File
File
File
File

世界のかえる博物館

  • #博物館
  • #三重県

館長のミカエル芝野さんは、かえるのコレクションを集めて10年以上。1000点近いかえるに関係するコレクションを、実家の一室を改良した「世界のかえる博物館」に展示している。
かえる博物館の情報は、Facebookの「世界のかえる博物館」でチェックする事ができる。
また、実際にかえる博物館を訪れる際には、事前に電話、メールなどで連絡が必要である。基本的には、ミカエルさんが不在の時は休館である。

「パンダは99%の人が可愛いと思う。しかし、かえるを可愛いと思うのは半分もいないと思う。それでもかえるが好きな人、興味がある人は遊びに来てもらえれば、いろいろと説明をさせていただきます」

三重県名張市新田1539-8 大きな地図で見る

*お店に足を運ぶ前に、HomePageで最新の情報を確認することをお勧めします。

STORY

Articles by Muuseo Square

世界のかえる博物館_image

世界のかえる博物館

RECOMMEND BRANDS

RECOMMEND STORY

精進料理人・棚橋俊夫さんが語る「食材の命と向き合う」ための調理道具とは_image

精進料理人・棚橋俊夫さんが語る「食材の命と向き合う」ための調理道具とは

美味しい料理をつくる人はきっと、とっておきの調理道具があるに違いない。そんな期待を胸にお話を伺ったのは、精進料理人 棚橋俊夫さん。生粋のMade in Japanの料理でありながら、意外とその実態は知られていない。精進料理を通じた食育の活動で国内、海外を飛び回る棚橋さんに、精進料理の必須道具をご紹介いただきました。

平成生まれの若月さんが5歳から集めてきた1000本以上のカセットテープ。時代の流れを巻き戻すコレクションの数々_image

平成生まれの若月さんが5歳から集めてきた1000本以上のカセットテープ。時代の流れを巻き戻すコレクションの数々

時代の変化は、テクノロジーの進化で表現されることがある。
よく使われるのが「音楽の聴き方」である。

一般的な家庭に音楽が流れ始めたのは1930年頃であり、ラジオが最初だった。1950年頃にアナログレコードが普及し、その後は、カセットテープ、CD、MD、MP3と音楽を保存する媒体が変化してきた。現在では、Apple Music、Spotify、AWAなどの音楽サービスを使えば、インターネットを通じて、好きな時に、好きな音楽が聴ける時代である。

私が小学生時代を過ごした1990年頃は、カセットテープが主流だった。ラジオ番組を録音したり、好きな曲をダビングして、カセットウォークマンで聴いたものである。しかし、時代は1990年中頃になると、急速にCDが主流になり、カセットテープは姿を消し始めた。

そして、2015年の春。
知人を通じて、カセットテープのコレクション・ダイバーに出会った。当時22歳の大学生だった若月さんである。はじめて若月さんを紹介された時、不思議に感じたことがある。
「22歳の若者がカセットテープを集めている。なぜ?」
その疑問を、若月さんに訪ねてみた。

もう革靴のサイズ選びで失敗しない! 試着で確かめたいポイント5点!_image

もう革靴のサイズ選びで失敗しない! 試着で確かめたいポイント5点!

爪先、かかと周り、トップラインなどフィット感を確かめたいポイントや、選び方について、服飾ジャーナリスト・飯野高広氏の監修でお届けする。革靴は快適にはけてこそ価値がある。サイズの数字だけにとらわれず、「試着して確かめる」がベストな一足にめぐり合うための最大のコツだ。

【図鑑】Nike Air Max 95 カラーバリエーション_image

【図鑑】Nike Air Max 95 カラーバリエーション

1995年に発売されたAir max95 は、1stカラーとして「グレー x イエロー」「白 x グレープ」の2色が発売されて以降、さまざまな色が登場。
アメリカの「Foot Locker」、東京の「ATMOS」「ミタスニカーズ」などの人気スニーカーショップによる別注カラーや、「Stussy」「Supreme」などの人気アパレルブランドともコラボレーションを実現。
本図鑑では、95年当時に発売されたカラーを中心に紹介していきます。