に乗っているとカーブで揺れた際など、つり革が荷棚に当たってカチャンカチャンとうるさかったですが、その騒音防止、前後方向は固定のため加減速時の立ち客の安定性のため、金属製なので可燃性でないという安全性のために導入されたもの。戦後も銀座線だけでなく、丸ノ内線、日比谷線、東西線の車両にも導入され、私も通学や通勤でお世話になりました。バネ式で、こちらに寄せる際は結構手応えもあり、普通のつり革よりは確かに安定感ありました。ただ、手を放したときに他の客の頭に当たる事案で苦情もあり、廃止されてます。
8枚目:人のあふれる階段。今とさして変わらぬラッシュ。当然エスカレーターはありません。日本初のエスカレーター設置は日本エレベーター協会によると、大正14年の三越呉服店とのこと。駅で初めてエスカレーターが設置されたのがどこかは分かりませんでした。一方、エレベーターが地下鉄駅で日本で最初に設置されたのは何と大阪の喜連瓜破(きれうりわり)駅というのが意外でした。
#地下鉄
#東京地下鉄道
#帝都高速度交通営団
#東京メトロ
#銀座線
#記念絵葉書
T. S
2019/12/30銀座線渋谷駅もただいま変更工事中ですね。あの昭和初期感が漂う渋谷駅でなくなっちゃうのがチョット寂しい感じがします。
7人がいいね!と言っています。
showa_express
2019/12/31渋谷で高架線を渡る銀座線を見ると「渋谷に来たなあ」って気持ちになったもんですが、時の移り変わりは早いですね。
5人がいいね!と言っています。