大和古寺風物詩/亀井勝一郎

0

新潮文庫

亀井 勝一郎(1907年2月6日 - 1966年11月14日)は、昭和期の文芸評論家。1926年に東京帝国大学文学部に入学。1927年に、マルクス・レーニンに傾倒し、社会文芸研究会、共産主義青年同盟に加わり、1928年に退学。1932年にはプロレタリア作家同盟に入りますが、翌年に解散。以後、同人雑誌『現実』、『日本浪曼派』を創刊し、評論を発表します。1934年に最初の評論集『転形期の文学』を刊行します。 同じ時期に大和路紀行を行い、古代・中世の日本仏教との出会いにより開眼、聖徳太子、親鸞の教義を信仰し、その人間原理に根ざした宗教論、美術論、文明・歴史論、文学論の著作の多くを連載出版しました。

『大和古寺風物誌』は、1300年の昔、新しく渡来した信仰をめぐる飛鳥・白鳳の昏迷と苦悩と法悦に満ちた祈りから、やがて天平の光まどかなる開花にいたるまで、三時代にわたる仏教文化の跡をたずねる著者の、大和への旅、斑鳩の里の遍歴の折々に書かれた随想集。傷ついた自我再生の願いをこめた祈りの書として、日本古代の歴史、宗教、美術の道標として、また趣味の旅行記として広く愛読される名著です。

Default
  • File

    グリーン参る

    2 days ago - 編集済み

    私はこの本を読んで大和の寺に憧れ、
    高校2年のときに奈良を旅しました。
    ずいぶん爺臭い高校生でした(笑)。

    返信する
    • File

      ts-r32

      2 days ago

      グリーン参るさん、コメントありがとうございます。
      私も学生時代、奈良を旅したことを思い出しました😊
      お互い、よい思い出ですね!😊

      返信する
    • File

      グリーン参る

      1 day ago

      ts-r32さん
      お返事ありがとうございます。

      奈良は本当に魅力的です。
      今の京都は海外旅行者の多さもあって、もうのんびり観光できる風情はありませんが、奈良はまだお寺を楽しむ余裕があります。3年前に家内と奈良を訪れましたが、コロナの影響でとても静かな東大寺の境内でした。こんな人の少ない大仏殿は初めてです。
      見たかった新薬師寺の十二神将像も拝むことができました。「つる由」の和食も最高でした😂。

      File
      返信する
    • File

      ts-r32

      about 21 hours ago

      グリーン参るさん、きれいな写真ありがとうございます♪
      コメントを拝読し、行ってみたくなりました。
      でも、今はもう観光客で賑わっているのでしょうね😅

      返信する