- Shijo-Electric-Railway Museum
- 9F 東急の車両
- 東急7000系電車
東急7000系電車
東急傘下の車両メーカーであった東急車輛製造は、5200系電車の製造を手始めとしてステンレスカーの製造に力を入れることとし、1959(昭和34)年には米国ペンシルベニア州のバッド社との間でオールステンレスカーの製造に関する技術提携を締結。1962(昭和37)年にその第1号として、即ち日本初のオールステンレスカーとして登場したのが本形式である。
オールステンレスカーとは車体を構成する部材のうち、強度維持の関係で鉄製のままとせざるを得ない枕梁や連結器梁等を除き、骨組から外板までステンレス鋼を用いて製作した車体を持つ車両のことであり、製造にあたってはスポット溶接や反転艤装等の技法やこのための生産設備が新たに導入されている。
製作技術面以外には、営団地下鉄日比谷線との直通運転に用いることが念頭に置かれたことから、その規格に適合させる必要があり、寸法面では従来の車両と比べて車体幅が拡げられる一方、車体全高が抑えられた(同時に床面高さも下げられている)ことから、屋根のカーブがきつく見える特徴的な外観となった。
前頭部は貫通式で、字幕式の行先表示装置が貫通路上部に設置され、前照灯と後部標識灯は左右窓下に設けられた同一の台座内に配された。なお、左右窓上の急行表示灯は、地下鉄直通運転の開始と相前後して急行列車にも投入されるようになった経緯により追設されたものである。
側面の扉・窓の形状や配置は6000系電車に倣ったものであるが、前述の工法並びに寸法上の相違によって視覚的な印象は大きく異なるものとなっている。
走行機器類においては、台車にバッド社由来のいわゆるパイオニア形を採用した点が特筆され、車体のオールステンレス化と併せ、車両の軽量化並びに保守作業の負担軽減に大きく寄与している。
また、台車に関したところでは、6000系で試みられた1台車1電動機2軸駆動や5000系電車以来の直角カルダン駆動方式は採用されず、東急も含めた日本の鉄道で標準的となっていく1台車2電動機装架による平行カルダン駆動方式が採り入れられた。
制御装置と主電動機については、6000系の量産車両に導入されたものを踏襲した東洋電機製造の製品が採用されたが、増備の進展に伴って日立製作所の製品も加えられている。
1987(昭和62)年以降、室内更新工事を発展させる形で、制御方式や走行機器類の一新、冷房化の施工といった大規模な改造工事が開始され、これらの車両は形式も7700系へと改められた。
但しこの工事は全車両には及ばず、そのまま弘南鉄道をはじめとする地方私鉄向け譲渡車両となった仲間も多く現れた。これらの車両譲渡に際しては、冷房化改造や電車線電圧の昇圧を実施した私鉄もあり、本形式は東急のみならず他私鉄での車両・設備のレベルアップにも大きく貢献したと言える。
#東急7000系
#東京急行電鉄
TWIN−MILL
2018/06/02 - 編集済みこの台車(パイオニアⅢでしたっけ?)のブレーキシステム、カッコ良いですよねー。なんで普及しなかったのだろう🤔
5人がいいね!と言っています。
Shijo Electric Railway(四条電気鉄道)
2018/06/02 - 編集済みおっしゃる通りパイオニアⅢことP-Ⅲ台車ですね。これもバッド社由来の製品で、軸バネを省略した構造で台車が軽くなり、延いては車両全体の軽量化に貢献する(東急の他、南海や京王のオールステンレスカーも採用しましたね)ということだったわけですけれども、1970年代(昭和40年代後半)から一般車両の冷房化が推進されると、その重量増に対する強度の面で不安視されるようになり、台車の履き替えが進んでしまったということのようですね。
5人がいいね!と言っています。
TWIN−MILL
2018/06/02 - 編集済み素晴らしい!スッキリしました!!
いやぁ、勉強になります。
ありがとうございます!😁👍
今後とも宜しくお願いします🙇♀️。
7人がいいね!と言っています。
Shijo Electric Railway(四条電気鉄道)
2018/06/03私も再度資料を確認して復習が出来ました📖(笑)
こちらこそ宜しくお願い致します!m(._.)m
9人がいいね!と言っています。
TWIN−MILL
2021/03/24アメリカならではの大きさと雰囲気ですね😁👍。台車も外枠が無い。。。
日本の車両を見慣れているせいか、この心地良い違和感がたまりません!😁👍
5人がいいね!と言っています。
Shijo Electric Railway(四条電気鉄道)
2021/03/24 - 編集済みh.r.m.2017様、貴重なお写真をありがとうございます。航空機の機体を連想させるスケール感のある車体ですね。
バッド社と東急の関わりが出来る以前、奇しくも東急の玉電こと玉川線で活躍した「ペコちゃん」こと200形電車において、外側から車輪が丸見えとなる内側軸受の台車が採用されていましたね。なかなか日本の鉄道ではお目にかかれない機構だけに、やはり大変貴重な1シーンであると改めて感じた次第です。
4人がいいね!と言っています。
Shijo Electric Railway(四条電気鉄道)
2021/03/25 - 編集済み度々の画像提供ありがとうございます。
Made in Japan by TOKYU CAR MANUFACTURING CO,LTD under license from THE BUDD COMPANY Philadelphia, Pa, U.S.A.
でしたでしょうか(汗)。お写真の銘板にはバッドの名と共にアルストムの文字も刻まれていますが、こちらもまた「アルストム式」と名付けられた台車によって、日本では知られていますね。
4人がいいね!と言っています。
sat-2019
2021/03/24P-Ⅲ台車は、小田急旧4000形でも使われていましたね。
ディスクブレーキ丸見えの、スッキリした外観が好きでした。
8人がいいね!と言っています。
Shijo Electric Railway(四条電気鉄道)
2021/03/24コメントありがとうございます。
小田急では4000形電車が現れる少し前に、造ったばかりの東急7000系を用いて、パイオニア形台車の高速運転性能試験が行われたことがあるそうですね。
東急を含め、パイオニア形台車の採用が見られた京王、南海では、オールステンレス車体もセットになっていますが、小田急だけはその例外となっています。4000形へのパイオニア形台車の採用はその性能試験の実施が契機となっているのかも知れませんね。
7人がいいね!と言っています。