-
サラワク王国 1セント銅貨 ジェームズ・ブルック
発行国:サラワク王国(カリマンタン島北西部) 材質:カッパー 品位:? 発行年:1863年 発行枚数:? 鑑定会社:未鑑定 グレード:XF~AU相当 解説ブログ:https://rangalhu-coin.hatenablog.jp/entry/2025/04/20/191008 このコインは、表面にはジェームズ・ブルックの肖像が描かれ、その左に「J.ブルック」、右に「ラージャ(王の称号、藩王)」が刻まれています。裏面には中央に額面の「1セント」、月桂樹の輪の外側上部に「サラワク」、下部に発行年である1863が刻まれています。サラワク王国は、1880年頃にブルネイ帝国内部で発生した反乱の鎮圧に協力したジェームズ・ブルックに対し、ブルネイ帝国のスルタンが土地(現在のサラワク)を与えてサラワク州の設立を許可したことが始まりとなります。このコインは、サラワク王国の初代国王であるジェームズ・ブルックの治世において発行されたコインです。在位期間は、1841~1868年の27年間でした。 #アンティークコイン
Rangalhu(ランガル)
-
英領北ボルネオ 1セント青銅貨
発行国:英領北ボルネオ(カリマンタン島北部) 材質:ブロンズ 品位:? 発行年:1887年 発行枚数:? 鑑定会社:未鑑定 グレード:VG~F相当 解説ブログ:https://rangalhu-coin.hatenablog.jp/entry/2025/04/14/183144 このコインは、表面にはイギリス北ボルネオ勅許会社の紋章が大きく描かれ、紋章内下部にラテン語で「私は忍耐強く達成する(イギリス北ボルネオ勅許会社のモットー)」、紋章の下にミントマークの「H(バーミンガム、ラルフ・ヒートン&サンズ社)」、その下に発行年である1887が刻まれています。裏面には中央に英語で額面の「1セント」、同様に漢字で額面の「洋元一分」、円状の月桂樹の外側に英語で「イギリス北ボルネオ会社」、月桂樹の下にアラビア文字で「価値を保つ(という意味?)」と刻まれています。 #アンティークコイン
Rangalhu(ランガル)
-
英領北ボルネオ 2½セント白銅貨
発行国:英領北ボルネオ(カリマンタン島北部) 材質:カッパーニッケル 品位:? 発行年:1903年 発行枚数:2,000,000 鑑定会社:未鑑定 グレード:XF~AU相当 解説ブログ:https://rangalhu-coin.hatenablog.jp/entry/2025/04/11/220849 このコインは、表面にはイギリス北ボルネオ勅許会社の紋章が大きく描かれ、紋章内下部にラテン語で「私は忍耐強く達成する(イギリス北ボルネオ勅許会社のモットー)」、紋章の下にミントマークの「H(バーミンガム、ラルフ・ヒートン&サンズ社)」が刻まれています。裏面には中央に額面の「2½セント」、その周囲に英語で「北ボルネオ州」、発行年である1903が刻まれています。コインに描かれている紋章は、英領北ボルネオの紋章ではなく、イギリス北ボルネオ勅許会社の紋章となります。英領北ボルネオとは、カリマンタン島北部にある現在のサバ州にあたる地域で、イギリス東インド会社の直轄植民地でした。ブルネイ帝国とスールー王国のスルタンからドイツ人の実業家で外交官のグスタフ・オーヴァーベックに、北ボルネオの一部の土地の利権が譲渡されたことが始まりとなります。後にそれらの利権は、イギリス北ボルネオ勅許会社を設立したアルフレッド・デントに移譲されました。 #アンティークコイン
Rangalhu(ランガル)
-
フランス王国 エキュドール・アラ・シェーズ金貨
発行国:フランス王国 材質:ゴールド 品位:0.963 発行年:1328~1350年 発行枚数:? 鑑定会社:NGC グレード:MS60 解説ブログ:https://rangalhu-coin.hatenablog.jp/entry/2025/04/07/191649 今回ご紹介のコインは、フランス王フィリップ6世の名の下に発行されたエキュドール・アラシェーズ金貨です。フィリップ6世は、中世ヨーロッパを疲弊させる100年戦争の直接的きっかけをとなった当事者の一人です。100年戦争とは、イングランドとフランスの間で勃発した、中世で最も長きに渡り続いた対立の一つです。この対立は、当時は現代と違い国家/王国の垣根が薄いからこそ発生した、両王室が持つ関係性の複雑さに起因するものでした。 #アンティークコイン
Rangalhu(ランガル)
-
イギリス保護国ブルネイ帝国 1セント銅貨
発行国:イギリス保護国ブルネイ帝国(カリマンタン島周辺) 材質:カッパー 品位:? 発行年:1887年 発行枚数:? 鑑定会社:未鑑定 グレード:XF~AU相当 解説ブログ:https://rangalhu-coin.hatenablog.jp/entry/2025/04/02/182915 このコインは、表面には中央に星が描かれ、その周囲にアラビア語でヒジュラ暦の発行年である1304、「ワン セン(1セント)」、「ブルネイ財務管理」と刻まれています。裏面には中央に額面の「1」、その周囲に英語で「ブルネイ・スルタン国」、ヒジュラ暦の発行年である1304が刻まれています。ブルネイ帝国とは、1368年からおよそ520年に渡りカリマンタン島沿岸部およびその周辺地域を支配していた国家です。このコインは、ブルネイ帝国の国王であるハーシム・ジャリルル・アラム・アクァマッディーンの治世において発行されたコインです。在位期間は、1885~1906年の21年間でした。 #アンティークコイン
Rangalhu(ランガル)
-
アワド藩王国 1ルピー銀貨
発行国:アワド藩王国(インド) 材質:シルバー 品位:? 発行年:1838年 発行枚数:? 鑑定会社:未鑑定 グレード:VG~F相当 解説ブログ:https://rangalhu-coin.hatenablog.jp/entry/2025/03/29/215902 このコインは、表面には中央に王冠を捧げ持つ二人と、その下に魚が描かれています。その周囲に碑文らしきものが見受けられますが、判別できませんでした。裏面には中央やや下にヒジュラ暦の発行年である1254が刻まれています。それ以外は、表面同様判別できませんでした。アワド藩王国は、インド北東部に位置しています。このコインは、アワド藩王国の国王であるムハンマド・アリー・シャーの治世において発行されたコインです。在位期間は、1837~1842年の5年間でした。 #アンティークコイン
Rangalhu(ランガル)
-
英領キプロス 1ピアストル白銅貨
発行国:英領キプロス 材質:カッパーニッケル 品位:? 発行年:1938年 発行枚数:2,700,000 鑑定会社:未鑑定 グレード:F~XF相当 解説ブログ:https://rangalhu-coin.hatenablog.jp/entry/2025/03/26/203347 このコインは、表面には中央にジョージ6世の肖像が描かれ、その周囲にラテン語で「王であり皇帝であるジョージ6世」、肖像の右下に小さく「PM」と刻まれています。裏面には中央に額面の1、上部に「キプロス」、右に発行年の1938、左から下にかけて額面の「ワン ピアストル」と刻まれています。表面に刻まれているPMとは、このコインのエングレイバーであるパーシー・メットカルフのイニシャルです。キプロスは、地中海東端に浮かぶ島で、このコインが発行された1938年にはイギリスの植民地となっていました。 #アンティークコイン
Rangalhu(ランガル)
-
モルディヴ共和国 20ルフィヤ銀貨 F.A.O.
発行国:モルディヴ共和国 材質:シルバー 品位:0.5 発行年:1977年 発行枚数:15,000 鑑定会社:未鑑定 グレード:AU~MS相当 解説ブログ:https://rangalhu-coin.hatenablog.jp/entry/2025/03/23/162003 このコインは、表面には中央にモルディヴの国章が描かれ、上部に英語で「モルディヴ共和国」、下部にヒジュラ暦の発行年である1397、同様に西暦で1977と刻まれています。裏面には中央に額面の20、その下にティベヒ語で「ルフィヤ」、額面の上部にティベヒ語、下部に英語でそれぞれ「人々により多くの食料を」と刻まれており、額面の左右に魚の絵が描かれています。このコインは、モルディヴ共和国の初代大統領イブラヒム・ナシルの任期において発行されたコインです。イブラヒム・ナシルの在任期間は1968年11月11日~1978年11月11日の10年間でした。F.A.O.(Food and Agriculture Organization of the United Nationsの略称)とは、国連食糧農業機関の略称で、このコインはF.A.O.が発行を推奨したコインとなります。F.A.O.のコインは、158か国で295種類が発行されています。 #モダンコイン
Rangalhu(ランガル)
-
イギリス保護国モルディヴ 1ラリン銅貨
発行国:イギリス保護国モルディヴ(モルディヴ) 材質:カッパー(ブラス?) 品位:? 発行年:1901~1902年 発行枚数:? 鑑定会社:未鑑定 グレード:F~XF相当 解説ブログ:https://rangalhu-coin.hatenablog.jp/entry/2025/03/20/180911 このコインは、表面にはアラビア語で「スルタン イマードゥッディーン イスカンデル」と刻まれています。裏面にはアラビア語で「大地と海のスルターン」、ヒジュラ暦の発行年である1318が刻まれています。このコインは、モルディヴ国王ムハンマド・イマードゥッディーン6世の治世において発行されたコインです。ムハンマド・イマードゥッディーン6世の在位期間は1893~1902年の9年間でした。 #アンティークコイン
Rangalhu(ランガル)
-
イギリス保護国モルディヴ 4ラリアト黄銅貨
発行国:イギリス保護国モルディヴ(モルディヴ) 材質:ブラス 品位:? 発行年:1902年 発行枚数:? 鑑定会社:未鑑定 グレード:F~XF相当 解説ブログ:https://rangalhu-coin.hatenablog.jp/entry/2025/03/16/220018 このコインは、表面にはアラビア語で「スルタン ムハンマド イマードゥッディーン」と刻まれています。裏面にはアラビア語で額面の4ラリアト、「マーレ(首都の名前)で鋳造された」、「モルディヴ」、ヒジュラ暦の発行年である1320が刻まれています。このコインは、モルディヴ国王ムハンマド・イマードゥッディーン6世の治世において発行されたコインです。ムハンマド・イマードゥッディーン6世の在位期間は1893~1902年の9年間でした。 #アンティークコイン
Rangalhu(ランガル)
-
ジョードプル藩王国 1/4アンナ銅貨
発行国:ジョードプル藩王国(インド) 材質:カッパー 品位:? 発行年:1901~1910年? 発行枚数:? 鑑定会社:未鑑定 グレード:G~VG相当 解説ブログ:https://rangalhu-coin.hatenablog.jp/entry/2025/03/12/183124 このコインについては、発行年や碑文等がよく分かっていません。おそらく1900年代初頭のコインであると思われます。ジョードプル藩王国は、インドの西部に位置しています。このコインは、ジョードプル藩王国のサルダール・シンの治世において発行されたコインです。サルダール・シンの在位期間は1895~1911年の16年間でした。 #アンティークコイン
Rangalhu(ランガル)
-
カッチ藩王国 1トランビヨ銅貨
発行国:カッチ藩王国(インド) 材質:カッパー 品位:? 発行年:1920年 発行枚数:? 鑑定会社:未鑑定 グレード:XF~AU相当 解説ブログ:https://rangalhu-coin.hatenablog.jp/entry/2025/03/08/192911 このコインは、表面には中央に横向きのカタール(短剣)が描かれ、その上に西暦の発行年である1920、周囲にウルドゥー語で「インド皇帝ジョージ5世」、「ブジで鋳造された」と刻まれています。裏面には中央にトライデント(三又鉾)が描かれ、その下にヴィクラマ暦の発行年である1977、周囲にデーヴァナーガリー文字で「マハーラオ・シュリ・ケーンガルジー・カッチ(マハーラオは世襲称号)」と刻まれています。カッチ藩王国は、インドの西部に位置しています。このコインは、カッチ藩王国のケーンガルジー3世の治世において発行されたコインです。ケーンガルジー3世の在位期間は1875~1942年の67年間で、歴代の国王の中では最も長く統治した王でした。 #アンティークコイン
Rangalhu(ランガル)
-
ジュナーガド藩王国 1コリ銀貨
発行国:ジュナーガド藩王国(インド) 材質:シルバー 品位:? 発行年:1857~1858年 発行枚数:? 鑑定会社:未鑑定 グレード:F~XF相当 解説ブログ:https://rangalhu-coin.hatenablog.jp/entry/2025/03/05/221753 このコインは、表面には2本のラインを境にして1行目と2行目にウルドゥー語で「戦士であり皇帝であるムハンマド・アクバル(ムガール帝国の第3代皇帝アクバルの事を指しているものと思われます)」、3行目にデーヴァナーガリー語で「シュリ・ディヴァン(シュリは聖者、ディヴァンは行政機関)」と刻まれています。裏面には中央やや右に偃月刀が描かれ、周囲にヒジュラ暦の発行年である1273、バビ王朝を示す「Ba」、デーヴァナーガリー文字で「砦」、ヴィクラマ暦の発行年である1914、ウルドゥー語で発行地の「ジュナーガド」が刻まれています。ジュナーガド藩王国は、インド西部に位置しています。このコインは、ジュナーガド藩王国の国王であるムハンマド・マハバット・ハンジ2世の治世において発行されたコインです。在位期間は、1851~1882年の31年間でした。 #アンティークコイン
Rangalhu(ランガル)
-
プロイセン王国 3マルク銀貨 マンスフェルト併合100周年
発行国:プロイセン王国(ドイツ) 材質:シルバー 品位:0.9 発行年:1915年 発行枚数:30,000 鑑定会社:PCGS グレード:PR64CAM 解説ブログ:https://rangalhu-coin.hatenablog.jp/entry/2025/03/01/170953 このコインは、表面にはマンスフェルトの紋章である槍でドラゴンを退治する騎士(聖ゲオルギウスと竜)が中央に描かれ、周囲にラテン語で「神の助言と援助によりマンスフェルト鉱山に祝福を」と刻まれています。裏面にはプロイセン王国の紋章である冠を被った大鷲が中央に描かれ、周囲にラテン語で「ドイツ帝国」、発行年の1915、額面の3マルクが刻まれています。マンスフェルトは、現在のドイツのほぼ中央にあるザクセン=アンハルト州に属する都市です。マンスフェルトにはかつて、銅を産出した鉱山が存在しました。マンスフェルト銅山は13世紀初頭に発見され、15世紀後半から発展しました。この頃、マルティン・ルターの父親であるハンス・ルターが、マンスフェルト鉱山で働いていたことで知られています。 #アンティークコイン
Rangalhu(ランガル)
-
メーワール藩王国 1/2アンナ銅貨
発行国:メーワール藩王国(インド) 材質:カッパー 品位:? 発行年:1942年 発行枚数:? 鑑定会社:未鑑定 グレード:F~XF相当 解説ブログ:https://rangalhu-coin.hatenablog.jp/entry/2025/02/26/182043 このコインは、表面にはデーヴァナーガリー文字で「チトラクート」、「ウダイプル」、額面の1/2アンナと刻まれています。チトラクートは、ヒンドゥー教の聖地の一つです。裏面にはデーヴァナーガリー文字で「ロンドンとの友情」、ヴィクラマ暦の発行年1999が刻まれています。このコインは、メーワール藩王国の国王であるブパル・シンの治世において発行されたコインです。在位期間は、1921~1948年の27年間でした。 #アンティークコイン
Rangalhu(ランガル)