-
道の駅記念きっぷ「みわ」
茨城県常陸大宮市を通る国道293号線沿いに在る道の駅です。 道の駅から7〜8Km離れた所には神社の敷地内で栃木県と茨城県の県境のがある鷲子山上神社が有ります。画像3枚目 6月の今は紫陽花の花が綺麗に咲いてました。
tomica-loco
-
フォルクスワーゲン TYPE3 ファストバック
2022年タイ製
tomica-loco
-
岩本駅 乗車証明書
JR上越線の駅で高崎駅から10番目の駅で「無人駅」になります。
tomica-loco
-
関東鉄道常総線の乗車券
石下駅から玉村駅の一区間の子供料金80円の乗車券です。
tomica-loco
-
デトマソ.ロンシャン
フォード製V8エンジンを搭載 ワイルドの感じのするデトマソ.ロンシャンも良いけど丸4灯ヘッドランプの姉妹車のマセラティ.キャラミ方が個人的には好きです。 画像3枚目、上がロンシャンで下がキャラミ
tomica-loco
-
道の駅記念切符「しもつま」
茨城県龍ヶ崎市を走る関東鉄道竜ヶ崎線に乗車しに行った帰りに寄った茨城県下妻市を通る国道294号線沿いに在る道の駅で購入したものです。
tomica-loco
-
62円切手 ED40形 電気機関車
信越本線のアプト式区間である横川駅ー軽井沢駅間(碓氷峠)用の電気機関車として活躍していました。
tomica-loco
-
20円切手 C57形 蒸気機関車
現在はSLやまぐち号で活躍しているSLで「貴婦人」の愛称や鉄道ファンからはシゴナナと呼ばれています。
tomica-loco
-
特急「やくも」
1972年3月に山陽新幹線岡山駅開業に伴い京阪神から山陰中部へ行くには岡山(伯備線)経由のルートが最速になったことから岡山駅ー出雲市駅.益田駅間で運転を開始。
tomica-loco
-
日産プリメーラ
2006年(平成18年)12月12日に全国のコンビニで発売された「星野一義ヒストリーコレクション全6車種」の中の1台です。 中国製 No.31-4-16 2Gホイール
tomica-loco
-
特急「白山」
1972年(昭和47年)3月に上野駅ー金沢駅間の特急として運転開始 平成9年10月に長野新幹線開業により廃止 上野駅で撮影したものですけど,北陸に行く時は大垣駅から高山本線経由もしくは大阪駅から湖西線経由で北陸に行っていたので「白山」には乗った事が有りません,1度乗っておけば良かったと思っています。
tomica-loco
-
80系列車
画像は80系車両 中学に入る頃まで両毛線では70系の紺色とクリーム色の車両が走っていて他に165系、115系が走ってました。
tomica-loco
-
185系 新特急 谷川
特急 谷川は1982年(昭和57年)に165系急行「ゆけむり」の一部が格上げされて出来た特急で上野駅ー水上駅.石打駅間を走っていました。 1985年(昭和60年)3月14日のダイヤ改正で急行「ゆけむり」が廃止され谷川に統合され、その時にL特急化され「新特急 谷川」として生まれ変わりました。 当時は、上野駅ー水上駅間を走っていましたが新前橋駅までは「新特急 草津」や「新特急あかぎ」が併結されて走っていました。 「新特急 谷川」の最後は1997年(平成9年)のことで上越新幹線の東京ー高崎.越後湯沢間の列車の愛称に平仮名の「たにがわ」が登場した際に「新特急谷川」は「新特急 水上」へと名前を変更しています。 東北本線 上野駅ー大宮駅間を新幹線リレー号として185系200番台が1982年(昭和57年)〜1985年(昭和60年)まで走っていました。 「新特急 谷川」「新幹線リレー号」は緑色の横のラインでしたが同じ185系でも「踊り子号」は緑色の斜めのラインでした、30年近く前に伊豆を旅行した際に熱川辺りで踊り子号を撮った写真が見つかりませんでした。(画像3枚目は拾ったものですのでご理解ください) 新幹線リレー号、なすの、ホームタウンとちぎ等はいつでも写真を撮れると思っているうちに無くなり撮り損ねてます。
tomica-loco
-
仮面ライダースペシャル ブック
1999年(平成11年)にカルビーから発売された仮面ライダーチップスのオマケのラッキーカード2枚を集めてカルビーに送ると貰えた本です。 仮面ライダーのマスクの作り方が載っています。 物作りの好きな8823さんには作ってもらいたいです!
tomica-loco
-
フェラーリ ローマ
2021年8月の新車トミカ通常品 No.17-11-2
tomica-loco