-
黒脚市松文なつめ型氷コップ
氷コップの世界では「黒脚」や「エナメル脚」と呼ばれる一群で、ステムからフットにかけて黒色(厳密には濃い紫)のガラスを用いた氷コップを指す。 黒脚の氷コップは多くが棗(なつめ)型か椀形である。明治創業の佐々木硝子が発行した昭和10年代の商品カタログには「新時代の流行品」とあり、昭和一桁のころ制作された、氷コップでは比較的新しいもののようである。 杯部にはあぶり出しで様々な文様が施され、黒脚との対比によって、モノクロのすっきりとした美しい氷コップとなっている。 黒脚の流通量は比較的多く、氷コップの中では求めやすいものであるが、あぶり出しの文様によって値段が変化する。 ここに紹介した、市松文や鱗文はポピュラーな品であり求めやすい。 近年、復刻品として類似する製品が市販されているが、オークションなどでは時代物として売られていることがあり注意を要する。 あぶり出しの文様、フットからステムにかけてのライン、フット裏のポンテ跡の処理痕などをみて判断してほしい。 和ガラス関連の書籍に掲載されている作品と比較するのもよいと思われる。
昭和元~10年代 日本M.S
-
格子文赤縁なつめ型氷コップ
格子文のあぶり出しが美しい氷コップ。 あぶり出しは、骨灰(こっぱい)などの乳濁剤を混ぜたガラスを型に吹き込み、再加熱することで文様を浮かび上がらせる技法である。 ほとんどの日本製ガラス製品は型吹き後に吹きの工程が加えられ、型の凹凸を無くしたものが多い。この氷コップは型の凹凸がそのまま残された珍しい作例である。 表面の凹凸がレンズのように光を収束し、きらきらと輝いて美しい。
大正〜昭和初期 日本M.S
-
台・油壺分離式ランプと紙の笠
台が脚付きのコップのような形で、油壺の下半がその中へ嵌るようになっている(写真三、参照)。これは台が金属や木で出来た背の高い座敷ランプなどによくみられる構造であるが、ガラス製の台ランプには珍しい構造である。台の油壺受けにはグラビュール(アブレード技法)の唐草文が一周するものの、他に装飾はなく、すべて透きガラスで作られており潔さがある。 加藤孝次・由水常雄著「洋燈」幻冬舎 には紙製の笠が附属した本品と同一のランプが掲載されており、京都製と解説されている。 このランプを入手してから紙製の笠を探していたところ、運よく入手することができた。入手した笠は二枚で、一枚は写真の赤縁のもの。もう一枚は青縁であったようっだが顔料の問題か、ほぼ色あせており微かに色がわかる程度である。 笠は東京製で、明治三十九年に野口栄吉氏により洋燈笠の名称で特許が取得されている。紙製である利点を生かして笠を開いたり閉じたりしながら調整し、光線の広狭を調節できることが特許の内容である。 このようなランプは火災の危険性から大正期には電球に置き換わり廃れていった。 紙の笠とガラスのランプは強烈に明治のノスタルジーを感じさせるアイテムである。
明治後期 日本M.S
-
吹雪文ガラスのアトマイザー
吹雪文のガラスを用いたアトマイザー(香水瓶)である。 本品は赤、白、水色の吹雪文ガラスを使用しており非常に華やか。 吹雪文は、台に置いた色ガラスのチップを透ガラスのタネに転がしながら付着させ吹いたもので、このアトマイザーではさらにその上から透ガラスを被せており手が込んだものになっている。 現存する戦前のアトマイザーは青や赤の色被せに切子を施した、シンプルなものの方が多いようである。
大正〜昭和初期 日本M.S
-
十角型吹きリキュールグラス
十角の型吹き杯部をもつリキュールグラスである。通常杯部の十角形は型吹き後にカットによって整えられるが、この作品は型吹きのみで成形している。 口縁部は明治期のグラスによくある研磨仕上げである。また、ガラス生地も黄色味がかった古いガラスの特徴を示している。 脚部は算盤玉が付く一般的なタイプ。 型吹きによるガラスの微妙な凹凸や光の揺らぎが美しい。
明治末~大正 日本M.S
-
赤縁暈し椀形氷コップ
赤と乳白を暈した椀形の杯に透明脚を持つ氷コップである。 数多く作られ、現存数も多く一般的な氷コップであるが、杯部の薄く丁寧な作りや赤から乳白へのグラデーション、脚部のフォルム、脚の取付位置に至るまで歪みが少なく非常に美しいプロポーションである。数ある氷コップの中でもここまで整ったものは数少ないだろう。 手吹きによる歪みも魅力であるが、やはりこのような美人を見つけると嬉しい。
大正〜昭和初期 日本M.S
-
透きガラス椀形氷コップ(群青脚)
透きガラスを用いた杯部に群青色の脚部を持つ氷コップである。 杯部に暈しなどの加飾をせず、透きガラスと色ガラスを対比させた涼しげな作例。 群青色の脚部が美しい。 このような群青色の脚部を持つ氷コップは、黒脚(エナメル脚)と同様に昭和一桁頃の比較的新しいものと思われる。
昭和10年代 日本M.S
-
水玉文椀形氷コップ(青脚)
杯部はあぶり出しによる水玉文で加飾し、脚部は青色ガラスを用いている。 特段珍しい品ではないが、青脚が涼やかで好ましい。 あぶり出しは、文様に三か所接合部があることから、三ツ割の型を使ったことがわかる。
大正〜昭和初期 日本M.S
-
「上野三橋亭」のリキュールグラス2種
上野三橋亭で使用されていたと思われるリキュールグラス2種である。上野三橋亭(さんきょうてい)は、明治37年開業で戦前まで上野三橋町(現上野広小路あたり)にあったカフェー(洋食屋でもあった)で、夏目漱石の小説「行人」他、堀辰雄、佐多稲子、徳田秋聲など文学作品にも登場している。 計3脚で、内1脚は杯部が型吹き、エナメルを用いて桜に上野三橋亭本店と屋号がある。残り2脚は薄造りの吹きガラスで、杯部に英字筆記体で「Ueno Sankyotei」とある。どちらも成形が丁寧で、後者に至っては19世紀末のイギリスグラスと見紛うほどの端正な作りである。こういったものは新しく見えて案外古いものであることがある。やはり明治末~大正頃のグラスと見たい。
明治末~大正 日本M.S
-
アニメ「はいからさんが通る」のセル画
1978年6月~1979年3月まで放映された日本アニメーション制作のアニメ「はいからさんが通る」のセル画で、残念ながら背景や動画は付属していない。第27話のワンシーンである。 主人公の紅緒のもとに、シベリアに出征した婚約者の伊集院忍から手紙が届くシーンで、紅緒の柔和な表情が気に入っている。 肝心のアニメは、モスクワオリンピック放送のために早期打ち切りとなり完結しなかったことや、回ごとに作画にムラがあったりとあまり評価が高くないのが残念である。 原作は大和和紀の漫画で大正を舞台とし、大正デモクラシーから関東大震災といった時代を駆け抜ける男女のラブコメで、テレビドラマや舞台などにもなっている。名作と呼べる作品なので、未読の方はぜひ一読をお勧めする。
1978年M.S
-
透きガラス地乳白暈し渋紙手笠
渋紙手と呼ばれる意匠の電笠である。渋紙手とは染物の型紙を作る際に使用する渋紙の質感に似てヒビ割れた模様が表面に現れたものをいう。ガラス技法ではヒビ焼きとも呼ばれるが、これはガラスがまだ熱いうちに水につけ急冷し、ヒビを生じさせた後再度過熱して溶着させるとヒビ部分がメロンの皮のように皺となって現れる効果を利用したものである。 渋紙手の技法は、氷を連想させることからアイスペールに多用されるが、電笠に使用される例は案外少ない。 光を灯すと仄かな光でもクラック部分が乱反射して明るく感じるほか、襞も繊細で涼やかさがあり気に入っている。自室の照明として活躍中である。
高さ:11センチ 幅:19.5センチ 大正〜昭和初期 日本M.S
-
青色プレス剣先コップ(小)
高さ6.0㎝の小さなプレスの剣先コップである。小さなサイズと色ガラスである点が珍しい。鮮やかな青色のこのコップには同型で水色、茶色、若草色、透明などの種類があるようである。残念ながら他の色は持っていないが、入手できる機会があれば揃えてみたい。
明治末~大正 日本M.S
-
赤いリボンの少女のシャーレ、ガラス頭のまち針
絵具で赤いリボンの少女の絵を描いた、黄色味を帯びたガラス質のシャーレに、頭がガラスで出来たまち針が入っている。 こういったものは時代判別に困るが、絵の雰囲気から察するに大正から昭和初期にかけてのものだろう。 ガラス頭のまち針は、和ガラスコレクターで知られるアルフィー坂崎幸之助氏の著書「和ガラスに抱かれて」に同類品の掲載があるが、ここでも時代は不詳とされている。青、水色、橙、緑、紫の各一本、それぞれ意匠の違う花模様が型押しされており、いくつか数が集まると華やかで面白いものである。 また、ガラスの丸頭のまち針も、黄色、赤、緑が計4本ある。 少女の絵は明治期のガラス泥絵のようなものではなく、ペンキのような塗料で描かれており、経年による絵具の収縮によって亀裂、剥離が起こっており、取り扱いに注意を要するので、なるべく触らずガラスケースに並べて楽しんでいる。
大正〜昭和初期 日本M.S
-
ノベルティーコップ「シナルコ」
清涼飲料「シナルコ」のノベルティーコップである。 ラッパ形のすらりとした美しいソーダコップで、緩やかなフルート文様になっている。 優美な形状もさることながら、エナメル刷りのロゴマークもデザインが美しく、いいアクセントになっており、戦前のノベルティーコップの中では高値で取引されているものの一つである。 シナルコはドイツの清涼飲料で、現在もその銘柄が存続している様である。当時のチラシを見ると、販売元は三ツ矢平野水、三ツ矢サイダーを製造販売していた帝国鉱泉株式会社である。チラシにはシナルコの紹介と販売経緯が書かれているので、紹介したい。 「獨乙(ドイツ)国デットモルト市シナルコ會社に於て製造する世界的専賣の衛生飲料にして其販賣高一ケ年貳合壜壹億萬本 今回當社に於て我邦に於ける其飲料の一手買受権及商標使用権を占有し更らに當社特有の三ツ矢平野水及天然炭酸瓦斯を以て壜詰したる獨占の衛生飲料なり」 ドイツのシナルコ社から帝国鉱泉株式会社が日本での製造販売権を獲得し販売したもののようである。
大正〜昭和初期 日本M.S
-
赤縁脚付アイスクリームコップ
ベル形の氷コップをそのまま小さくした形のアイスクリームコップ。 アイスクリームは明治時代に「アイスクリン」という名称で売り出されたが、牛乳・砂糖・卵など、当時高級であった材料をふんだんに使い、冷却保存も難しいことから、なかなか庶民の口に入るものではなかったようである。その後、大正から昭和初期にかけて冷蔵技術が発達したことや、砂糖の生産量も増えたことにより、大衆化した。大正頃には牛乳を使用した一杯10銭の高級アイスクリームと、一杯五厘で牛乳を使用しない廉価なアイスクリームがあったようである。 本品は、明治末~大正にかけて作られたアイスクリーム用のコップで、現代のティースプーン山盛り一掬いほどのアイスクリームしか盛ることのできないような、大変小さな器である。高さは約6.7㎝、口径約5.0㎝程度で、小さい上にかなり上げ底されている。前オーナーの話では大正から昭和初期にかけて氷水屋を営んでいた方から纏めて譲っていただいたものとのことで、ガラスの質に共通点が見られることから、同じ工房の作と思われる。 アイオスクリームコップは上げ底であるほど時代は古いとされており、確かにその傾向がある。しかしながら、ここにある数脚を見ても底の厚さは不均一であり、一脚だけを見て時代を判断することは難しいように思う。 アイスクリームコップは数が少なく、その上近年は復刻品や贋作もあり、入手が難しくなっている(氷コップも同様)。 アイスクリームコップにはここに紹介した、脚付のもののほかに、口が開いた筒形のもの、筒形に取っ手が付いたもの、平椀に取っ手が付いたもの等いくつかの種類があり、面白い。
明治末~大正 日本M.S