-
[ピアス033] ハート ピンク1石
[ピアス033] ハート ピンク1石 ◇本体 長さ:8mm 程度 刻印:K14WG 石:ピンク1石 個数:1(片耳) 重さ:0.152g/個 ◇キャッチ 刻印:K14WG 個数:1(片耳) 重さ:0.035g/個 /////////////////// ★石の大きさ:直径3㎜程度 ハートシェープカット 小さいのでカットはイマイチですが、 この石が 間違いなくロードライト(柘榴石) であろうことは石の人の直感?色でわかりますね 可愛い天然石のピアスでしょう! コレは溶かさずにとっておくかなー
Peak2
-
[ピアス069] 2本爪 緑石1石 0.363g
[ピアス069] 2本爪 緑石1石 0.363g ◇本体 長さ:7mm 程度 刻印:K14 石:緑石1 個数:1(片耳) 重さ:0.363g/個 ◇キャッチ 刻印:K14WG 個数:1(片耳) 重さ:0.051g(合計) シリコンモールド ////////////////// ★石:直径3㎜ラウンド カボション 緑色 この石の色はもう 見るからに本翡翠(ジェダイト) って風格を感じますね 間違いないと思います 地金もしっかり肉厚で高級感がある ピアスです。 こういうのは溶かしたくないなー
Peak2
-
[ピアス074] 3節棍 1石 0.324g
[ピアス074] 3節棍 1石 0.324g ◇本体 長さ:17mm 程度 刻印:K14WG 石:1石 個数:2(両耳) 重さ:0.324g/個:0.643g/合計 ◇キャッチ なし /////////////////// ★白石のサイズ:直径5.0mm程度 蛍光反応:なし カットの状態:No Good 無駄にデカくてカットも全くダメ まごう事無き⇒CZの代表例って感じですが まぁ、判りやすい分 ある意味、潔い?のかも知れませんね 遠慮なく溶かしていきましょう! 華奢な感じでしたが、思ったより地金が取れて ラッキーでした
Peak2
-
[ピアス073] ハート 2石 0.115g
[ピアス073] ハート 2石 ◇本体 長さ:6mm 程度 刻印:K14WG 石:2石 個数:2(両耳) 重さ:0.115g/個:0.233g/合計 石の蛍光反応:あり 2/4個 ◇キャッチ なし /////////////////// ★メレサイズなので視認が難しいですが カットは悪くない気がします。 ちょっと傷がある気もしますが 蛍光反応もありますし、この石は天然ダイヤ で良いのではないかと思います。 デザインはかなり陳腐ですが^^ 石が本物なら、断然 威厳がでてきますよねー お買い得だったかな?
Peak2
-
[ピアス070] うねうね 紅白4石 0.203g
[ピアス070] うねうね 紅白4石 0.203g 紅白の花が枝についてるみたいなデザイン。 とても可愛いですー☆ 2mmサイズの紅・白石が4石。 オレンジ味のピンク?サファイアっぽい感じがします 地金がシッカリしていて綺麗 ◇本体 長さ:9mm 程度 刻印:K14WG 個数:2(両耳) 重さ:0.203g/個:0.407g/合計 ◇キャッチ 刻印:K14WG 個数:1(片耳) 重さ:0.046g/個 //////////////////// ★石: 大きさ:2mm程度(メレサイズ)/4石 蛍光反応:なし メレサイズなので視認が難しいですが、 カットはイマイチですね。。。 メレサイズだと普通こんなものですかね? 色々な例を見ながら研究ですね 商品説明には『ダイアモンド』という文字もありましたが、 蛍光反応もないですし、ダイヤではないでしょうね 恐らくピンク石と同じ ホワイト・サファイアか もしくはCZかもしれません
Peak2
-
[劇場限定BC] 第79弾 のび太の絵世界物語 2025年3月
劇場限定ボトルキャップのシリーズとしては第79弾。劇場版ドラえもんシリーズとしては3年連続のリリース。予備情報なしでしたが、なんとなく予感あり、ぶらり立ち寄った劇場で無事確保。ボトルキャップ冬の時代に僅かに残る元気な芽。大事にして行きたい。けど、グッズだけ買って作品見てない^ ^汗 頑張れドラえもん
Peak2
-
[▽29美女コレクションNo.6] エルフさん⑤ 奇跡の顔寄せ
前回④よりもエルフさんの顔の雰囲気が出るように、頑張って色を足す作業をしていってますが。まぁ^^まだ似てるか~??というと。。。。 原作絵、エルフさんの顔を改めて見直し、研究。基本的には釣り目で、への字口? 『ツン』でクールな印象にするのが良いのだろうな?でも、全然違う『デレ』なお顔を魅せるコマもあったり、そっちの顔の印象も強いんですよね。ホント面白いキャラクターだなー。 まー、全高37㎜ このサイズのメタルフィギュアのお顔づくりは1筆1筆が偶然の繰り返しみたいなもので? 顔のモールドほぼ無いフィギュアなので。(念のため)偶然、似たらホント奇跡的なご褒美ってな感じですねー。どうぞ期待せず、見守りください。
Peak2
-
[▽29美女コレクションNo.6] エルフさん④ PUTA-PUTA RADIO 30th参戦記
昨晩は、PUTA-PUTA RADIO記念すべき?第30回開催、皆様お疲れ様でしたー。 Peak2の場合はスミマセン皆さんの感想戦をホントにラジオのように聞かせてもらいつつ 趣味のペイントしながら呑みながら参戦で、とても心地よく楽しませて貰ってました 特に>ズームインして見て貰うほどの物ではなかったので、全然OKでしたが 一応、当日の成果だけ貼っておこうと。律儀 ウルトラマンとは無関係の⇒異世界フィギュアでスミマセンですが^^ 終活の話ねーー。。 皆さん、色んな葛藤の中、蒐集と制作をされてるんだなって。 でも。。それってほんと皆同じ? やっぱり仲間がいるから心強いですね。
Peak2
-
[超時空要塞マクロス] バルキリー1D(102号機) 複座型訓練機③
ボトルキャップの伝統『素立ち』のミニフィギュアが大好きなのですが、 『素立ち』と『棒立ち』とではちょっと違いますよね。 セイカ社のフィギュアをバラバラにして、少しだけバランス調整、リペイントもしてみました。 主人公が作中で一番最初に乗ったバルキリーはオレンジ色が美しくて印象的な機体でした。 明るいオレンジを表現するため シタデルカラー『FIRE DRAGON BRIGHT』を採用。 102号機のリメイク頑張った事例はそんなに多くないかな?って思うので、 今回も思い付きの文章の中から作意が生まれた事に感謝ー☆
Peak2
-
[超時空要塞マクロス] バルキリー1D(102号機) 複座型訓練機②
アマゾンプライムで3話まで無料だったので、今日は初代マクロスの事 勉強してきました。 主人公は民間人だが紆余曲折で冒頭からいきなり固有のカラーリング機体に搭乗することになったのですねー。 主人公も何で戦闘機をロボットなんかにするんだよーー!って嘆いてましたが それがこの作品の骨子なんですよね。 オレンジ色の機体は印象的でカッコよかった!この感動を 2003年発売セイカ シャープナー・フィギュアに反映出来ないか?20年ぶりの改造チャレンジ
Peak2
-
[超時空要塞マクロス] バルキリー1J(アーマード仕様)
文房具メーカーのセイカさんが2003年7月に発売された、画期的なミニフィギュア・シリーズで、台座がボトルキャップではなく、鉛筆削りになっているという商品。 本来の目的で使われることはないでしょう、というのはボトルキャップも同様ですので^^言いっこなしで。時流に乗ろうとするセイカさんのチャレンジを称えます。 このシャープナーコレクションは 高さ約5センチほどのアイテムで、小さいながらも「マクロス」のメカやキャラクターたちをリアルに再現している。「VF-1S(映画版)ストライクファイターバルキリー」「VE-1(TV版)エリントシーカー」「MBR-04-MKVIデストロイドトマホーク」などのメカに加え,「リン・ミンメイ(映画版)ラストステージ衣装」などなど全20種類が用意される。 こちら、バルキリー1J(アーマード仕様)。いきなりゴツイな^^;基本細身なイメージのバルキリーですが、こんな子もいたんですねー☆めずらしい?調べると色んな機体やカラーリングが存在するんですね。君は全てを集められるか!? VF-X1:VF-1系の最初の試作機。飛行試験タイプとも。 YVF-1:追加試作型。 VF-1A:一般兵士用として各社が並行生産した量産型。 VF-1A(エンジェルバーズ仕様):青と赤のライン VF-1A(キャリヴァーズ):濃紺に赤のライン ステルス塗装 VF-1A(柿崎機):肩がライトブラウン VF-1A(マックス機):青と白のカラーリン VF-1A(アラスカ統合軍本部仕様)グリーンと白のカラーリング オーガス・バルキリー:カラーリングは白と赤 VF-1J:頭部が武装強化型 VF-1J(一条機):カラーリングは白地に赤いライン VF-1J(マックス機):後期生産型。青く塗装 VF-1J(ミリア機):赤地に白のラインが入った機体 VF-1S:性能向上タイプ。ロイ・フォッカー・スペシャル 黒、黄、「スカル&クロスボーン」のマーキングが施されている VF-1D(102号機):複座型訓練機。作品冒頭に一条搭乗した機体はオレンジ色?。 VF-1D 一般機:ライトブラウンのカラーリング。 VF-1D バージン・ロード 青に塗装されている
Peak2
-
[超時空要塞マクロス] バルキリー1D(102号機) 複座型訓練機
文房具メーカーのセイカさんが2003年7月に発売された、画期的なミニフィギュア・シリーズで、台座がボトルキャップではなく、鉛筆削りになっているという商品。 本来の目的で使われることはないでしょう、というのはボトルキャップも同様ですので^^言いっこなしで。時流に乗ろうとするセイカさんのチャレンジを称えます。 このシャープナーコレクションは 高さ約5センチほどのアイテムで、小さいながらも「マクロス」のメカやキャラクターたちをリアルに再現している。「VF-1S(映画版)ストライクファイターバルキリー」「VE-1(TV版)エリントシーカー」「MBR-04-MKVIデストロイドトマホーク」などのメカに加え,「リン・ミンメイ(映画版)ラストステージ衣装」などなど全20種類が用意される。 こちら、オレンジの胸部カラーリング(なのか?) 作品冒頭に一条搭乗したVF-1D(102号機)でしょうか? 2本角の複座型訓練機で、飛行形態に変形できる。この子も凄い直立姿勢で、何かイマイチ残念ですね。少し色々手を入れてあげれば化けそうな気もしますが?調べると色んな機体やカラーリングが存在するんですね。君は全てを集められるか!? VF-X1:VF-1系の最初の試作機。飛行試験タイプとも。 YVF-1:追加試作型。 VF-1A:一般兵士用として各社が並行生産した量産型。 VF-1A(エンジェルバーズ仕様):青と赤のライン VF-1A(キャリヴァーズ):濃紺に赤のライン ステルス塗装 VF-1A(柿崎機):肩がライトブラウン VF-1A(マックス機):青と白のカラーリン VF-1A(アラスカ統合軍本部仕様)グリーンと白のカラーリング オーガス・バルキリー:カラーリングは白と赤 VF-1J:頭部が武装強化型 VF-1J(一条機):カラーリングは白地に赤いライン VF-1J(マックス機):後期生産型。青く塗装 VF-1J(ミリア機):赤地に白のラインが入った機体 VF-1S:性能向上タイプ。ロイ・フォッカー・スペシャル 黒、黄、「スカル&クロスボーン」のマーキングが施されている VF-1D(102号機):複座型訓練機。作品冒頭に一条搭乗した機体はオレンジ色?。 VF-1D 一般機:ライトブラウンのカラーリング。 VF-1D バージン・ロード 青に塗装されている
Peak2
-
[超時空要塞マクロス] バルキリー1A 一般量産型
文房具メーカーのセイカさんが2003年7月に発売された、画期的なミニフィギュア・シリーズで、台座がボトルキャップではなく、鉛筆削りになっているという商品。 本来の目的で使われることはないでしょう、というのはボトルキャップも同様ですので^^言いっこなしで。時流に乗ろうとするセイカさんのチャレンジを称えます。 このシャープナーコレクションは 高さ約5センチほどのアイテムで、小さいながらも「マクロス」のメカやキャラクターたちをリアルに再現している。「VF-1S(映画版)ストライクファイターバルキリー」「VE-1(TV版)エリントシーカー」「MBR-04-MKVIデストロイドトマホーク」などのメカに加え,「リン・ミンメイ(映画版)ラストステージ衣装」などなど全20種類が用意される。 こちら、薄茶色の地味なカラーリングと1本角の機体はVF-1A:一般量産型ですね。地味だし、、超真っすぐな直立姿勢なのは仕様だろうか?ロボットなりなのは良いのですけどねー。調べると色んな機体やカラーリングが存在するんですね。君は全てを集められるか!? VF-X1:VF-1系の最初の試作機。飛行試験タイプとも。 YVF-1:追加試作型。 VF-1A:一般兵士用として各社が並行生産した量産型。 VF-1A(エンジェルバーズ仕様):青と赤のライン VF-1A(キャリヴァーズ):濃紺に赤のライン ステルス塗装 VF-1A(柿崎機):肩がライトブラウン VF-1A(マックス機):青と白のカラーリン VF-1A(アラスカ統合軍本部仕様)グリーンと白のカラーリング オーガス・バルキリー:カラーリングは白と赤 VF-1J:頭部が武装強化型 VF-1J(一条機):カラーリングは白地に赤いライン VF-1J(マックス機):後期生産型。青く塗装 VF-1J(ミリア機):赤地に白のラインが入った機体 VF-1S:性能向上タイプ。ロイ・フォッカー・スペシャル 黒、黄、「スカル&クロスボーン」のマーキングが施されている VF-1D:複座型訓練機。に変形を披露する。 VF-1D 一般機 ライトブラウンのカラーリングのVF-1D。 VF-1D バージン・ロード 青に塗装されている
Peak2
-
[超時空要塞マクロス] バルキリー1J(TV版)
文房具メーカーのセイカさんが2003年7月に発売された、画期的なミニフィギュア・シリーズで、台座がボトルキャップではなく、鉛筆削りになっているという商品。 本来の目的で使われることはないでしょう、というのはボトルキャップも同様ですので^^言いっこなしで。時流に乗ろうとするセイカさんのチャレンジを称えます。 このシャープナーコレクションは 高さ約5センチほどのアイテムで、小さいながらも「マクロス」のメカやキャラクターたちをリアルに再現している。「VF-1S(映画版)ストライクファイターバルキリー」「VE-1(TV版)エリントシーカー」「MBR-04-MKVIデストロイドトマホーク」などのメカに加え,「リン・ミンメイ(映画版)ラストステージ衣装」などなど全20種類が用意される。 こちら、コレクション2個め^^白地に赤いラインの機体はVF-1J:一条機ですねー。主人公、一条輝が入隊から、バーミリオン小隊長時代まで使用する機体で、作品における主役メカ的存在。あと18個。。コンプまでの道のりは長い。君は全てを集められるか!? VF-X1:VF-1系の最初の試作機。飛行試験タイプとも。 YVF-1:追加試作型。 VF-1A:一般兵士用として各社が並行生産した量産型。 VF-1A(エンジェルバーズ仕様):青と赤のライン VF-1A(キャリヴァーズ):濃紺に赤のライン ステルス塗装 VF-1A(柿崎機):肩がライトブラウン VF-1A(マックス機):青と白のカラーリン VF-1A(アラスカ統合軍本部仕様)グリーンと白のカラーリング オーガス・バルキリー:カラーリングは白と赤 VF-1J:頭部が武装強化型 VF-1J(一条機):カラーリングは白地に赤いライン VF-1J(マックス機):後期生産型。青く塗装 VF-1J(ミリア機):赤地に白のラインが入った機体 VF-1S:性能向上タイプ。ロイ・フォッカー・スペシャル 黒、黄、「スカル&クロスボーン」のマーキングが施されている VF-1D:複座型訓練機。 VF-1D 一般機 ライトブラウンのカラーリングのVF-1D。 VF-1D バージン・ロード 青に塗装されている
Peak2
-
[超時空要塞マクロス] バルキリー1S(映画版)
文房具メーカーのセイカさんが2003年7月に発売された、画期的なミニフィギュア・シリーズで、台座がボトルキャップではなく、鉛筆削りになっているという商品。 本来の目的で使われることはないでしょう、というのはボトルキャップも同様ですので^^言いっこなしで。時流に乗ろうとするセイカさんのチャレンジを称えます。 このシャープナーコレクションは 高さ約5センチほどのアイテムで、小さいながらも「マクロス」のメカやキャラクターたちをリアルに再現している。「VF-1S(映画版)ストライクファイターバルキリー」「VE-1(TV版)エリントシーカー」「MBR-04-MKVIデストロイドトマホーク」などのメカに加え,「リン・ミンメイ(映画版)ラストステージ衣装」などなど全20種類が用意される。 こちら、黒と黄色ラインの機体はVF-1S:ストライク・バトロイド(劇場版)ですね。少し調べましたが↓性能向上タイプ?TV版では1体しか出てこないらしい。つまり最強フォームかな?調べると色んな機体やカラーリングが存在するんですね。君は全てを集められるか!? VF-X1:VF-1系の最初の試作機。飛行試験タイプとも。 YVF-1:追加試作型。 VF-1A:一般兵士用として各社が並行生産した量産型。 VF-1A(エンジェルバーズ仕様):青と赤のライン VF-1A(キャリヴァーズ):濃紺に赤のライン ステルス塗装 VF-1A(柿崎機):肩がライトブラウン VF-1A(マックス機):青と白のカラーリン VF-1A(アラスカ統合軍本部仕様)グリーンと白のカラーリング オーガス・バルキリー:カラーリングは白と赤 VF-1J:頭部が武装強化型 VF-1J(一条機):カラーリングは白地に赤いライン VF-1J(マックス機):後期生産型。青く塗装 VF-1J(ミリア機):赤地に白のラインが入った機体 VF-1S:性能向上タイプ。ロイ・フォッカー・スペシャル 黒、黄、「スカル&クロスボーン」のマーキングが施されている VF-1D:複座型訓練機。に変形を披露する。 VF-1D 一般機 ライトブラウンのカラーリングのVF-1D。 VF-1D バージン・ロード 青に塗装されている
Peak2