-
日南線観光特急「海幸山幸」号登場など JR時刻表 2009年 11月号
JR時刻表 2009年(平成21年) 11月号 表紙はJR四国の特急電車8000系。この電車も登場から30年弱経ちますね。新旧交代の動き気になります。 さて、その他JR四国の列車では、特急南風号のアンパンマン列車のデザイン一新のお知らせ。気になった列車には「ホームエクスプレス阿南」。阿南号についてはこの年になにか動きがあったわけではないのですが、JR最短営業キロの定期特急の存在を忘れまいとピックアップしました。 JR九州では、D&S特急海幸山幸号が登場。日南線にも特急列車が走ることになりました。 最後に、東京モーターショー対応として、東京〜海浜幕張間のみ運転の臨時さざなみ号の存在もおさえておこうと思います。 #時刻表 #8000系電車 #JR四国 #海幸山幸 #ホームエクスプレス阿南
時刻表 冊子 JR時刻表 2009年 11月号 交通新聞社time_table
-
E5系が一部のはやて号、やまびこ号に導入開始ほか JR時刻表 2011年 12月号
JR時刻表 2011年(平成23年) 12月号 表紙は683系4000番台を使用した特急サンダーバード号。裏表紙はJR東日本のホテルブランド「メトロポリタンホテル」加盟ホテルによる共同広告。2011年3月の東日本大震災後の復興を意識した広告だったのでしょうか。 JRニュースには、 ・東北新幹線 一部「はやて号」「やまびこ号」にE5系導入のお知らせ 2011年11月19日から実施されたと記事にあります。 ・JR九州 小倉〜西小倉橋りょう切り替え工事にともなう時刻変更 2012年1月1日の20時30分以降深夜にかけて行われた橋りょう切り替え工事にともない、日豊本線では、西小倉駅発の列車が設定され、時刻表紙面にも登場しました。西小倉発着のソニック号というダイヤが確認できましたので、ピックアップしてみました。 #時刻表 #鉄道グッズ #683系 #サンダーバード #E5系 #はやて #やまびこ #ソニック
時刻表 冊子 JR時刻表 2011年 12月号 交通新聞社time_table
-
東北・山形・秋田新幹線の全線復旧後の暫定ダイヤ掲載など JR時刻表 2011年 6月号
JR時刻表 2011年 6月号 表紙は、JR東海のキハ75型気動車の快速みえ号。2011年3月ダイヤ改正で従来野2両編成から2倍の4両編成となり、輸送力増強されました。 この号では、前号から引き続き東日本大震災関連の記事に追加する形で、4月29日から運転再開した東北・山形・秋田新幹線の暫定ダイヤが掲載されました。 暫定ダイヤでは、ご覧の通り、臨時列車は皆無で、かつ通常から減便されたダイヤであることがわかります。 また、この号から「つなげよう、日本。」というコンセプトが発出されて、あわせて「がんばろう日本!がんばろう東北!」のもとに青森デスティネーションキャンペーンも発表されました。 関東の私鉄線ページでは、震災後に電力供給の逼迫した状況を反映し、注釈で「電力供給などの都合により」という文言が追加され、震災の余波があった記憶を刻んでいます。 #時刻表 #鉄道グッズ #快速みえ号
時刻表 冊子 JR時刻表 2011年 6月号 交通新聞社time_table
-
東日本大震災に関する記事が乗り始めた最初の号 JR時刻表 2011年 5月号
JR時刻表 2011年 5月号 表紙は2011年3月ダイヤ改正で、従来の特急北近畿号から生まれ変わった、特急こうのとり号の写真です。287系特急車両が投入されました。 さて、2011年3月11日に発生した東日本大震災の影響は、震災直後から東日本エリアを中心にすぐさま広がり、運休、減便が発生しました。この号では4月1日締め切りとして、当時の最新情報をまとめて掲載しています。特にJR6社ニュースページ(黄色ページ)では、4月号紙面での臨時列車が運休となっていたことに対し「お詫び」があり、運休エリア、新幹線、特急列車の運休状況が時刻表自体で反映できない部分もあわせて、文字情報で伝えられています。 この号から、東日本各線で運休が発生した線の紙面では、運休区間をグレーアウトされる編集が加えられました。その後しばらくこの紙面が続きますが、2011年5月号から行われていた対応でした。 #時刻表 #鉄道グッズ #東日本大震災 #287系 #特急こうのとり号
時刻表 冊子 交通新聞社 600円time_table
-
東日本大震災に関する記事反映が間に合わなかった時刻表 JR時刻表 2011年 4月号
JR時刻表 2011年 4月号 表紙は東海道・山陽新幹線 N700系 のぞみ号。 2011年3月11日に発生した東日本大震災ですが、3月1日に原稿が締め切られ、印刷に回ったため、4月号といいながら、震災関連のダイヤが一切反映されていないという号でした。5月号から震災による不通区間の表示、並びに紙面内各所での注釈が確認できるようになります。 当時の状況を把握するという意味で大切な号だと思います。 #時刻表 #鉄道グッズ #東日本大震災 #のぞみ号
時刻表 冊子 交通新聞社 600円time_table
-
新幹線のぞみ号(定期)がすべてN700系化 JR時刻表 2010年 3月号
JR時刻表 2010年(平成22年) 3月号 表紙はN700系新幹線。背表紙は鉄道情報システム株式会社の週末行楽なびの広告。 この年のダイヤ改正ではのぞみ号の定期列車がすべてN700系となり、その余波をうけた700系はひかり号、こだま号への運用に回ることに。ちなみに300系新幹線は2012年の運用終了までは、ひかり号、こだま号の運用へ、500系は2月28日にのぞみ号からの運用にはずれて短編成化となり山陽本線限定の運用となる。劇的な改正だった。 その他、九州新幹線が開通する前の鹿児島本線は、783系による特急かもめ号+特急みどり号+特急ハウステンボス号の14両編成が残っていた時代。これも2011年の改正で3階建て列車は消滅した。 あと横須賀線の武蔵小杉駅が開業、寝台特急北陸号と能登号のとりやめもこの改正によるもの。 #JR #時刻表 #のぞみ号 #N700系新幹線 #700系新幹線 #300系新幹線 #500系新幹線 #特急かもめ号 #特急みどり号 #特急ハウステンボス号 #783系
時刻表 冊子 JR時刻表 2010年 3月号 交通新聞社time_table
-
九州新幹線全線開通! JR時刻表 2011年3月号
JR時刻表 2011年(平成23年)3月号 表紙は九州新幹線を走るN700系、背表紙は鉄道情報システム株式会社の提供する「週末行楽なび」。ガラケーのイラストが時代を感じさせます。 トピックは九州新幹線の全線開通。これをうけて平行する鹿児島本線の優等列車に大幅な動きが。特急有明号は朝夕の運転のみとなり、その余剰の車両を、北九州〜福岡都市間を結ぶ特急きらめき号に振り分けた。 また、2011年の3月11日の東日本大震災により、時刻表に記載されたが、幻のダイヤとなったものが多数。ピックアップは常磐線のいわき〜仙台間。再度全通するのが待ち遠しい。 #時刻表 #鉄道グッズ #JR #九州新幹線 #特急きらめき号 #特急有明号
時刻表 冊子 JR時刻表 2011年3月号 交通新聞社time_table