[妖怪道もついでに訪ねる] 北斎立体図録/河童

0

今日の妖怪道は~
北斎の河童ですね^^

海洋堂のカプセルQシリーズの1つとして
リリースされた

葛飾北斎浮世絵立体図録
全5種類
定価400円

という製品です。

最近、怪獣や妖怪の
ミニフィギュアをまた集め始めて
久しぶりに カプセルQを回すことになりました

やっぱり 流石 海洋堂
面白いフィギュアだしてくれますよねーー

大百怪バージョンの河童クンと並べても
それぞれの魅力の違いが良く出てて
とっても良いな~ ってシミジミ

この北斎の藍色も。。。
渋い、イイ!
魅力的な塗装の勉強にもなりそう

Default
  • File

    13f_shizu

    2021/01/08

    こういう河童もあるんですね~
    河童の長老みたいな感じがしますね

    返信する
    • File

      Peak2

      2021/01/08

      海洋堂の→カッパというと、まず
      『アレ』を想いますけどね^^

      コレは大分 毛色が違いますよね
      確かに。。長老カッパなのかも

      返信する
  • File

    kinggidoko

    2021/01/08

    河童といより、かえるのような・・。

    返信する
    • File

      Peak2

      2021/01/08

      ^^甲羅を背負ってますから
      亀さん? のようにも見えますね 

      ホント ユニークな造形ですよねーー笑

      返信する
  • File

    レイレイ

    2021/01/08

    最初にこちら拝見してから、何か色の事考えてて、コメント今頃に…笑
    黄色って、今までの経験から、すごく難しいと私は思ってて。
    造形や部位にもよりますが、綺麗な黄色出す為にひと手間ふた手間…かかるというか。
    これ、いいなと。
    青と黄
    反対色の重なりのみ、というのが斬新だな。
    反対色のみのシリーズ、一緒にやりましょうよ(*^^*)笑笑

    返信する
    • File

      Peak2

      2021/01/08

      『色』に着目してくださるところが流石ですね~^^

      確かに、黄色は難しいかも?
      しかも 藍色からの落差といったら。。。

      流石、葛飾北斎!!! って言いたくなる

      北斎カラーのバルタンやってみましょうかね?

      返信する
    • File

      レイレイ

      2021/01/09

      北斎バルタン👏
      ぜひぜひぜひ~!
      まだ素体、残っておりましたかね?

      藍→黄
      は、一度では乗りませんから
      私はいつも
      藍→黄→黄→黄…
      よりは
      藍→白に近い色×2回程→黄×2or3回程
      の方が鮮やかになると思っているのですが。
      反対色だから目立つ分、藍と黄の間の白が見えないようにしなきゃだから、やはり薄~濃の黄色グラデ、難しいなぁ、とか。
      でもこれ見ると、白見えるのもまた良しなのかなーとか。
      わたしが難しく考え過ぎているのかもしれませんが(笑)
      他プロ館長さまたちにもお知恵を借りたいところですね。

      返信する
    • File

      Peak2

      2021/01/10

      なるほどー
      2つの色を塗るって言っても2つじゃないわけですね^^

      その辺からもレイレイ塗装の素晴らしさの秘密が
      判る気がするな

      北斎イエローは白も噛んでるのが見えますね
      ちょっと試行錯誤しながら
      サンプルと同じ感じになるように
      頑張ってみますね
      またアドバイスおねがいしますー☆

      返信する