-
V. A. “7Ai9”
これは、始め、なんだぁ?と思った謎物件でしたが、どうも、フィンランドのレーベルが出したコンピレーション・アルバムのようで、それをキュレーションしたのが、レコード・コレクターにして1980年代にパンクファンジンPölyを弟と一緒に出していたPiitu Lintunen (ピーツ・リンツネン)みたいです。彼は、1980年代〜2000年代まで、MerzbowやGenesis P-Orridgeともコンタクトがあり、この時代のインフルエンサーでもあったようです。それで選出されたメンツをザッと見てみると、1980年代から活動しているグループから比較的最近出てきた北欧のグループも混じっているようで、所謂、ノイズ〜アヴァン系なのかな?と期待は膨らみます。なお、A1, A2, A3, A4, B3, B4のトラックは、1980年代にキュレーター兼ソロユニットNeljän Seinän JumalatでもあるPiitu Lintunenの所に送られてきた「デモテープ」からセレクトした音源であるとのことで、1982-1986年に録音されています。それ以外は、B2が1992年に録音で、A5, B1, B5が2022に年録音された音源と言うことです。なお、A1は1983-1984年辺りに録音されたものですが、今回、収録に当たり、2021年録音のロングヴァージョンになっていると言うことです。それでは、 各曲を各アーティストと共に紹介していきたいと思います。因みに、ジャケは、先述のファンジンPöly4号のカバーから取られています。このファンジンを出していたのが、今回のコンピのキュレーターであるPiitu Lintunenです。 ★A1 DDAA (仏) “Now It's Time Now” (3:23)では、Sylvieの淡々とした朗読と物音系Percに、BだかGだか良く分からない弦楽器やシンセ持続音が絡まっていきます。正にアヴァン・ポップな1曲です。 *DDAAはDéficit Des Années Antérieuresの略称で、1977年にJean-Luc André, Jean-Philippe Fée, Sylvie Martineauで仏で結成されたアヴァン・ポップ・バンドです。 ★A2 Konstruktivists (英) “Opening Singns” (4:51)は、不明瞭なシンセ音が多層化していく曲ですが、後半には高周波リズムが聴取できますし、どうもシーケンスもあったようです。 *Konstruktivistsは英国のGlenn Michael Wallisかわ1982年から始めたインダストリアル・ユニットで、嘗てはHeuteとしても活動しています。 ★A3 Ramleh (英) “Black Ark” (2:08)は、いきなりの爆音電子ノイズで始まり、テープ音も時に聴こえます。音の潰れ方が正しく正統派のパワ・エレですね。 *RamlehはノイズレーベルBroken Flagを運営していたGary Mundyを中心としたパワー・エレクトロニクス或いはギターノイズ・バンドです。 ★A4 Neljän Seinän Jumalat (芬) “TV-Orgasmi” (4:43)は、怪しげな低音シンセと一見、合ってなさ気なリズムに、鳥声らしきシンセ音とCabsのようなBが被る曲で、後半はホワイトノイズが唸る中に、テープ音やSE的電子音が散りばめられます。 *このコンピの首謀者Piitu Lintunenが1980年代にフィンランドでやっていたソロ実験音楽ユニットです。 ★A5 Corum (米) “Hecate's Swaying Garden” (5:37)では、ウニョウニョした電子音がリズムレスにのたうち回ってますが、その内、3拍子のリズムボックスや明瞭なメロディの無い電子音とVlnらしき弦楽器のリフが入ってきます。 *Corumは米国人Grant Corumのソロユニットで、2010年代から活動しています。 ★B1 Clair (米) “Magick Garden Rebirth” (5:31)は、フルートとシンセ(?)の静かで落ち着いた雰囲気で始まり、そして柔らかいシンセのメロディも加わったオーケストレーションになっていき、最後にはVoらしき音も聴取できます。 *Clairも米国人Clair Crawfordのソロユニットで、2020年代から活動しています。 ★B2 Jimi Tenor (芬) “Ainon Kyynel” (4:00)では、ヘンテコな音/ピコる音のシーケンスが弾け、やがてマシンリズムや同期した別シンセ音も加わります。一番、テクノかも? *Jimi Tenorは本名Lassi Lehtoで、1990年代から活動しているフィンランドの実験的ジャズ・ミュージシャン名義です。 ★B3 Tasaday (伊) “Il Rito” (3:34)では、ポリシンセの反復で始まり、その内、ドラムマシンも入ってきて、更に、アジるVoやら打楽器やら電子音やらの断片が無作為にインしてきます。 *Tasadayは、伊Brianzaで、1982年に結成された不定形実験音楽/インダストリアル/ノイズ・バンドで、仏のForm & Nulla Iperrealeと関係があります。 ★B4 Odal (蘭) “Flaming Piano” (3:33)は、デロデロのテープで録音したピアノを古い壊れ掛けの機材で再生したかのようなLo-Fiな「テープ音楽もどき」です。 *Odalは、蘭のPeter Zinckenのソロノイズユニットのことで、1986年から活動しています。 ★B5 Pekka Airaksinen (芬) “Untitled” (3:34)は、闇の中から、様々な電子音が立ち上がってくる曲ですが、やがてマシンリズムとSynth-Bのシーケンスと上物のシンセによるメロディも出てきて、ちょっと安心します。 *Pekka Airaksinenは、フィンランドで、1967年にThe Spermとして活動したり、又は1000体の仏陀に捧げる曲を使ったりしてきた古参の実験電子音楽の作曲家で、2019年5月に他界しています。 このコンピのコンセプトに関しては、分からない訳ではないんですが、出来れば、コンパイルする音源を、1980年代にLintunenが受け取ったデモテープだけからか、フィンランドのアーティストだけからかのどちらかにして欲しかったです。この手の電子音楽って機材の進化にかなり左右されるところもあるので、年代が離れ過ぎた曲を1枚のコンピにするのはちょっと反則だなぁと思いました。しかしながら、フィンランドのこう言うアングラ・シーンの一端を垣間見れたのは貴重な体験でした❗️ノイズだと、フィンランドと言えば、Miko AspaのGruntとそのレーベルFreak Animal Recordsを思い出しますが、それじゃないアーティストのことも知ること出来て良かったです。 [今回、YouTubeには、アルバムとしてまとめてあったサイトが無かったので、各曲を別々に貼っておきました。なお、BandcampのURLも貼りましたので、まとめて聴きたい方はそちらからアプローチしてみて下さい。] A1 DDAA “Now It's Time Now” (3:23) https://youtu.be/LivrD3IJchk?si=1d8xRC3kWJqKeMtW A2 Konstruktivists “Opening Singns” (4:51) https://youtu.be/IJqq5vEREvc?si=jEd8qR4yrWtNRK3H A3 Ramleh “Black Ark” (2:08) https://youtu.be/Vd_7LRtV6rE?si=6V6VxTjgBxPRrWnD A4 Neljän Seinän Jumalat “TV-Orgasmi” (4:43) https://youtu.be/L7pmzpRhy9g?si=qkTk8-z5fQxPUjMn A5 Corum “Hecate's Swaying Garden” (5:37) https://youtu.be/7z9KYIC3KPs?si=wiugzQbGOj1CdhHt B1 Clair “Magick Garden Rebirth” (5:31) https://youtu.be/X_XzVPGVGDY?si=Pxlz_au_NEBUR_Al B2 Jimi Tenor “Ainon Kyynel” (4:00) https://youtu.be/UGBHZgmOKvQ?si=Za6C0g6EPMLp8oap B3 Tasaday “Il Rito” (3:34) https://youtu.be/tdLCavYiAF8?si=APZR_Kwh5S7G-kIp B4 Odal “Flaming Piano” (3:33) https://youtu.be/poug3ljnT9o?si=Ye3oOFz49loP2Fcr B5 Pekka Airaksinen “Untitled” (3:34) https://youtu.be/UPpko3NP_zM?si=vWpmNhBDURNtrHgr [BandcampのURLを貼っておきます] https://sahkorecordings.bandcamp.com/album/7ai9 #VariousArtists #7Ai9 #SähköRecordings #InternationalCompilationAlbum #Finland #1980年代 #DemoTapes #2022年 #Curation #PiituLintunen #PunkFanzine #Pöly #RecordCollector #Influencer #Industrial #Experimental #Noise #Avant-Pop #DDAA #France #Konstruktivists #UK #Ramleh #UK #NeljänSeinänlJumalat #Finland #Corum #USA #Clair #UK #JimiTenor #Finland #Tasaday #Italy #Odal #Holland #PekkaAiraksinen #Finland
Industrial / Experimental Sähkö Recordings 3530円Dr K2
-
John Avery “Jessica In The Room Of Lights”"
皆さん、John Averyと聞いて、ピーンときますか?ピーンときたら、相当なマニアですね。元々、JohnはSheffieldのインダストリアル・バンドHulaに在籍していたベース奏者で、Forced Entertainment と言う劇団とコラボをしていたので、そっちで有名かもしれませんね。取り敢えず、Hulaを含めたJohn Averyのバイオグラフィーを書いてみます。Johnは、劇場やダンス、映画、ギャラリーでのインスタレーションのサウンド・デザイナーてあり、録音者であり、作曲家でもあったそうです。特に、Tim Etchells, Forced Entertainment Theatre, DV8, Belgrade Theatre, Wendy Houstoun, Fiona Banner, Vincent Dance Company, Hugo Glendinning, Oslo National Theatre, Kate McIntosh, Elmgreen and Dragset、それ以外にもMelvyn Bragg, Jonathan DimblebyやMichael Palinのドキュメンタリーにも関わっていました。そんなパワフルな彼は、1980年代〜1990年代にCabsのStephen MallinderやClock DvaのPaul Widgerともコラボしていた英国Sheffieldの工業地帯で活動していたエレクトロ・ファンク・グループHulaのメンバーでした。Hulaは元々1981年にMark AlbrowとAlan Fish及びRon Wrightで結成されています。ちょっと話しが逸れますが、Alan Wattがベースで加わりましたが、TenseやNOSに居たChris BrainとChakkに居たMark Brydonが加わり、Alan Fishの代わりにNortがドラムで加わりました(AlanもNortもCabsのドラムをやっています)。それで、John Averyがベースで加入します。Peter Careのヴィデオ作品をふんだんに使用したライブにはベースが必須だったのです。それで、ダンサブルな12㌅を多数リリースしています。この頃は多少成功したと言ってもいいでしょう。その後、1986年にNortが脱退すると、音楽性は変わりますが、まだちょっとだけ興味深かったのですが、Mark Albrowが去ってもまあ同じ感じでした。彼等のレコードを出していたRed Rhinoが倒産すると、Wax Traxに移籍しますが、Jimi Hendrixの”Voodoo Chile”のカバー曲を含むラストアルバムを作製します。しかし最早12㌅はリリースしませんでした。そして、1991年にJo Cammackが正式に加入し、新曲を抱かえて、再出発し、Hulaとしては最高のメンツだったと自負していたみたいです。しかし、世間は何と思っていたか分かりませんが、段々とHulaは壊れていきます。これがHulaのバイオグラフィーなのですが、John Averyは、彼がHulaに在籍していた頃は最も売れていた頃だと思います。まあ、そんな訳でバンドもやり、ソロでコラボなどもやっていたJohn Averyのセカンド・ソロ・アルバムが本作品になります。もう初期インダストリアル好きには堪らないテープ操作やループ、それにリズムボックスの音色、そしてフィメール・ヴォイスを上手く使った曲の流れ、痺れますねぇー。正しくツボを突かれた感じがします。ここら辺の音の使い方はやはりCabsを初めとするインダストリアルな流れにがあるのでしようね。そんな彼等やJohnの音楽に琴線が触れた方は入手して聴いてみて下さい!インダストリアル・ミュージックのエキスが濃厚ですよ。 “Almost”←この曲はリリカルなピアノの曲です。 https://youtu.be/4yrR35Oe6Fc #JohnAbery #JessicaInTheRoomLights #ForcedNostalgia #TechnicalRecords #Industrial #SoloAlbum #Tapeloop #Piano #Synthesizer #FretlessGuitar #Hula #Sheffield #ForcedEntertainment
Industrial / Experimental Forced Nostalgia (Technical Records) 3049円Dr K2
-
Hunting Lodge “Nomad Souls”
皆んなー!覚えているかな?当時、Fool’s Mate「世界の音楽」で秋田昌美さんか絶賛紹介していたHunting Lodgeを❗️それまでは、インダストリアル・ミュージックと言えば、英国モノが主流でしたが、このHunting Lodgeの登場で、米国にもインダストリアルあり!と認識させられました。Hunting Lodgeは、Lon C. Diehl, Richard Skott, Carla Nordstrom (別名Karl Nordstrom)によって1982年にミシガン州Port Huronで結成されています。彼等の活動もアンダーグラウンドで、その実態は今ではよく分かりませんが、ちょっとだけ分かる範囲で紹介したおきます。彼等の最初のギグは、1982年9月に、Harrington HotelのHarrington Ballroomで行われていますが、その時のライブ音源をラジカセで録音されており、1983年初頭には彼等のファーストリリースとして世に出されています。1983年初頭にCarla NordstromがSFに引っ越したので、バンドを抜けています。1986年にはHelmut RobinsonがDrで加入していますが、バンドは1989年に解散しています。因みに、彼等のレーベルS/M Operationsと言うレーベルも、1982年にLon C. DiehlとRichard Skottが運営していました。最初は雑誌を出版する版元だったのですが、やがて、DIYなレーベルに変わっていきました。1980年後半には活動が途絶えてしまいますが、2018年には独逸のレーベルEasy Listeningと協力して復活しています。当然と言えば当然ですが、S/M OperationsからはHunting Lodgeのカセット作品が多数リリースされています。 それで本作品なのですが、これはHunting Lodgeの2枚目のLP(セカンド・ヴァイナル)になります。彼等はインダストリアルと言ってもリズミックで、トライバル・ミュージックと言うべき音楽を演っています。曲によってはメタパーらしき音も聴取できます。A1”Nomad Souls”やB4”Become A Commercial - Interrupting”ではRichard KinneeとSteve KishがPercで参加したり、B1”The Wolf Hour”ではJohn Steinborn (Dr)とRoselle Williams (Vo)が参加しています。また、A1はthe Harrington Ballroom.での1984年2月のライブ音源で、B4はMoon Basementでの1984年4月のライブ録音です。ドコドコとしたリズムが中東辺りの音楽の引用を思わせ、正にトライバルで、ヒプノティックな音楽ですが、Muslimgsuze程、イスラムな感じはなく、寧ろ都会に息づいたインダストリアルな印象の方がしっくりきますね。「アーバン・トライバル」と言っても良いのではないでしようか?後期SPKとの類似性も聴取可能かと思います(だからか、SPKのレーベルから出しているのは?)。そこら辺がお好きな方には、是非とも聴いて欲しいですね。さあ、踊りましょ‼️因みに、Richard Skottは近年、Witch of Malibとしても活動を再開したみたいです。 A1 “Nomad Souls”; Richard Kinnee & Steve Kish (Perc) A2 “Beautiful Ugly” A3 “Born Of Fire”; Roselle Williams (Vo) B1 “The Wolf Hour”; John Steinborn (Drs), Roselle Williams (Vo) B2 “Rhythm Cage” B3 “God Loves The Rock Stars” B4 “Become A Commercial - Interrupting”; Richard Kinnee & Steve Kish (Perc) B5 “Nomad Souls” https://youtu.be/KhxW8zpRFnA?si=3QmcqABDdbAv83_K #HuntingLodge #NomadSouls #SideEffect #1985年 #S/MOperations #1984年 #Tribal #Industrial #RhythmMachine #Drums #MetalPercussions #RichardSkott #WichtOfMalib #LonC.Diehl #CarlaNordstrom #KarlNordstrom #Guests #RichardKinnee #SteveKish #JohnSteinborn #RoselleWilliams
Industrial / Experimental Side Effekt Rekords (S/M Operations) 不明Dr K2
-
F.M. Einheit “Stein”
何と!あのEinstürzende Neubautenの創設メンバーにして、頭脳の一角を担っていた”Mufti”ことF.M. Einheitの初ソロ・アルバムです。その名も「石(Stein)」です。F.M. Einheitと言えば、長らくEinstürzende Neubautenでメタル・パーカッションを叩きまくり、時にはハンマードリルで会場を破壊、或いは火をつけたりとかなりヤバい人と言うイメージがありますが、彼は1970年代にはハンブルクのパンクバンドAbwärtsのメンバーであったり、Palais Schaumburgのメンバーでもありました。その後、Neubautenに参加する訳ですが、先述したようにかなり過激なライブをやっていました。その一方で、ハンドメイドの「楽器」を作り出して Neubautenでも使用しています。またNeubautenに影響を受けたKMFDMやGoethes Erbenともコラボをやっていますし、Diamanda Galás, Mona Mur, Andreas Ammer, Ulrike Haageのような多彩なアーティストともコラボや参加でアルバムを出しています。 そんな彼の初のソロアルバムですが、どうも煮え切らないと言うか、大人し目の曲が多いですね。そして、Neubautenが段々「曲」らしくなっていくのに対して、ソロではアブストラクトでより深みのある実験性をを実践しているように思えます。詳しいクレジットは無いのですが、von Voovなる人物と一緒に録音(プロデュース?)したようです(これも独逸語なのでハッキリとは理解できてませんが)。Wikiによると、この頃、F.M. Einheitは、ベルリンのRainbirdsのメンバーでもあるUlrike HaageとKatharina Franckと一緒に、Steinと言うバンドのメンバーでもあったと書いてあるのですが、現物にはそのような記述はありません。なので、真相は謎のままです。内容的には、かなりリズムに気を使って演奏しているようで、そのヴァリエーションの広さに驚きます。また、UlrikeかKatharinaかは不明ですが、Diamanda Galásを彷彿させる女性ヴォーカルも聞くことができます。シーケンサーによるベースラインや不明瞭なサウンド・エフェクトもありで、聴き込むとスルメのように味が出てきますね。それ程過激な音楽では無いですが、このような地味ながら細部に拘った音楽がその時期の彼が求めていた音楽なのかもしれないですね。しかしながら、ドラマティックな展開もあり、少しだけワグナーを思い起こしました。また、リズムセクションではEBMとの親和性もあり、Neubautenとは違った音志向も聴いて取れます。そんな彼の音楽にも触れてみて下さい。もしかしたら、私の気付かない何らかの発見がありますよ。出来れば是非爆音で!! A1 “Educacão” (4:22) A2 “Nonnentanz” (1:04) A3 “Hymne (Witch Burn)” (4:14); D. Galás (Vo) A4 “Mogadischu” (2:56) A5 “Hafen” (5:45) A6 “Homeless” (3:23); B. Bargeld (Vo) A7 “Tribute To Cheb Mami” (4:21) B1 “Das Ende Einer Diskussion” (2:25) B2 “Korrektionsanstalt” (4:15) B3 “Anna” (0:44) B4 “Hammermörder” (3:26) B5 “Friedhofsmauer” (2:26) B6 “Der Zorn Gottes” (2:04) B7 “Batman Brät Fische” (3:30) A7 “Tribute To Cheb Mami” (4:21) https://youtu.be/PIozTMzZmR8?si=B8jHwwpiEtpQZnn8 [full album] https://youtube.com/playlist?list=PL8mWuGQuzRbbEHtZcKBTDbZPjdQxYVTxQ #F.M.Einheit #Stein #SomeBizarre #SoloAlbum #EinstürzendeNeubauten #FirstAlbum #Industrial #Experimental #SoundDesign #UlrikeHaage #KatharinaFranck #VonVoov #Guests #DiamandaGalás #BlixaBargeld
Industrial / Experimental Some Bizarre 不明Dr K2
-
Cabaret Voltaire “Voice of America”
Cabaret Voltaire(キャバレー・ヴォルテール、通称Cabs)は英国の工業都市シェフィールドで1973年に結成されたインダストリアル・トリオ。結成当初から実験音楽やダダイズム(バンド名にも使っている)、ボロボロになったロックの残骸やテープ加工な等の実験を自分達のスタジオ(Western Works)で行っていた。ライブは後回しに録音中心であったが、あるギグではスチームエンジンの音をリズムにして演奏したら、客が怒って暴動が起きたとも。本作は、珍しく日本盤が出た作品で、第二次世界大戦の時の敵の士気を削ぐために放送された音響兵器の事である。単調なリズムボックスとベースのリフ、過剰エフェクトを掛けたVoとギター、そこに意味ありげなテープ音やキーボードが挿入される構造になっており、オリジナルメンバーのトリオの最高傑作だろう。日本盤だったので、即、近くのレコード店で購入しました。 A1 “The Voice Of America / Damage Is Done” A2 “Partially Submerged” A3 “Kneel The Boss” A4 “Premonition” B1 “This Is Entertainment” B2 “If The Shadows Could March? /1974” B3 “Stay Out Of It” B4 “Obsession” B5 “News From Nowhere” B6 “Messages Received” [full albumはYouTubeに上がっていないので、アップされている曲のみ貼っておきます] A1 “Voice Of America (live track) https://youtu.be/KquYU8I7PHo?si=rjmy7Fv_jZ4R9MC3 A3 “Kneel To The Boss” https://youtu.be/ftSWk-mg_Vc?si=Wd9nYZOZgkmTG9YS B1 “This Is Entertainment” https://youtu.be/-pIuGi2uNng?si=lNI_MRGmPUywXKFM #CabaretVoltaire #Cabs #Industrial #Experimental #Electro #Dadaism #VoiceOfAmerica #RoughTrade #JapanRecords #StephanMallinder #RichardH.Kirk #ChristpherR.Watson #Drumless #Bass #Guitar #Keyboards #Tapes #EffectedVoice
Industrial / Experimental Rough Trade 2300 円Dr K2