-
Markus Oehlen “Beer Is Enough”
Markus Oehlen (マルクス・エーレン)と聞いて、直ぐに反応できる人はいますか? 多分、相当のNeue Deutsche Welle (German New Wave)マニアなリスナーさんだと思います。Markus Oehlenは、NDW初期にパンクバンドCharley’s GirlやMittagspause (ミッタークスパウゼ)のドラマーで、後にはFehlfarben (フェルファルベン)等にも在籍していたアーティストです。まぁここら辺のことは今までにも触れてきたので、今回はMarkus Oehlenについて、もう少し深掘りしてバイオグラフィーを書いておきます。 Markus Oehlenは、1956年に独Krefeldて生まれ、父親Adolf Oehlenはグラフィック・デザイナー兼漫画家で、兄弟にAlbert Oehlenもいます。1971年〜1973年に、彼は、製図技師の見習いをしており、1976年〜1982年で、Düsseldorf芸術アカデミーで、Alfonso Hüppi (アルフォンソ・ヒュッピ; スイス生まれのグラフィック・アーティスト兼彫刻家)に師事しています。その頃に、Markus Oehlenは、有名なクラブRatingen Hof (ラティンガー・ホフ)に出入りし始めて、1977年に、 画家/インスタレーション・アーティスト/パフォーマンス・アーティスト/彫刻家/写真家のMartin Kippenberger (マルティン・キッペンバッカー)と出会い、後に、彼は、Oehlen兄弟とJörg Immendorff, Werner Büttner, A.R. Penckとで、1984年にZickZackより、アヴァン・ブルース・アルバム”Die Rache Der Erinnerung (ディー・ラヒェ・デル・”エリナーランク)“を出しています。そうして、先述のクラブに出入りしていたことで、Markus Oehlenは、パンクバンドCharley’s Girl やMittagspauseにドラマーとして加入し、その後に、Fehlfarbenにもドラムで参加することになります。また、彼はそれらの有名なバンド以外にも、Michael Ruff (Vo, Vln, G), Diedrich Diederichsen (Vo, Kbd, B, G, Drs), Chris Lunch (Vo, B, Drs, Back-Vo), Jörg Gülden (G, Back-Vo), Markus Oehlen (G, Drs, Kbd, Back-Vo)から成るFlying Klassenfeind (フライング・クラッセンファイント)で、セルフ・タイトルの12インチEPを1982年にLine Recordsより、Peter Hein (Vo, B), Gabi Delgado Lopez (Vo, Others), Jürgen Engler (G, B, Vo), Marcus Oehlen (Drs)から成るDeutschland Terzett (ドイチュランド・テルツェット)では、 O.R.A.V.s (Liedermachos)とのスプリット・アルバムを1981年にZickZackより出しており、更に、兄弟のAlbert OehlenとのデュオVan Oehlen (フォン・エーレン)でも2000年代にCDを2枚出しています。また、彼は、例のクラブRatingen HofでDJとしても働いており、1970年代英国バンドMedicine Headの曲”One & One Is One”のカバーで、1984年に、Hamburgのビデオ・マガジンFür a Handful of D-Marksに参加しています。2018年には、Ludwig Wien近代美術館の展覧会”Double Life”に参加し、彼のMVが展示されています。また、彼は、画家のWerner Büttner (ヴェルナー・ビュットナー)と出会ったことで、Albert OehlenやHeiner Goebbels, Detlef Diederichsen達と共に、Nachdenkliche Wehrpflichtige / LSDAP/AO / Vielleichtors / Männer In Nassen Kleidernと言う色んな出っち上げバンドで、2枚組アルバム“Kirche der Ununterschiedlichkeit (キルヒェ・デア・ウンウンターシィードリッヒカイト)”を1983年にZickZackから出しており、Oehlen自身(G, B, Kbd, Drs, Perc)は、Günther Tuzina (Sax), Berthold Locke (G, B)のトリオVielleichtors (フィーライヒトールズ)として参加しています。その一方で、1981年には、独Rundschau (ルンドシャウ)で展覧会を開催し、更に1984年には、Düsseldorfで開催されたFrom Here - Two Months of New German Art展に代表として選ばれて参加しています。1987年にはBerlin芸術賞を受賞、その後、1993年にはNew York近代美術館で、 Georg Herold (ゲオルグ・ヘロルト)と共にに展覧会Project 39を開催しており、2002年からはMünchen美術アカデミーで教授として教鞭を取っています。2017年以降、Markus Oehlenは、München北部で、建築家Westner Schührer Zöhrer (ヴェストナー・シューラー・ツァーラー)が作ったスタジオで働いており、この家は、2019年には、バウヴェルト賞とバイエルン州 BDA賞を受賞しています。 以上が、Markus Oehlenの略歴ですが、そんな芸術肌の彼は、1985年にソロ・マキシ・シングルをWhat’s So Funny About..から出しており、それが本作品“Beer Is Enough”c/w” Gut Und Böse”です。謝辞に、Holger Hillerや、KosmonautentraumやDer Moderne ManのZiggy XYことMichael Jarick及びU. Gabrielがあることから、多分ヘルプで参加したいるのだとおもいます。それで、このマキシ・シングルは当時はそこそこヒットしたようです。それては、各曲を紹介していきましょう。 ★A1 “Beer Is Enough” (4:25)では、重くタイトで延々と続くDrsと共に、最初はタイトルを歌う腑抜けた合唱が始まりますが、その後は、シーケンスやサンプリングされたGなんかが目まぐるしく乗ってきます。また途中にはフランジャーGでのノイジーな演奏も聴け、最後はやつぱり腑抜けた合唱で締めますが、曲自体は、インダストリアル・ロックっぽいです。 ★B1 “Gut Und Böse” (4:05)は、フランジャーを掛けたリズムマシンから下品な笑い声、そして、やはりサンプリングされたレコードや会話なんかの音とタイトな生ドラムの合奏が前半で、後半は、突如、静謐なフルートの響きになったかと思ったら、ディストーションGやらバイオリンの合奏等の音やらがコラージュされていきます。このコラージュ曲がカラっとした仕上がりなのに重厚なのは、如何にも独逸らしいです。 多分、Holger Hiller等がサンプリングに関してはヘルプしているのだとは思いますが、意外にもA面がインダストリアル・ロックな出来で、びっくりしました。ただMinistryみたいにシリアスにならない所がNDW的ですね、またB面もやはりサンプラーを駆使したコラージュ曲でしたが、まさか、ドラマーのMarkus Oehlenがノンビートのコラージュとはまたまた驚かされました。こう言う遊び心のあ音楽が、如何にもNDW的なんだと改めて感じた次第です。それと、12インチで45RPMなので、音的にも迫力があります。もし、見つけたら、即買いですね! https://youtu.be/IG1OgpsiLjo?si=rLjnyAcVRpcx81ea #MarkusOehlen #BeerIsEnough #GutUndBöse #What’sSoFunnyAbout.. #12-inchMaxiSingle #SoloSingle #NeueDeutscheWelle #GermanNewWave #Minimal #Experimental #Electro #Drums #Sampling #Collage #Mittagspause #Fehlfarben #FlyingKlassenfeind #DeutschlandTerzett #MartinKippenberger #DieRacheDerErinnerung #VanOehlen #RatingenHof #DJ #WernerBüttner #KircheDerUnunterschiedlichkeit #Vielleichtors #NachdenklicheWehrpflichtige #LSDAP/AO #MännerInNassenKleidern #FürAHandfulOfDMarks #MusicVideo #LudwigWien近代美術館 #展覧会 #DoubleLife #FromHere-TwoMonthsOfNewGermanArt展 #Berlin芸術賞 #展覧会Project 39 #München美術アカデミー #教授 #WestnerSchührerZöhre #バウヴェルト賞 #バイエルン州BDA賞 #HolgerHiller #ZiggyXY #U.Gabriel
Neue Deutsche Welle (German New Wave) New Wave What's So Funny About.. 3980円Dr K2
-
Schwarze Bewegung “s/t”
Schwarze Bewegung (シュヴァルツェ・ベヴェグンク)を知っていますか?私は全然知らなくて、海外通販のついでに購入しました。なので、ちょっと調べてみました。 メンバーは、Thomas Kohl (Vo), Jürgen Grah (Drs, Synth), Markus Kammann (G, B)の3人で、Discogsで見てみると、1982年に本作品であるアルバムと同様のジャケのシングルを同年に出しているだけで、その後はリリースは無いです。そして、このバンド名ですが、直訳すると「黒の動き」となり、意訳すると「黒人運動」ではないかとも推測されます。または、1950年に発表された画家Willi Baumeisterの作品に同名の作品があります。それらを含めて考えると、恐らく、グループ名は、画家の作品から取られたのではないかと思われます。理由としては、先ず、1982年と言うとまだまだ欧州の黒人運動はそれ程激しくはなかったこと、そしてメンバーに黒人がいなかったことから、そのように推測しました。それにしても、Schwarze Bewegungは、調べても中々ヒットする項目がなく、もうこれで諦めましたaa(すまん!)。 それで、本作品ですが、これが唯一のアルバムで、メンバーは、Thomas Kohl (Vo, Perc), Jürgen Grah (Drs, Synth, Rhythm Machine D6, Perc, Trumpet), Markus Kammann (G, B, Perc, Trombone)です。内容的には、A面5曲/B面6曲となっています。それでは、この謎多きバンドの各曲を紹介していきましょう。 ★A1 “Traumfrau” (2:26)は、独特のシーケンスと生Drsによるアップテンポで軽快な曲ですが、Voはややパンキッシュで、ちょっと違うかもしれませんが、スカっぽいです。 ★A2 “Schlager In Allen Kassen” (4:15)は、リズムマシンと硬質なシーケンスに、Voと諧謔的なコーラスワークから成る曲で、アップテンポの為か、ダンサブルかつポップンロールです。シンセのリフも良いです! ★A3 “Nullerregung” (3:40)は、重めのシーケンスで始まる、やや切羽詰まった感じの曲で、途中のGとDrsの絡みや、間奏でのディレイの掛かったTrumpetも良いスパイスとなっています。 ★A4 “Ein Hauch Von Brillianz” (4:50)も、生DrsとBとシンセ(ちょっとCelloっぽい)によるアップテンポでカッコ良い曲で、パンキッシュなVoやGも含めて、カッコ良いです。挿入されるSEもグー! ★A5 “Tanz Auf Dem Vulkan” (4:14)は、スパイ映画のような出だしから、急峻な生Drsのビートに変わったり、また、Gが主導権を握っている曲で、複数でのVoやトランペットもカッコ良いです。シーケンサーと言うよりも手弾きのシンセもグー! ★B1 “Schwarze Bewegung” (4:34)は、彼等のテーマ曲だと思うのですが、シンセのキレや音色とかPerc等のリズムが、アフリカン・リズムを取り入れたフュージョンっぽい曲で、ブレイクはカッコ良いのですが、個人的にはちょっと残念です。 ★B2 “Hochsicherheitstrakt” (3:33)は、初期Swansのような重くスローでスラッジーな曲で、シンセよりもBや生Drsが大活躍しています。Gのリフも良い感じです。最後にグチャグチャに成る所も点数高いです。 ★B3 “5 Minuten” (2:53)は、一転、アップテンポのパンキッシュな曲で、「5分」もかからず終わってしまいます。シンセよりもGのカッティングが主体で、時々、Trumpetも挿入されます。 ★B4 “Strandkorbschlacht Auf Norderney” (3:03)は、BとDrsにスカっぽいキレの良いGで、ダンサブルな曲で、間奏ではシンセとTrumpetが出てきます。コーラスワークも雰囲気が良いです。 ★B5 “Terror In Den Straßen” (3:08)では、手弾きのSynth-Bとキレの良いGに生Drsと言う編成で、初っ端と間奏にはTrumpetが出てきます。曲自体の構成も良いです。 ★B6 “Traum-Dub” (2:41)は、Synth-BとGとDrsから成る曲ですが、題名通り、割と派手なダブ処理が為されており、途中で出てくるPercや硬質なシンセも新鮮で、丁度、Andy Partridgeの”Take Away”をもうちょっとノリを良くしたホワイト・ダブですね。 割とメンバー全員、テクもあり、曲もノリが良いこともあって、もう少しバンドが続いていたらなぁと思いました。まあ、その分、狙いが定められなかったようにも思いますが、アップテンポでノリの良い曲も多く、一種のダンスミュージックとも捉えられます。またA面は、シンセとかが主導権を持っており、B面はGが主導権を持っている、その対比も興味深かったです。そして、最後はダブまで持ち出してくる、その発想も良かったです。個人的には、B1のテーマソングがフュージョンっぽいのが残念でした。しかしながら、アルバム全体としては、大いに楽しめましたので、もしこのアルバムを出会う時がありましたら、是非聴いてみて下さい! A5 “Tanz Auf Dem Vulkan” (4:14) https://youtu.be/FVZBnZfiKAc?si=zYW9jjoNbCHgPCWq [full album (曲順は異なります)] https://youtube.com/playlist?list=PLF_oOM01yURUDQTUWQrpKq5i_xCgmgad4&si=_2g-D88r44MTjkpV #SchwarzeBewegung #self-title #BacillusRecords #1982年 #FirstAlbum #NeueDeutscheWelle #GermanNewWave #DancerMusic #NewWave #PostPunk #Sequencer #Dub #Drums #Guitar #ThomasKohl #JürgenGrah #MarkusKammann
Neue Deutsche Welle (German New Wave) New Wave Bacillus Records €22.00Dr K2
-
Nichts “Tango 2000”
ちょっとでも、Neue Deutsche Welle (German New Wave)を知っている方なら、Der KFC (因みにKentucky Fried Chickenではない!)って言うパンクバンドの名前位は聞いたことがあるかもしれませんね。或いはDer KFCのVo/GのTommi Stumpffが解散後、ソロで活動していたと言うことを知っている方もいらっしゃるかもしれません。では、Nichtz (ニフツ)はどうでしょう?簡単に言ってしまえば、Der KFCの残りのメンバーが新たに結成したバンドのことなんです。今回は、そんなNichtzのセカンド・アルバム”Tango 2000”をご紹介したいと思います。 先ずは、Nichtzのバイオグラフィーから書いていきます。Der KFCはNDWの中でもパンク色の強いバンドで、Düsseldorf で1978年に結成され、1982年に解散しています。先述のように、Vo/GのTommi Stumpffは、その後、エレクトロ・パンクとも言うべき音楽で、ソロ活動していきますが、その頃に脱退していたTobias Brink (Drs)とMeikel/Michael Clauss (これを機にBからGにチェンジ)は、Andrea Mothes (Vo)とChris Scarbeck (B)を誘って、1981年にNichtzを結成しています。そして、1981年に、自主制作レーベルSchallmauer Recordsから、ファースト・アルバム”Made in Eile (直訳すると「急いで作った」)”を出しており、そのクレジットで、メンバーの名前は、Micky Matschkopf, Fritz Fotze, Prunella Pustekuchen, Paul Popperkindと偽名が記載されています。その後、大手CBSより、シングル”Radio”を出し、翌年1982年に、WEAとも契約して、本作品でもあるセカンド・アルバム”Tango 2000”をリリースし、また、2枚のシングル”Tango 2000”と”Ein Deutsches Lied”もリリースして、メジャーデビューを果たしていますが、1982年秋にMeikel ClaussとChris Scarbeckが脱退してしまいます。それで、新メンバーPeter Szimanneck (B, G, Kbd)とStephen Keusch (G)を加えて、サード・アルバム”Aus Dem Jenseits”を出しますが、その年にバンドは解散してしまいます。しかしながら、2009年に、新メンバーSabine Kohlmetz (Vo), Meikel Clauss (G, Synth, Vo), Ufo Walter (B, Electronics, Vo), Steve "Vom" Ritchie (Drs)で再結成し、2011年に新録のスタジオ・アルバム”Zeichen Auf Sturm”を出して復活しています。また、2019年にはライブアルバム”Live 2019”をStrange Recordsからも出していますが、この時のメンバーは、Sabine Kohlmetz (Vo)とMichael David Clauss (G)以外に、Joachim Kremer (B), Björn Sondermann (Drs)から成るラインナップになっています。HPが2024年でも更新されていますので、現在も活動しているようです。 それで、今回は、彼等がメジャー・デビューしたセカンド・アルバム”Tango 2000”を紹介していきたいと思います。メンバーは、Andrea Mothes (Vo), Michael (Meike) Clauss(G), Chris Scarbeck (B), Tobias Brink (Drs)の4人です。プロデュースはMeikel ClaussとDieter Joswigでやっています。それでは、各曲を紹介していきましょう。あっ、それから、私が購入したのは、Records Store Day用のブツなので、CDサイズのブックレットと、ボーナストラックとして、シングルB面の曲”Nichts Ist Ewig”が、B7として付いています。 ★A1 “Tango 2000” (3:38)は、前身のDer KFCに比べるとかなりソフィストケートされたニューウェーブな曲で、トレモロGと女性Voが中々聴かせてくれます。 ★A2 “Ein Deutsches Lied” (2:10)は、ゴリゴリしたBの主張の強いポップスで、性急なテンポも相まって、カッコ良いです。Voもキュートだし、間奏でGも弾きまくってます。 ★A3 “Schwarze Gedanken” (1:53)も、弾むようなBから始まるポストパンクな曲で、サビでのGの存在感が良い。 ★A4 “Gitarrero Ade” (3:00)は、ちょっとスパニッシュな雰囲気の曲で、そう言う意味では、ニューウェーブだと思います。Gのフレージングが如何にもですね。 ★A5 “Weisse Wände” (3:28)は、性急なビート感のあるパンキッシュな曲で、Voもやや荒い感じで、Gもちょいとフリーキーです。途中のブレイクもカッコ良い! ★A6 “Nachts” (2:40)は、一転、どんよりしたBとリムショットで進行するスローな曲で、何とも虚な雰囲気を放っています。 ★B1 “Ich Bereue Nichts” (3:08)は、モロUKポストパンクな雰囲気で、2流Gang of Fourとキュートな女性Voを混ぜ合わせたような曲です。 ★B2 “Licht Aus” (1:54)は、アップテンポの元気一杯な曲で、Voも弾けてます。 ★B3 “Lieber Anonym” (2:32)では、BラインとGのコード弾きが、歌詞を反復するVoと良く合ってます。 ★B4 “Freitag Der 13.” (2:49)は、ややアップテンポなパンキッシュな曲で、Gの音色と、偶に引き攣る所とかは良いです。でも、これ「13日の金曜日」でしょ? ★B5 “Ein Stiller Gruss” (2:16)は、どんよりしたドローンBから、危機感の煽るようなGに誘われて、立ち直ってくるインスト曲です。 ★B6 “Nichts” (2:00)は、ライブ音源ですが、長いMCとオーディエンスのレスポンスだけが収められています。結構、人気あったのかな? ★B7 “Nichts Ist Ewig” (2:12)は、結構カッコ良くて、ノリも良いキャッチーなインスト曲で、バットマンのテーマ曲にちょっとだけ似てる? メジャー・デビュー前のファースト・アルバムを聴いていないので、比較は出来ませんが、全体の印象は、 ややキュートなVoと洗練されかけたニューウェーブ或いはポストパンクな音楽が詰まったアルバムだなぁと思いました。ただ、もう少し迫力ある音にしても良かったのではないかとも思いました。そうしたら、国内だけでなく、欧州とかでももっと評価されていたと思います。今のままでは、ちょっとパンチにかけるようです。そんなNichtz、聴いてみますか? ツボる方にはツボりますよ!それから、付属のブックレットも当時のバンドの写真が掲載されていて、雰囲気が良く分かります。 https://youtu.be/IMSbrqIehtw?si=pwENjyrFzxbOVMq6 #Nichtz #Tango2000 #CargoRecords #2021年#Reissue #RecordStoreDay #NeonYellowVinyl #WEA #Schallmauer #1982年 #SecondAlbum #NeueDeutscheWelle #GermanNewWave #NewWave #PostPunk #DerKFC #AndreaMothes #Meikel(Michael)Clauss #ChrisScarbeck #TobiasBrink #BonusTrack #Booklet
Neue Deutsche Welle (German New Wave) New Wave Cargo Records (WEA / Schallmauer) €24.90Dr K2