-
Asaphus punctatus
アサフス・プンクタータス 古生代オルドビス紀 サンクトペテルブルク、ロシア 外殻の割れが多目ですが、大きさもあり姿勢もまっすぐ伸びていて、圧縮・変形も少なめで見ごたえがある標本です。
Paleozoic Ordovician Saint-Petersburg, Russia Asaphus punctatusトリロモト
-
Asaphus sp.
アサフスの一種 古生代オルドビス紀 モロッコ アサフスといえば、ロシアですが、モロッコのアサフスは大きい物が多い印象です。
Paleozoic Ordovician Morocco Asaphus sp.トリロモト
-
Pterotrigonia pocilliformis
プテロトリゴニア 白亜紀(オーテリビアン~バレミアン) 日本、長野県南佐久郡佐久穂町石堂
斧足類(二枚貝類) Cretaceous( Hauterivian ~ Barremian ) Ishido, Sakuho-cho, Minamisaku-gun, Nagano Prefecture, Japan Pterotrigonia pocilliformisトリロモト
-
6.硫酸鉛鉱
Anglesite レベル6 希塩酸で発泡しない 写真は後日差替えます
硫酸塩鉱物 PbSO4 直方(斜方)晶系 無、白、灰、黄色(橙、淡緑、淡青、淡紫色)・金剛〜樹脂光沢・透明〜半透明トリロモト
-
6.天青石
Celestine レベル6 希塩酸で発泡しない 写真は後日差替えます
硫酸塩鉱物 SrSO4 直方(斜方)晶系 無、白、淡青色(黄、橙、赤、褐色)・ガラス光沢・透明〜半透明トリロモト
-
6.硬石膏
Anhydrite レベル6 希塩酸で発泡しない 写真は後日差替えます
硫酸塩鉱物 CaSO4 直方(斜方)晶系 無、白、淡青色(淡紫、灰、淡紅、淡褐色)・ガラス光沢・透明〜半透明トリロモト
-
Redlichia sp.2
レドリキアの一種 カンブリア紀 中国雲南省 関山動物群の三葉虫 頭鞍部と胸部だけの標本です。
Guanshan fauna Cambrian Yunnan Province, China Redlichia sp.トリロモト
-
Myopsolenites boutiouti
ミオプソレニテス ブティウティ 古生代カンブリア紀 タフハ、モロッコ ジェイベル・ワールマストフォーメーション カンブリア紀、オルドビス紀の平面的な三葉虫の標本はどこまで補修がしているかわからないことが多々あります。この標本は写真ではわかりにくいですが、外殻の質感は本物ぽいです。ただし細部はわかりません。
Jbel Wawrmast Formation Paleozoic Cambrian Toughach, Morocco Myopsolenites boutioutiトリロモト
-
Parabathycheilus gallicus( Bathycheilus )2
パラバシチェイルス・ガリカス (バシチェイルス) 古生代オルドビス紀 モロッコ、ザゴラ地域、 フェズアタ層 本物かどうかは定かではないですが、この飛び出した目が最大の特徴です。
Fezouata Formation Paleozoic Ordovician Zagora Area, Morocco Parabathycheilus gallicus( Bathycheilus )トリロモト
-
6.白鉛鉱
Cerussite レベル6 紫外線で蛍光を発光するものもある。冷希塩酸で発泡して溶ける
炭酸塩鉱物 PbCO3 直方(斜方)晶系 無、白、灰・金剛〜樹脂光沢・透明〜半透明トリロモト
-
6.苦灰石
Dolomite レベル6 冷希塩酸には方解石のように激しく発泡せずにゆっくり発泡して溶ける
炭酸塩鉱物 CaMg(CO3) 三方晶系 無、白、灰、淡黄、淡褐、淡紅・ガラス光沢・透明〜半透明トリロモト
-
6.菱マンガン鉱
Rhodochrosite レベル6 深紅〜桃色の美しいものはインカローズと呼ばれる 普通は冷希塩酸では溶けない(まれにある)、熱希塩酸では発泡して溶ける
炭酸塩鉱物 MnCO3 三方晶系 桃、紅、黄灰、淡褐、白〜淡紅・ガラス〜真珠光沢(球状をなす)・透明〜半透明トリロモト
-
6.菱苦土石
Magnesite レベル6 方解石に似ているが硬度が硬く比重が大きい 冷希塩酸ではほとんど発泡しないが、熱希塩酸では発泡して溶ける
炭酸塩鉱物 MgCO3 三方晶系 無、白、灰、淡黄、淡褐、淡緑・ガラス光沢・透明〜半透明トリロモト
-
Cyclina japonica
シクリナ・ジャポニカ 新生代 第三紀 中新世 日本、滋賀県甲賀市土山町鮎河
斧足類(二枚貝類) Cenozoic Era Tertiary Miocene Ayukawa, Tsuchiyama-cho, Koka City, Shiga Prefecture, Japan Cyclina japonicaトリロモト
-
Sculptoproetus sp.
スカルプトプロエトゥスの一種 デボン紀 ハーマル・ラグダッド、モロッコ 背中の棘が特徴的な種です。似た種でPhaetonellus(ファエトネルス)というのがいるそうですが、私にはあまり違いがわかりません。 写真がピンボケです。いずれ撮り直ししたいです。
Devonian Hamar Laghdad, Morocco Sculptoproetus sp.トリロモト