-
She's My Baby (GER 12")
🎼She's My Baby / New Blue Moon (Instrumental Ver.) / Runaway (GER 12") 「She's My Baby」のドイツ盤7インチが思ってた以上にパワフルで、 「これが12インチだったらどうなっちゃうんだろう!🤩」 と思ってしまい、またそう思った時たまたま国内オークションに出品されてまして…となれば、言わずもがな。 これも何かの御縁とお買い上げ。 She's My BabyのUK盤12インチは大きくなってよりパワーの増した強めの低音域が中高音域を飲み込んでしまう結果となり、かなり重たい印象ですが、 今回入手したドイツ盤の方は、中高音域に重きを置いた分、良い意味とてもスッキリしていて、それぞれの楽器の音が満遍なく楽しめまして、アコギの音も非常に煌びやかで気持ち良い✨ 特にB面1曲目のインストゥルメンタルな「New Blue Moon」はインストなので今までつまらないと思ってたんですが、このドイツ盤のそれはとても明るく賑やかで楽しかった! またB面2曲目「Runaway」、このマキシシングルに収録されているのはサブスクで聴けるシンセサイザーがリードを取るバージョンとは異なり、ギターがメインなオリジナルVer.なんですが、 間奏のアコギとハーモニカの音、響きがとても綺麗。 そして全体的に音が明るい分非常に軽快なので、この曲の持つ疾走感が増しているように感じます。 ドイツ盤、侮るべからずDeath✊🔥
R/S Alsdorf 759 921799-0-A , R/S Alsdorf 759 921799-0-B 2024.11.9 Traveling Wilburys ビートルズ利右衛門
-
Ram (US①)
🎼Ram (US①) US小祭りその2 LAプレス。 B面ランアウトに「TEST」と刻印されています。 力強いのにキレがあるので重たくなく、非常に楽しい。 詳しくは日記で。 ↓↓↓ https://muuseo.com/r0046/diaries/364 Back Seat Of My Car ↓↓↓ https://youtu.be/yK-FnCnBbUI?si=-HzUWx3iakr1jL05 むむむ、この子だな! https://www.discogs.com/ja/release/21823846-Paul-And-Linda-McCartney-Ram
SMAS-1-3375-Z6 ・2 Ew/N ✲ , SMAS-2-3375-TEST・3 ✲ 2024.10.23 Paul & Linda McCartney ビートルズ利右衛門
-
Ram (US②)
🎼Ram (US②) US小祭りその3 LAプレス。B面レーベルも青りんご🍏 A面は「Ram (US①)」と同じマトリクスで、B面もノーマルなマトリクス。①と聴き比べ用に購入。 これ単体で聴くならば、充分楽しいです。 ①と②の聴き比べの日記はこちら ↓↓↓ https://muuseo.com/r0046/diaries/364
SMAS-1-3375-Z6 ・2 Ew/N ✲ , SMAS-2-F33 ・2 ✲ 2024.10.23 Paul & Linda McCartney ビートルズ利右衛門
-
All Those Years Ago / Teardrops (US)
🎼All Those Years Ago / Teardrops (US) アルバム『Somewhere In England』からのシングル2枚のA面同士をカップリングさせた、美味しいとこ取りなシングル。 決してレアではないけれど、私はなかなか縁がなかったシングル。 しかもピンピンなカンパニースリーブも付いていて、とてもとても嬉しい♪ 亡きジョンへ捧げた曲、All Those Years Ago ↓↓↓ https://youtu.be/eNL40ql4CYk?si=jMVbH2agwMDi4SmA
GDRC0410 YAA 1022-S JW-1 #2 / GDRC0410 YAA 1023-S JW-1 #2 0 2024.9.27 George Harrison ビートルズ利右衛門
-
She's My Baby / New Blue Moon (GER)
🎼She's My Baby / New Blue Moon(Instrumental Version) (GER) 先日Mathewさんのこのドイツ盤のアイテム登録を拝見して、 「おお、UKのジャケと同じかと思いきや違うじゃん!」 となりまして、欲しくなってしまい探しておりました所、スイーツ部会で訪れたビートルズ研究所にて、こちらを発見。 UKのジャケは右側の女性が黒っぽい背景に埋もれるような感じで、瞳以外は目立たないんですが、こちらのドイツ盤の方は口元や顔色までしっかり見て取れます。(pic.7) またジャケ上部の取り出し口の形状も、タブカットなUKとは違い、ドイツの方はストレートカット。(pic.8,上がGER) 今回購入したこのシングル、ジャケも盤も新品同様ピンピンで、嬉しい限りです♪ このUK盤7"はこちら! https://muuseo.com/r0046/items/306?theme_id=33452 https://youtu.be/BnD0H4VeHuY?si=baHgXAunaU0jIQ3N
R/S Alsdorf 546919523-7-A / R/S Alsdorf 546919523-7-B2 Traveling Wilburys ビートルズ She's My Baby利右衛門
-
Getting Closer / Baby's Request(UK)
🎼Getting Closer / Baby's Request(UK) 学生の頃ラジオで聞いたBaby's Requestが好きで、この曲がシングルになっていることを最近知りまして、今回お迎えとなりました。 このシングルは両A面でして、レーベルは両面に「A」マークのあるものと 両面「DOUBLE A SIDE」記載のものがあるとの事ですが、今回購入したものは片面が「Aマーク」もう片面は「DOUBLE A SIDE」のハイブリッド君。 「A」マークのレーベルの方が1stイシューと聞いていたので、プレス的には遅いのかな?と思いきや思いの外 刻印が若く、ちょっと嬉しいです♪ という訳で、Baby's Request ↓↓↓ https://youtu.be/8EOPVO4QwLI?si=lxCrvmrrcqAfqbru
7YCE 21811-1U / 7YCE 21812-1U 1 / 1 2024.9.26 GG / T利右衛門
-
The Beatles At The Hollywood Bowl (UK)
🎼The Beatles At The Hollywood Bowl (UK) 国内盤を聴いた時は、おおお〜!となり、 お次US盤を聞いた際は、おおおおおおー!🤩 そして今回のUK盤は、針を落とした瞬間から、 うおおおおおおおおーーーー!🔥🔥🔥 というのが主観的感想(笑)。 このUK盤、音が大きい〜。 なのでまず「Now, Here they are...THE BEATLES!」という司会者の言葉が終わるやいなや襲いかかる 女子の"耳をつんざく" 歓声に圧倒され仰け反るというw これまで聴いてきた日本盤&US盤ではこの歓声を『黄色い高周波』と形容してきたけれど、今回のは高周波どころか最早『超音波』、コウモリもきっとびっくり(笑) でもすぐさま、この爆音を超える音量音圧で始まるのが「Twist And Shout」。 その熱い演奏に、もうテンションのっけから爆上がり✊🔥 UK盤らしく鮮度も切れ味も良い音が、こんなバンバンとスピーカーから飛んてきたら、楽しいに決まってます! しかもデシベルメーター吹っ飛ぶレベルなこの歓声、部屋に居ながらにして、あたかも自分がスタジアムの中にいる様な錯覚に陥ってしまう。 HTMの刻印、伊達じゃないDeath✊🔥 * 先日これのUS盤を聴いた時にUK盤もどんな音か聴いてみたいな〜と思い、でもUK盤といっても「MASTERED BY CAPITOL」な盤も出ているみたいなのと(多分マトリクスの末尾がUなやつ?)、何より先月ホワイルアルバムだ何だと散財してしまったのもあり、まぁマト1に出会えたら買うかな位で開いた国内オークションサイトにたまたまこの子がおりまして、 これも御縁とお買い上げ♪ いきなり大本命と出会えた事に感謝感謝です✨ https://youtu.be/tIcYV-5Duz0?si=Nq1GSLydrrMcF4uN #TheBeatlesAtTheHollywoodBowl #UK #アナログレコード
HTM(Harry Moss) YEX 969-1 / YEX 970-1 3 / 2 2024.9.13利右衛門
-
The Beatles At The Hollywood Bowl (US)
🎼The Beatles At The Hollywood Bowl (US) エンボスジャケが嬉しいUS盤。 レーベルにもチケットが描かれていたり 絶叫する女子の写真を使ったインナースリーブには印刷とはいえサインもあったりして、US盤の気合の入りようが伝わってきます♪ *** 先日フォロワーさんがこの日本盤をアップされているのを拝見して、久しぶりに私も国旗帯な「スーパーライブ」を引っ張り出して聴いたら楽しくて、 そしたらたまたま翌日来たレコード屋さんの通知の中に、このUSちゃんがおりまして、聴いてみたくなってしまいました。 日本盤も音はクリアだし全くもって申し分なかったんですが、こうやって比べると音の差は歴然。 USの方が音が太い?厚みがある?というか、多分日本盤は中高音域が強いんだと思うんです。 一方こちらのUSちゃんは低音域もしっかり出てるのでその分音の表情が豊か。 メンバーのお喋りの声からして、より間近でそしてリアルだし、黄色い高周波な声援も心做しか円やかに感じますw 何かと国内盤はこれまでカルピスに例えてきたけれど、これもやっぱり 「お母さんの作ったカルピスが一番美味しいと思ってたのに、よそのお家のそれはもっと濃くて味わい豊かだった」 …的な(笑) これは、UK盤も聴きたくなってしまう案件。 沼ったー😂 https://youtu.be/doNiQwK9HHM?si=j0VA-jY81pv9pIkj #Beatles #LiveAtTheHollywoodBowl #US
(3)SMAS-1-11638-G-12 ML 2 ✲ MASTERED BY CAPITOL / (3)SMAS-2-11638 F-11 3 Wly ✲ MASTERED BY CAPITOL 2024.9.9 The Beatles ビートルズ利右衛門
-
涙の乗車券 (JPN)
🎼涙の乗車券 / イエス・イット・イズ(JPN) ジャケ買いです(笑) 4人の表情がとても素敵✨ 東芝式付箋修正術があちこち見えるのも楽しい♪ プレスマークっぽいのが2種類「65-791」「6-56」見えるけれど、後者の方がしっかり刻印さらているので、多分こっちが正解。前者は前の金型に残ってたやつなのかなあ? https://youtu.be/SyNt5zm3U_M?si=3jqlNDpvwcZBSDsD
7XCE-18254 2S 14 〄 65-791 6-56 / 7XCE-18225 2S 15 〄 2024.9.2 ビートルズ 東芝EMI利右衛門