File
File
File
File
File
File
File
File
File
File

櫛かんざし美術館

  • #当時のあらゆる美術工芸手法を駆使したコレクション
  • #美術館
  • #東京都

櫛かんざし美術館は、故 岡崎智予さんの40年にわたるコレクションをもとに展示を開始した美術館。所蔵品は約4000点となり、髪かざりのほかに、当時の女性風俗を偲ぶ衣装、身装品、生活用品も幅広く展示し、鑑賞の奥行を深めている。

東京都青梅市柚木町3-764-1 大きな地図で見る

0428-77-7051

10:00〜17:00(入館16:30まで)<休館日 :月曜(祝日の場合は火曜)>

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

STORY

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

シンプルを極めたタフな一品。使って良し、飾って良しのSTUSSYのツールボックス_image

シンプルを極めたタフな一品。使って良し、飾って良しのSTUSSYのツールボックス

スタイリストの平健一さんに紹介していただくのは、質実剛健なツールボックス。「STUSSY Livin’GENERAL STORE」が新潟三条のメーカーに別注して作ったアイテムだ。このブランドは毎シーズンチェックしているそうだが、中でも紹介する工具箱は一目みて気に入ってしまったそう。

ロシアの香りが漂う腕時計。エンドケイプさんが語る「ボストーク」の浪漫_image

ロシアの香りが漂う腕時計。エンドケイプさんが語る「ボストーク」の浪漫

ユーリィ・ガガーリンをのせ、1961年に人類初の有人宇宙飛行を成功させた宇宙船ボストーク1号。その名を冠した時計メーカーが、ボストークだ。
中でもコマンダスキー・シリーズは、ミリタリーウォッチらしい無骨さとノスタルジックなデザインの絶妙なバランスが、唯一無二の存在感を放つ。

1991年という旧ソ連の歴史的タイミングに偶然ボストークと出会って以来、今もボストークに惜しみない愛をそそぐクリエイターのエンドケイプさんに、ボストークの魅力を伺った。

一歩進む女性はなぜ「革靴」に注目するの?_image

一歩進む女性はなぜ「革靴」に注目するの?

「ラクな履き心地もきちんと感もどちらもほしい」「スタイルよく見せたいけど毎日ヒールはツライ」「何を履いても長時間歩くと足が痛い!」そんな女性の皆様にご提案します。

「女性の紳士靴=おじ靴」という選択肢。

連載「女性のライフスタイルを広げて深める『革靴』のススメ 」では、『紳士靴を嗜む』の著者であり、2020年の「靴磨き選手権大会」で司会を務めた服飾ジャーナリストの飯野高広さんが、近年一部の女性の間で評価を得つつある「おじ靴」について解説していきます。そもそもおじ靴とはどんなもの?という基本のことから、普段は語られないデザイン・革の種類、いざ履く前の大事なお約束ごと、足のお悩みに合わせた選び方、さらに知れば知るほど面白くなる靴の構造や磨き方など、全7回(予定)にわけてお届けします。番外編では、飯野さんがおすすめする革靴ブランドをご紹介するのでお楽しみに。

さてまずは、「おじ靴」って何がそんなにステキなの?という基本をおさらいしていきましょう。いまイメージしているより、靴選びって幅広いし奥深いんです!

個性豊かな足のお悩みとぴったり合う靴選び_image

個性豊かな足のお悩みとぴったり合う靴選び

日本の革靴ブランド「chausser」プレス・山本教子さんによる革靴連載がスタート!

これまで健康靴販売・加工、インソール製作、修理などを経験し、誰かの役に立つ革靴づくりを学んできた山本さん。革靴に携わるさまざまな方のインタビューを通して、革靴を気軽に楽しむ方法から奥深い魅力までをお届けしていきます。

初回は、デザイン豊富で選択肢の多い女性の靴選びについて、実体験を元にさまざまなお悩みを解決する手段を教えていただきました。