- Shijo-Electric-Railway Museum
- 2F 京阪の車両
- 京阪3000系電車
京阪3000系電車
1971(昭和46)年、京阪線の特急列車増発に備えて登場した。列車増発に必要な車両数の増強のためだけでなく、特急列車における冷房サービスの提供も大きな目的としている。
冷房化により快適性が向上した客室内は、客席が全車転換式クロスシートとなり、乗務員室からの指令による自動転換機構を備えて、終端駅での車内整備の省力化が目指された。また、“テレビカー”は各編成の京都寄りの車両となり、電化製品の進化に合わせてカラーテレビが設置されている。
車体外部はいわゆる特急カラー、即ち赤(カーマインレッド)とオレンジ(マンダリンオレンジ)に塗り分けられた上、側面では片開き式の客用扉が2ヶ所に配され、戸袋窓も含めた側窓がクロスシートのシートピッチに合わせて設けられている。前面では、鳩マークとも呼ばれる特急標識を前面貫通扉に内蔵し、電照式としたことで夜間走行時の警告灯の機能も持たせている他、前面窓には曲面ガラスを採用して、乗務員室からの視界の向上を図った。
走行性能面では、将来(1983(昭和58)年に実施)計画されていた電車線電圧の昇圧に対応した制御装置が採用され、特急列車の運転に適した定速度制御機能も付加されている。制動装置については、最初期登場分の車両では、先代の特急用車両である1900系電車との連結を考慮して同系と揃えてあったが、増備車両からは電気指令式を採用し、1900系が特急運用から撤退した後は最初期の車両についても電気指令式への改造を施行している。
8000系電車が登場すると、全編成の7両固定編成化や公衆電話の設置に伴う変化が見られた後、一旦は同系への置き換え・本形式の廃止が進められたが、繁忙期の特急用車両の確保を目的に1編成のみを継続使用する方針に変更。この折に走行機器類や内装等が大幅に更新されて8000系同様の仕様へと改められた上、中間の1両が京阪初のダブルデッカー車両へと改造され、“テレビカー”に次ぐ京阪特急の新たな目玉となった。
その後、中之島線開業に際して登場する新車“コンフォート・サルーン”に「3000系」の形式を譲り、形式上8000系に合流。紆余曲折を経ながらも長きに亘る活躍を見せ、京阪特急の顔として親しまれた車両である。
#京阪電気鉄道
#京阪3000系
#テレビカー