-
Himukalt “A Third Fantasy”
これまた、エグい物件を入手しました。米国ネバダの女性パワー・エレクトロニクスの旗手Himukaltの登場です。今回は、彼女の作品の内、2023年7月現在最新のレコード・アルバム”A Third Fantasy”を紹介します。と思って、調べてみたのですが、マトモな情報源が殆どありません。まあ、皆さんほ知っていると思いますが、Himukaltは、Ester Kärkkäinenのソロユニットで、彼女がHimukaltとして登場したのは、2016年のカセット作品”Conditions Of Acrimony”ですので、その少し前には既に活動を開始していたと思われます。その後、米国Malignant Recordsや独逸Tesco Organisationからも作品をリリースしたおり、女性パワ・エレ・ユニットとして瞬く間に有名になってきだようです。また、彼女は、1990年代のパワ・エレの音楽的要素とWolf Eyesのような電子音を使い、過剰エフェクトを掛けたヴォーカルでHimukaltの美学を体現していると評されています。それで、彼女は、欲望、性欲、敵意、怒り、固執、鬱、血液、肉体からの発生した音を通して、肉体の再生や複製の為に、ノイズやヴォイス、エレクトロニクス及びゼロックスを用いるとのこと。また、”Sex Worker”3部作のように、ある種のセクシズムを体現しているのも、彼女のコンセプトみたいです。また、彼女の作品のジャケには、彼女が作製した女性のヌード写真のコピーを破って貼り付けた、独特のコピーアートが使われているのも一貫しています。(バイオグラフィーはこの位しか分かりませんでした。すまん!) それで、本作品ですが、A面3曲B面2曲が収録されていますが、その前にジャケ写やインナースリーブを見てみると、女性のヌード写真のコピーが使われており、一貫した彼女のアートワークとなっており、この女性モデルはMarie, Beth, Claire, Amber, Eslerとクレジットされています。A1 “I Am Naked”は、ヘビーなリズムに極端に歪んだヴォイス(とても女性ヴォイスとは思えない)が淡々と乗っており、不穏極まりないです。A2 “Practically Begging To Be Assaulted (Version)”では、リズムもテープ音もヴォイスもエレクトロニクスも全て歪んでいます(しかしながら、凄いタイトル!)。A3 “Bad Habits”は割と落ち着いたイントロから始まりますが、やがて歪みまくった音へと突入していきます。途中出てくる女性の叫び声(?) が痛々しいです。それで、B面に行きます。B1 “Can't Survive”では、歪んでいますが、ノリの良いリズムで始まるものの、やがて過剰エフェクトを掛けてかつ歪んだヴォイスに乗っ取られて、再びビートとのコンビネーションになる強力かつ暴力的な曲となっています。本アルバム中、最も聴き易いかも? 最後はタイトル曲のB2 “A Third Fantasy”です。不穏な低音と心音のようなリズムで始まり、テープ音などが混じってくると、歪んだ電子音も徐々に圧を増してきて、始終、不穏な音が続き、聴いている方が不安になります。とまあ、一曲ずつ感想を述べるとこのようになりますが、女性特有の感覚が歪んだ音の向こう側に見えてきて、やはりこう言うところにも男女の違いは出るのだなあと感心しました。次は、”Sex Worker”3部作を聴いてみたいと思いました。なので、女性のパワ・エレに興味がある方は是非とも体験した欲しい作品です❗️ A2 “Practically Begging To Be Assaulted (Version)” https://youtu.be/XKeFTlPWBPY Bandcamp も貼っておきます。 https://foundremains.bandcamp.com/album/a-third-fantasy #Himukalt #AThirdFantasy #FoundRemains #Album #Female #PowerElectronics #Industrial #USA #Noise #NoiseMusic #Sexism #XeroxArt #Nude #EsterKärkkäinen #SexWorkerSeries #XeroxArt #NudePhotos
Power Electronics / Industrial Found Remains 4080円Dr K2
-
Ramleh “Hole In The Heart”
来た来た来た❗️英国の悪趣味パワ・エレの重鎮Ramlehの登場ですよ❗️前回、Gary Mundyがやっている、Ramlehとは別のユニットであるKleistwahrについては少し紹介しましたが、本家のRamlehは未だ紹介していませんでしたね。今回は、オリジナルが1987年に30分カセット作品としてリリースされていたものの再発盤なのですが、2009年に1回目の再発が2枚組CD(恐らく、アウトテイクがてんこ盛りになっていると思えますが)として、そして今回も2枚組LPと7㌅EPと言うヴォリュームでの再々発で、かつ限定300部と言うブツです。先ず、Ramlehのバイオグラフィーを紹介します。Gary Mundyは、1982年に、Ramlehを始めた創設者にして、英国パワ・エレの総本山レーベルBroken Flagも運営している重要人物です。彼は極初期にはSkullflowerでギターも弾いていました。Mundyが活動を始めた1982年の段階では、Ramlehは、WhitehouseやSutcliffe Jügendなどと共にパワー・エレクトロニクスの王道を進んでいました。例えば、1982年にリリースされたBF-01 ”21/5/62/82”と題されたカセット作品は、ナチスの戦争犯罪者Adolf Eichmannの処刑との関係を強く仄めかしており、その後に出されたカセット作品の他にも、このナチスや屍体と言ったモチーフが多用されます。1983年にはLP”A Return to Slavery”やEP”The Hand of Glory”もリリースしています。しかしながら、1984年にRamlehは一旦、活動休止になります。ただ、レーベルであるBroken Flagの活動はそのまま続行し、Ramlehの作品(恐らく未発表曲?)をリリースしています。そうして、1987年に、本作品のオリジナルでもあるカセット作品”Hole In The Heart”と数枚のレコードをリリースした後、1989年に、MundyはPhilip Bestと組んでRamlehをリユニオンします。この時の音は、Skullflowerのような実験ロックバンド的(ギターノイズが中心になった音)になっており、1989年のアルバム”Grudge for Life”に始まり、1991年にリリースされたアルバム”Blowhole”から、その路線に完全に変わっています。更に、SkullflowerのメンバーであったAnthony di Franco (B)とStuart Dennison (Drs)を加えたラインナップで、1994年にアルバム ”Homeless”をリリース、1990年代後半はこのノイズ・ロック路線で突き進みます。1997年にアルバム”Boeing”を出して、Ramlehは2度目の解散をします。そうして、2009年に、Mundyとdi Francoは、Martyn Watts (Drs)と共に再度Ramlehを復活させ、その年には、元来のパワ・エレ路線に回帰し、アルバム”Valediction”を同年にリリースしています。その時点では、Mundy自身はパワ・エレ路線とノイズ・ロック路線の両方ともやるとは言っていたみたいです。2015年にStuart Dennisonがドラムが加入してきて、2016年1月には米国西海岸ツアーで、その勇姿を見ることができたそうです。現在のメンバーは、Mundy, Anthony di Franco, Stuart Dennison.の3人となっていますが、残念ながら、直近の音は不明です。 それで、本作品についてなのですが、元々は、1987年5月末に、di Francoのところに、Mundy (Broken Flag)から”Ramleh 1987”とだけ書かれたカセットが送られてきて、それが、この作品の元になったようです。LP1 A1 “Bite The Bolster”は、LP2 D面 ”True Religion”からの抜粋で、この曲自体はBroken Flagから出たアルバム”Never Say When”に収められています。ここでは、A2 “Do Not Come Near”はフルヴァージョンで収録されていますが、2007年にSonic Arts Networkから出たコンピ”Otherness”には、この曲のショート・ヴァージョンが入っています。C面の”Redcap (part 1~6)”は伊のノイズ・ミュージシャンGiancarlo & Massimo Toniutti兄弟からの元音源が下敷きになって録音されており、Broken Flagから、蘭のAin-Towとのスプリット作品”Nerve”としてリリースされています。なので、A3 “Spear Flowers”及びB面の3曲が、元々、Broken Flagからカセット作品”Hole In The Heart”としてリリースされたオリジナルです。またD面 “True Religion”も元々は、Broken Flagから出されたカセット作品”Pumping”のA面に”Bite The Bolster”として収録されています(ややこしいですね!)。7㌅EPの方は、アウトテイクとして”Grazing On Fear”と”Grazing On Fear (part 3)”が収録されています。とまあ、如何にもBroken Flag/Ramlehらしい使い回しなのですが、初期のパワ・エレとは異なり、バックの音は、確かに歪みまくった電子音ではあるのですが、どうもシンセよりもオルガンなど(またギター等も使用しているようです)を多用しているようで、特にD面に関しては、Mundyが受けた、厳格なローマ・カトリック教教育の隔世遺伝のことと関係があるようです(個人的には、日本のバンドNoiseのアルバム”天皇”を連想しました)。なので、どちらかというと、Mundyの考える、一種の「宗教音楽」なのかもしれないですね。またシンセと思われる音がメロディーらしきフレーズを弾いたりしており、最早、「歌物」とさえ言えるでしょう。また、時々入るヴォーカルも不明瞭になるまで、歪んでいますが、特に、D面などは悲しみや慈しみさえ感受することができます。この時期のRamlehは、単に力技だけで押していく訳ではなく、「引き」も使ったノイズ・ミュージックへと踏み込んだのではないでしょうか? 大傑作です❗️LP2枚とシングル1枚と言うヴォリュームですが、古くからのファンは元より、ちょっと変わったパワ・エレを探しているリスナーさんも是非とも体験してみてはどうでしょうか!! ◼️LP1 A1 “Bite The Bolster” (5:13) A2 “Do Not Come Near” (8:05) A3 “Spear Flowers” (7:23) B1 “Hole In The Heart” (3:51) B2 “Product Of Fear” (7:07) B3 “Grazing On Fear 2” (7:08) ◼️LP2 C1 “Redcap Pt. 1” (1:02) C2 “Redcap Pt. 2” (6:40) C3 “Redcap Pt. 3” (2:49) C4 “Redcap Pt. 4” (6:17) C5 “Redcap Pt. 5” (1:36) C6 “Redcap Pt. 6” (6:27) D1 “True Religion” (24:38) ◼️Bonus 7" A1 “Grazing On Fear” B1 “Grazing On Fear 3” album “Hole In The Heart” https://youtu.be/asLLsfP8G_I?si=VkQAtdDdM01PBF_Q [full album] https://youtube.com/playlist?list=PL5SMXYhIcZ5JVeQpBYmJgjKLYLPVeD2zh&si=T5i411S8p05nkVvw #Ramleh #HoleInTheHeart #DirterPromotions #BrokenFlag #Cassette #Reissue #LimitedEditions #300部 #2LPs #Plus7inchSingle #PowerElectronics #Voice #Organ #Guitar #Synthesizers #Distortion #Melody #宗教音楽 #GaryMundy #AnthonyDiFranco
Power Electronics / Industrial Dirter Promotions (Broken Flag) 5000円位Dr K2
-
Genocide Organ “Leichenlinie”
出ました!Genocide Organの不屈の名作、ファースト・アルバム”Leichenlinie”を紹介します。Genocide Organのバイオグラフィーは前回、書きましたので、そちらをご参照下さい。私の持っているのは、再発の再発で、Tesco Organisationの30周年記念としてリリースされたものです。ジャケの「屍体写真」と言い、裏ジャケに記された”Der Tod ist ein geradliniger Prozess (死とは当たり前のプロセスである)”との文言、インナーノーツに含まれている独Wehrmachtでの「戦死者の身分証(?)」のカード、全て完璧です。流石、独逸パワー・エレクトロニクスの代表作です。また、Jason Mantisによるリマスタリングに当たって、A6 “This Is No Lie”とB5 “Amazade Y Negri”の2曲が付け加えられています。それで内容なんですが、「これぞ、正しくパワー・エレクトロニクス」と言うべきもので、ビビ割れた低音電子音に、張り裂けんばかりの叫び声のようなヴォーカル、更には、曲によっては不明瞭なリズムマシンとシーケンサー或いはナレーションのテープ音も使用されており、全ての音が歪んでいます。既に、ファースト・アルバムにて、Genocide Organの音が確立していた感があります。なお、A面には6曲、B面には5曲、収録されていますが、これらの曲は、1987年と1989年に、観客無しで、Strebelwerk /Mannheimでライブ録音(要するに一発録り)されていると言う訳です。それ故、テンションの高さは申し分無いです。私は、1990年代に彼等が初来日した時のライブ・パフォーマンスを観ていますが、4人のメンバーは皆、フェイスマスクを被り、軍服姿で、Korgのシンセやメタル・ジャンクなどを演奏し、Wilhelmがアジテーション・ヴォイスを放射、バックには戦争や犯罪などの映像が流れると言うトータルに「本場のパワ・エレ」を初めて体感しました。やはり、独逸人らしい重く陰鬱な空気に支配された「硬い音楽」ですね。本アルバムも同様の音楽なのですが、個人的に特に気に入っているのは、不明瞭なリズムと悲鳴のような電子音それにメタル・ジャンクの乱打音が入り混じり、雑然としたB1 “Stalins Orgeln”や、全ての要素に力強い音を体現しているB5 “Amazade Y Negri”なんかですね。最後に、この時のメンバーは、D.A.X.ことRickey Kramer, Doc M. Riot, Roland FreislerことWalter Adam von Dewitz, Wilhelm Herich, P. Eckertの5人で、D.A.X.以外の4人が全員ヴォーカルも担当しています。また、D.A.X.とWilhelm Herichの2人が曲を作っているようです。そんな、独パワ・エレ界の帝王Genocide Organの最初のアルバムを体験することは、彼等の音楽やその向こうに見え隠れする政治的態度を読み解く上で、重要だと思われますので、是非、この機会に聴いてみて下さい❗️ B1 “Stalins Orgeln” https://youtu.be/VnAL2IPWtb0 [full album] https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_n8E6acd1cPHP77GXUjrJLaM6Mo7hYT19I #GenocideOrgan #Leichenlinie #TescoOrganisation #Reissue #Remastering #30thAnniversaryEdition #PowerElectronics #Electronics #Agitation #Vocal #MetalJunks #Tapes #German #FirstAlbum #1989年-2019年 #D.A.X. #DocM.Riot #RolandFreisler #WilhelmHerich #P.Eckert
Power Electronics / Industrial Tesco Organisation 不明Dr K2
-
Genocide Organ “Remember”
出ました、独逸の「虐殺器官」ことGenocide Organです。実は、私はこの手の第二世代のパワー・エレクトロニクスがそれ程好きではなかったんですが、流石にこれは購入しました。元々、彼等はTesco Oraganizationと言うレーベルを運営しており、そこから、現在に至るまで、様々なパワ・エレ・グループをリリースし、そう言ったグループを支援しています。それでは、先ず、Genocide Organ (以外GOと表記します)のバイオグラフィーを紹介したいと思います。GOは、1985年に独逸Mannheimにて結成されたとされていますが、当時はライブは稀にしか演っていませんでした。また、演った場合には、メタパーや電子ノイズの壁を作っていたそうです。それに、ライブ活動では、GOのメンバーは全員マスクやフードを被っていたこともあって、その正体は不明でした。ただ、クレジットにはWilhelm Herich, Doc M. Riot, D.A.X. , Roland Freister (彼はその後Diutescとして活動)と言う偽名が掲載されていましたが、1989年以来、Herichと共に、2〜3人のフロントマンがライブでは演奏していました。しかしながら、1999年にFreisterがバンドを脱退しましたので、それ以降は、AnenzephaliaのBrigant Molochが代わりに加入しています。Wikiによると、現在、GOのメンバーはHerichとMolochのデュオだそうです。また、1986年〜1987年の短期間にRay Treatmentと言うメンバーもいたとのことです。因みに、2000年過ぎ頃に、GOは初来日していますが、その時は4人で、マスクを被り、軍服(?)を着ての、ヘビーな演奏をしており、個人的には、これが本場のパワ・エレを体験した最初でした。それから、GOを含むTesco Organizationのグループに特徴的なのですが、彼等はKKK (Ku Klux Klan)やナチス第三帝国や戦争などの極右的発言やそれらをモチーフにしての表現が多く、その事で、長い間、DiscogsにGOの作品が掲載されなかったらしいです。それに対するGOの回答は「我々は考えていることは言わないし、また言っていることも信じてはいない。ちょっとしたことで、真実を言うかも知れないが、その時は多くの嘘で隠す。そして、それは簡単には見つからない嘘で隠すのだから。」とのことです。確かに、初期のパフォーマンスでは、反共的だったり、反キリスト教だったり、反民主主義だったりのものも多かったですが、彼等の(政治的)態度はしばしば「矛盾」があるようにも映っていました。とまあ、ザックリと説明すると、GOはこんな感じなのですが、もっと詳しい方もいらっしゃるとは思いますので、コメントなど頂けると有り難いです。 それで、このアルバム”Remember”の内容なのですが、内容に入る前に、先ず、その装丁が凄いです。西洋の古文書のような厚い豪華な紙で丁寧に作られた見開きのジャケに包まれており、その中にライブ時の写真などから成るブックレットと几帳面に収納されたシックなレコードが2枚、これだけで凄く欧州的と言うか、一種の美意識に貫かれた豪華な作品になっています。それだけでもテンション爆上がりですね。そして、このアルバムは全て、ライブ音源から成る作品となっています。最早、古典の域にあるのでしようが、先ず、テープ音とジリジリするような電子音に、叫び声のようなドスの効いたヴォーカルが基本の構成と思われ、全体の音がかなりヘビーになっているのも特徴ですね。そして、テープ音やヴォーカルにディレイ処理されたりしています。また、この時期のGOは余りメタパーなどは使っておらず、たまーにリズムマシンが使われています。とまあ、この「ストロング・スタイル」のパワ・エレは、GOが確立したと言っても良いのではないでしょうか。あと、GOのライブでは、パフォーマンス或いは映像が欠かせないのですが、ちょっと探せませんでしたので、またの機会に紹介したいと思います(初来日の時は映像を流していた)。そんな現役最高のGOの音響兵器をその耳で体験してみて下さい。 ◼️LP1 ◉I A1 “Dogday” (5:36) A2 “Patria Y Libertad” (5:14) A3 “Burn” (4:40) A4 “1..2 Tod” (6:32) ◉II B1 “Hail Amerika” (4:46) B2 “Justice” (6:14) B3 “Painful Corpse” (4:46) B4 “John Birch Society” (3:44) ◼️LP2 ◉III C1 “Mind Control” (5:28) C2 “Slap In Your Face” (4:38) C3 “Death Is Looking For Him” (2:52) C4 “Und Sie Hatten Noch Die Frechheit Zu Weinen” (4:59) C5 “Death To China III” (4:38) ◉IV D1 “Intro” (1:50) D2 “Vive La Guerre” (5:31) D3 “Klaus Barbie” (6:12) D4 “White Power Forces” (9:58) C1 “Mind Control” (5:28) https://youtu.be/sIPK6lAkJSY?si=XzAuYbLEcWipQGuE [full album + other songs] https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_ktJ-VcmGyR6NME1sT8qCKiy_Tnemrl9Dk&si=6FzNSwauiIabq7sf #GenocideOrgan #Remember #TescoOrganization #PowerElectronics #Industrial #Vocal #Synthesizers #RhythmMachine #LiveAlbum #WilhelmHerich #DocM.Riot #D.A.X. #RolandFreister #StrongStyle #SpecialPackage
Power Electronics / Industrial Tesco Organization 不明Dr K2