-
Technoise / Hyware “System” / “Cathexis”
これは懐かしい!Technoise (これはユニット名ね!)とHywareのスプリット12㌅EPです。ただ、この盤はクラブ用なのか、その前に出ていたセルフ・タイトルの2枚組CDからのシングル・カットとなっています。入手したのは輸入盤屋で買ったのか?それとも交換で貰ったのかもあやふやなんですが、恐らく交換して貰ったのかも知れませんね。それで、この2つのユニットなのですが、どちらも蘭のアーティストRadboud Mensのソロ・ユニットで、Technoiseはその名の通り、リズミックなノイズ(所謂テクノイズ)に特化したユニットであり、Hywareは轟音電子ノイズ(所謂、ハーシュ・ノイズ)に特化したユニットと言う訳です。先ず、それぞれのユニットについて紹介していきますね。Radboud Mensは、1988年から自作のノイズ・マシンを作り始めており、1990年代初頭には、コンタクト・マイクを犬用のブラシに取り付け、それを使って、レコードをスクラッチしたり、割ったりして録った音(=ノイズ)を壊れたラジカセでブーストして、録音をしていました。そんな中で、Technoiseとしては、壊れたタンテを使って、リズミックなノイズを作ることに成功し、1994年に、これらの録音物は2枚組CDとして、英国のレーベルi-Recordsからリリースされています。その片一方がHywareとなります。HywareはMensの録音したものの内、リズムの無いハーシュ・ノイズになってしまった作品を集めて、提示するユニットです。また、彼は、個人名義でもライブ・パフォーマンスをやっており、その経歴はTechnoiseやHywareよりもずっと長く続いています。それと、当時、彼から聞いた話しでは、1990年代の蘭(或いは欧州)の地下音楽シーンは、StaalPlaatが幅を利かせており、その為、静かな音響派ノイズやラップトップ・ノイズが席巻して、所謂、ハーシュ・ノイズとかテクノイズと言った「うるさいノイズ」を蘭でやっているのは彼くらいしか居なかったのだとか。まあ、確かに、外から見ていてもそんな風には思えましたね。しかしながら、2000年代以降は、Radboud Mens名義で活動し、歳のせいなのか?周りの環境のせいなのか?すっかり静謐な音響派ノイズの作品をリリースしています。そこら辺の変化は是非とも本人に聞いてみたいですね。因みに、先ほど出た2枚組CDは、リスナーがTechnoiseの音とHywareの音をミックスしなければならないとの意図があったようで、そこに、彼のラジカルさが見て取れます。 では、本作品の内容を紹介していきたいと思います。 Technoiseサイドは“System”1曲のみで、確かに、クラブ・ミュージックで聴くことのできるキックとかハイハットの音は聴こえるし、リズムもあります。しかしながら、当時は確かにテクノイズとして認識していたのですが、今、聴くと然程テクノイズっぽくない印象です。どちらかと言うとNONがレコード盤を使ったミニマルな音の実験をやっている感じに近いでしようか。 一方、Hywareサイドは4曲収録されていますが、何も、コンタクト・マイクを使ったLo-Fiでプリミティブなノイズ曲で、確かにうるさいんですが、B2 “Conversion”ではパーツを繋ぎ合わせたり、B3 “D-Coll/Age”ではヴォイスも混じっていたりします。そう言う意味では、如何にも1990年代のノイズを体現しているようにも思えますね。 この作品を聴いて思ったのは、1990年代って、”Japanoise (因みに私はこの言葉は嫌いです)”に代表されるハーシュ・ノイズが、世界から注目を浴びていた時代だったと思いますが、その頃って、割とコンタクト・マイクを使っているアーティストやグループが多かったようにも思います。要するに、小さな微音をコンタクト・マイクで拡大/拡張して、更にそれを歪ませることで、取り敢えず「ノイズ」が出来た時代だったと思うんですよ。今でも、そう言うアプローチはあるかも知れませんが、そんな1990年代のノイズ・ミュージックを通過した耳には、どうしても、コンタクト・マイク独特の音に反応してしまい、何となくレトロな感じがするのも仕方ないのかなあと思ってしまいます。久しぶりに、この作品を聴いて、そんなことを考えてしまいました。しかしながら、過去の遺産を知ること自体は良いことなので、1990年代ノイズ未経験のリスナーさんは是非とも一度は体験してみて下さい❗️また違った感想を抱くかも知れませんね。それがまた楽しみでもありますから。 A1 Technoise “System” B1 Hyware “Cathexis” B2 Hyware “Conversion” B3 Hyware “D-Coll/Age” B4 Hyware “Untitled 1” Technoise “System” https://youtu.be/7F6yeU8mEM8?si=c40bPdA0w13_03RL Hyware “Fluxus” (本EPには未収録) https://youtu.be/0Ogm7X5fm3s?si=oNNSEaPX3IQ308jB [元の2枚組CDのBandcampのURLも貼っておきます] https://hondindegoot.bandcamp.com/album/technoise-hyware #Technoise #Hyware #System #Cathexis #i-Records #SplitEP #SelfTitled2CDset #Holland #RhythmicNoise #HarshNoise #Electronic #Turntable #1990年代 #RadboudMens #SoundDesigner #Staalplaat
Technoise / Harsh Noise i-Records 不明Dr K2
-
Coil “Love's Secret Domain”
お恥ずかしいながら、私は、CoilとかCurrent 93とかDeath In June辺りの音楽は殆ど聴いたことがないんですよ。何故かは分かりませんが、、、なので、勉強と思って、買ったのが、本作品”Love’s Secret Domain”でした。まあ、そうは言っても、この前、Peter “Sleezy” Christophersonの3枚組は聴きましたが。それでは、先ず、Coilのバイオグラフィーを紹介しておきます。元々は、1982年にJohn BalanceよってLondonで始まりましたが、バンドメイトでもあったPeter ‘Sleezy’ ChristophersonがBalanceとパートナーとなって、活動を共にした1984年から、フルタイムのグループとして活動を始めました。Coilは、オカルト、セクシャリティ、錬金術、ドラッグと言ったテーマに深く関与しており、ゴス・ロックやネオ・フォーク或いはダーク・アンビエント等に大きな影響を与えた、ポスト・インダストリアル・バンドです。BalanceとSleezyがパーマネントなコアメンバーで、作品毎に他のアーティストが加わると言う形態を取っています。Balance (本名Geoff Burton)は1978年には、彼の同級生Tom CraigとSubmentalと言う英国の地下音楽を扱うファンジンをやっており、特にインダストリアル・ミュージックに興味を持っていました。特に、Throbbing Gristle (TG)のファンであったBalanceは直接、Genesis P-Orridgeに手紙を書いて、親交を深め、またTGのライブへも足を運びます。その頃にSleezyとも友達になっています。そして、1981年にTGが解散し、P-Orridge, SleezyとAlternative TVのAlex Fergussonは、Psychic TVを始め、Thee Temple ov Psychick Youth (TOPY)を組織します。その頃、Sussex大学に通っていたBalanceは、ロンドンに戻ってきて、彼等のライブに参加しますが、この頃にSleezyとパートナーになったらしいです。Psychic TVのメンバーとして、彼は最初の2枚のアルバムに参加しますが、1982年には、彼はサイド・プロジェクトとしてCoilを名乗ります。1983年に、彼は “The Price of Existence Is Eternal Warfare”と言うマニフェストと”On Balance”と言うテープを作製しています。同年8月4日に、CoilはBalanceとSleezyのデュオとなり、Cerith Wyn EvansやDerek Jarmanの映像をバックに、ロンドンで初ライブを行なっています。SleezyはP-Orridgeとの確執があったこともあり、Coilに専念する決意が固っていました。Balanceは、バンドメイトのJohn Gosling(その頃、新ユニットZos Kiaを始めていた)と一緒に作業するようになり、1983年には3人でCoilのライブを3回やっています。そして、Zos Kia/Coilのスプリット・アルバム”Transparent”を1984年2月にNekrophile Recordsからリリースしています。そうして、1984年1月にBalanceとSleezyはPsychic TVとTOPYを脱退し、Coilに専念します。そして、1984年4月20日に、ベルギーのL.A.Y.L.A.H. Antirecordsから、単独のEP”How To Destroy Angels”をリリース、このアルバムはノー・ウェーブ・バンドMarsに捧げられています。同年5月から、Coilは、JG Thirlwellを共同プロデューサーに迎え、「変容のアイデアとしての錬金術」をテーマに、Stephen Thrower, Alex Fergusson, Gavin Friday等のアーティストも参加して、ファースト・スタジオ・アルバム”Scatology”を作製します。このアルバムは1985年初頭に、彼等自身のレーベルForce & Formと、Some BizarreのサブレーベルK.422からリリースされます。その直後、Coilは、米国Four Prepsの”Talented Love”のカバーをリリースし、その売り上げをAIDS患者救済運動組織Terrence Higgins Trustに献金しています。1986年に、Coilはセカンド・アルバム”Horse Rotorvator”をリリースしますが、曲名がスカトロを想起させるもので、かつスロー・テンポな曲が多く、Balance曰く「よりダークなテーマ」とのことです。このアルバムのアートワークには、IRAによる軍楽隊パヴィリオンの爆破現場の写真が使用されています。その後、彼等はSome Bizarreを離れ、1987年にサード・アルバム”Gold Is the Metal (With the Broadest Shoulders)”を彼等自身のレーベルThreshold Houseからリリースしていますが、これは前作とは全く関係が無いとライナーノーツには記述されています。その後、ミニアルバムなどもリリースし、1991年に、本作品であるアルバム”Love’s Secret Demain (これを略するとLSDになる)”をリリースしますが、このアルバムでは、ポスト・インダストリアルの一つの方向性として、アシッド・ハウスを取り入れた、Coilの新しい音楽性を持った作品になっています。アップテンポの多いアルバムですが、Sleezyは、「これはダンス・ミュージックでは無い。もっとポジティブなものだ」とコメントしています。例えば、”Windowpane”はタイとビルマの間にある黄金の三角地帯についての曲であり、Balance曰く「そこで取れた麻薬をCIAが金に変えていることを歌っている」。Sleezyは、シングルカットされた”Windowpane”と”The Snow”のミュージック・ビデオを作っています。その後、1992年には、アルバム”Stolen & Contaminated Songs”がリリースされていますが、これは”LSD”のアウトテイクとデモトラックから作られています。今回のCoilのバイオグラフィーはここまでとします。なお、Balanceは、2004年11月13日に自宅で逝去しています。また、Sleezyも2010年11月24日にタイのバンコクで亡くなっています。 それで、本作品”LSD”の内容ですが、先ずはメンバーを紹介しておきます。BalanceとSleezyは勿論のこと、他にOtto AveryとStephan I. Throwerが参加しており、更に、Juan Ramirez (Spanish G), 元Strawberry SwitchbradeのRose McDowall (Back-Vo), Michael McEvoy (Kbd), Cyrung (Didgeridoo), 元Soft CellのMarc Almond (Vo), Audrey Riley (Cello) Jane Fenton (Cello), Julia Girdwood (Oboe), Jos Pook (Viola), Sue Dench (Viola), Andrew Davies (Vln), Clive Dobbins (Vln), Gini Ball (Vln), Sally Herbert (Vln), Billy McGee (Orchestral Arrangement), 元This HeatのCharles Hayward (Drs)が1〜2曲ずつゲスト参加しています。それで、全体の印象を言うと、確かに変な音やエフェクト処理等がそこかしこに施されているのですが、基本的にはハウスっぽい(?)ビートのあるダンサブルな曲は多い印象はあります。各曲を紹介すると、A1 “Disco Hospital”は、その曲名だけでもカッコいいですが、勿論、音の方もぐちゃぐちゃの音声の変態的混合物で始まり、鞭の音に合わせたビートでカッコいいです。A2 “Teenage Lightning”は重めのビートとガムランのようなパーカッションにエフェクト掛けまくりのロボット・ヴォーカルから成る曲で、間奏にゲストのRamirezによるSpanish Guitarが入ってきます。先述のA3 “Windowpane”も重めのダンサブルなビートの曲なんですが、歌詞が辛辣ですね。ここら辺の音がアシッド・ハウスからの影響なんでしようか? A4 “The Snow”もリミックス・ヴァージョンがシングルになっていますが、いきなりTGの時のGenesisのような声の逆回転で始まり、軽めのビートに4打ちのキックが入ってきて、かなり上手いMcEvoyのキーボード・プレイが聴取出来ます。A5 “Dark River”はスローな曲で、ガムランのような打楽器とシーケンスが絡む異色かつ不穏な曲です。それでB面に移ります。B1 “Further Back And Faster”は導入は早いビートなんですが、その後はやはりダンス・ミュージックのようなビートになり、そのバックにCyrungによるDidgeridoo(打楽器?)が並走し、押し殺したようなヴォーカルが囁き始める、アルバム中最も長い曲です。B2 “Titan Arch”は淡々としたリズムに粘っこいMarc Almondのヴォーカルが被る曲で、バックにはかなりノイズ要素が強いです。B3 “Chaostrophy”は短波ラジオのコラージュで始まり、徐々にオーケストラの音が変調されながらも混じってくるビートレスな曲です。オーボエ独奏が何故か物悲しい。そして、タイトル曲B4 “Love's Secret Domain”ですが、歌詞も暗喩的で、リズムはあるものの、一種、病的な雰囲気に溢れています。 このような内容となっていますが、Coilの歴史を振り返るには、このアルバムも重要なのですが、その前までの作品も聴かなきゃと思いました。ライナーノーツをNurse With WoundのSteven StapletonとD.H.なる人物が書いていますので、参考になるかもしれませんね。Coilに関しては、初期の音源を聴いてから、判断しようと思いますが、本作品はクラブ・ミュージックでも通用すると思いますので、そこら辺を掘っているDJやリスナーには受け入れ易いのではないでしょうか❗️ A1 “Disco Hospital” (2:17) A2 “Teenage Lightning” (1:48) A3 “Windowpane” (6:11) A4 “The Snow” (6:41) A5 “Dark River” (6:27) B1 “Further Back And Faster” (7:54) B2 “Titan Arch” (5:02) B3 “Chaostrophy” (5:37) B4 “Love's Secret Domain” (4:52) https://youtu.be/UJMQRfT3jRo?si=pMbWLI-jK91vs8eu [full album] https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_ngpLNSnVZTAfWA6tybq5VQ2NFWAU3L_ng #Coil #Love’sSecretDemain #Torso #KontaktAudio #LSD #Reissue #Remastering #Experimental #AcidHouse #Post-Industrial #JohnBalance #PeterSleezyChristopherson #OttoAvery #StephanI.Thrower
Post-Industrial / Experimental Kontakt Audio (TORSO) 不明Dr K2
-
Delta 5 “See The Whirl’..”
やっと発掘しました。英国のポストパンク・バンドでもひときわ異彩を放っていたDelta 5を紹介します。私が、このバンドを知ったのは、以前にも紹介したコンピ”Clear Cut 1”の1曲”You”でした。中々、元気な曲でお気に入りでした。そんなDelta 5ですが、何とアルバムは、本作品”See The Whirl’..”1枚しか出ていないんです。それで、先ず、彼等のバイオグラフィーを紹介しておきます。Delta 5は英国Leeds大学のアートスクール・シーンから出てきたバンドで、オリジナルメンバーは、Julz Sale (Vo, G) Ros Allen (B), Bethan Peters (B)で、1979年に結成、当時はOn A Larkと名乗っていましたが、直ぐにポストパンクの波がLeedsにも押し寄せ、Dead Beatsに在籍していたKelvin Knight (Drs)とAlan Riggs (G)が加入し、フェミニズムと2本のペースによるファンク・パンク・サウンドと言うスタイルで、Leedsでも有名になっていき、1979年にデビューシングル”Mind Your Own Business”をRough Tradeからリリースします。彼等にとって、Rock Against Racism運動は非常に重要であったので、右翼が手を貸している敵対勢力Rock Against Communismからは暴力行為の対象にされていました。しかしながら、セカンド・シングル”You”をリリース後、米国ツアーで成功を収めますが、その後、直ぐにRough Tradeを去り、Charisma Records傘下のPRE Recordsと契約し、デビューアルバムでもある本作品”See The Whirl”を作製しますが、かなりクリーンな出来栄えであった為か、音楽評論からも商業的にも失敗してしまいます。特に、後者の理由で、1981年に解散してしまいます。その後、PetersはFun Boy Threeのセカンド・アルバムに参加し、その後もライブ要員になりますが、その他のメンバーは音楽からは遠のきます。その一方で、少年ナイフが”You”のカバーをしたり、2006年には、Kill Rock Starsが、初期のDelta 5のトラックを集めたセルフ・コンピ・アルバム”Singles & Sessions 1979-1981”をリリースしたりしたおり、影響力はあったようです。 それで、本作品”See The Whirl’..”を紹介します。メンバーは、Bethan Peters (B, Vo), Ros Allen (B, Vo), Kelvin Knight (Drs, Perc), Alan Riggs (G, Vo), Julz Sale (Vo, G)で、その他にMichael McEvoy (Piano), Melv Jefferson (Back-Vo, Synth-Drums), B.J. Cole (Pedal Steel G)及びJohn SidwellとSteve BishopとSteve Sidwell (Horns)とがゲストで客演しています。なお、ホーンのアレンジはMichael McEvoyが担当しています。それで、内容なんですが、先ず、短い曲が多く、3分を越える曲は13曲中3曲だけです。しかし、どの曲も元気一杯で、飛び跳ねるような躍動感に満ち溢れています。また、大々的に導入されたホーン類も効果的で、より世間受けする音になっています。しかしながら、思った程、2本のペースの効果は感じられなかったです。敢えて、そうしたのか?そうなってしまったのか? そんなファンキーな曲に混じって、A2 “Final Scene”やB1 “Journey”のようなファズの効いたカッコいいギターの曲やB3 “Triangle”のようなハワイアン風或いはB6 “Different Fur”のようなチャイナ風のアレンジの曲などは少し毛色が変わっていて、飽きないですね。ただ、ヴォーカルは、全体の印象からすると、クリアー過ぎるような気もします。確かに、数人でハモるヴォーカルは力強いようにも思うのですが、説得力がやや弱いようにも感じました。しかしながら、Rough Trade時代とは違った魅力も感じられて、このまま続けていたら、どうなっていたか?妄想してしまいます。ポスト・パンクは確かに出自ですが、それを越えたポピュラリティーをビンビンに感じます。なので、ファンク調の音楽が好きな方は、一度チャレンジしてみてはいかがでしようか! A1 “Innocenti” (2:04) A2 “Final Scene” (2:43) A3 “Circuit” (1:59) A4 “Open Life” (3:41) A5 “Trail” (2:58) A6 “Shadow” (2:30) A7 “Delta 5” (2:06) A8 “Anticipation” (2:17) B1 “Journey” (2:55) B2 “Make Up” (2:53) B3 “Triangle” (3:36); Guest: B.J. Cole (Pedal-Steel-G) B4 “Waiting” (2:29) B5 “Telephone” (4:23) B6 “Different Fur (2:43); Alan Riggs & Kelvin Knight (Marimba) デビューシングル曲“Mind Your Own Business” https://youtu.be/a38HYryTiUA?si=pfvpVAGs8Lv-eHkT [full album] https://youtube.com/playlist?list=PLMrNhCeIdhrJjrwX8V3AbZlQgoE1JLYK0&si=YF28goBV_Di3_zBj #Delta5 #SeeTheWhirl #PRERecords #CharismaRecords #PostPunk #Funk #TwoBasses #Horns #PopMusic #RockAgainstRacism #Feminism #BethanPeters #RosAllen #KelvinKnight #AlanRiggs #JulzSale #Collaborators #MichaelMcEvoy #MelvJefferson #JohnSidwell #SteveBishop #SteveSidwell #Guest #B.J.Cole
Post Punk / Funk Charisma Records / PRE Records 不明Dr K2