-
グラビア特集に英ヴァージントレインズ登場 ThomasCook European Timetable 日本語解説版 2008年初夏
ThomasCook European Timetable 日本語解説版 2008年初夏 表紙は、グラビア特集された英国ヴァージントレインズのペンドリーノ390。 さて、この号で目立ったダイヤ改正情報が掲載されていなかったので、開業直後の2路線のダイヤをピックアップ。 ・英国 2007年11月14日に、イギリス初の高速新線HighSpeed1のセクション2(サウスフリートジャンクションからロンドン・セントパンクラス駅までの39km)が開業。ユーロスターのロンドンの始発駅は従来ワーテルロー駅だったのが、この新線開業でセント・パンクラス駅に変更になっています。 ・TGV東ヨーロッパ線 2007年6月に運行を開始しましたが、翌年春にはパリ〜ミュンヘン間のTGVが運行開始しています。ちなみにこの路線を走行する国際高速列車はAlleoブランドで運行開始されていたようですが、当時の時刻表にはその記載はありません。 #時刻表 #鉄道 #ユーロスター #TGV #ペンドリーノ390 #ヴァージン・トレインズ
時刻表冊子 海外 ThomasCook European Timetable 日本語解説版 2008年初夏 ダイヤモンド社time_table
-
AMTRAK(アムトラック) AMTRAK SYSTEM TIMETABLE WINTER/SPRING 2013
AMTRAK SYSTEM TIMETABLE WINTER/SPRING 2013 以前もAMTRAKの時刻表を入手しておりましたが、今回もオールカラーページの時刻表を入手できました。前のオーナーの保管の仕方が良かったのか、石鹸の香りがする時刻表ですw さて、全144ページの紙面の大まかな構成ですが、 ・北東回廊エリアのダイヤ ・優等列車のルート(東部、中部、西部) ・西海岸エリアのダイヤ(太平洋北西、カリフォルニア回廊) となってます。 ピックアップしてみたのは、 ・北東回廊には、高速列車Acela Express(アセラ・エクスプレス号)がニューヨーク・ワシントン間を1時間間隔で運行。 ・西海岸では、スペインのタルゴ列車を輸入して運行している「Amtrak Cascades(アムトラック・カスケード号)」バンクーバー〜シアトル〜ポートランド〜ユージン・スプリングフィールドの各都市間を運行されてます(パンクーバー〜ユージン・スプリングフィールドの通し運行されている列車はなし) AMTRAKが運行する最長運行距離の旅客列車は「TexasEagle(テキサスイーグル号)」。シカゴから南下し、セントルイス、ダラス、エスパソを経てロサンゼルスを結び、2728マイル(約4360キロ)を2晩かけて走破するようです。スケールがでかいですね。 ・「カートレイン」がありました。現地ではAutoTrainと呼ぶようですが、ワシントンDC郊外のロートンからフロリダのサンフォードまで。紙面には「サンフォードで出発待ちの間にはダウンタウンをめぐるツアーもやってるよ」と記事が。出発時間も考慮されてるので安心なようです。855マイル(1368キロ)17時間半の旅。これも楽しそう。 #時刻表 #AMTRAK #鉄道グッズ #アセラ・エクスプレス号 #アムトラック・カスケード号 #テキサスイーグル号 #オートトレイン
時刻表冊子 海外 AMTRAK SYSTEM TIMETABLE WINTER/SPRING 2013 AMTRAKtime_table
-
台湾鐵路管理局 旅客列車時刻手冊 中華民国88年(1999年)
台湾鐵路管理局 旅客列車時刻手冊 中華民国88年 表紙は1996年に登場したE1000型電車。両端が電気機関車、中間に客車を併結したプッシュプル方式。現在でも西部幹線では自強号で主力の車両として活躍しています。 この時期のダイヤでは、台湾新幹線も開業しておらず、列車種別も自強号、莒光号に加え、復興号も幹線で活躍していた時代です。 また、ローカル線では「冷気柴客」という種別が存在していました。 「柴」はディーゼル車を指します。冷気は「冷房車」で、冷房搭載した気動車列車、という意味になります。この種別は優等列車ではなく、現在でいう区間車(普通列車)のいち区分として1998年に登場しているようです。その後冷房化が進行したためか、2006年末に廃止されています。ちなみにこの冷気柴客には日本製の気動車(DR1000型)が投入されて、車両は現在でも活躍中です。 余談ですが、台湾国鉄が発行していた時刻表は、座席指定(對號車)、未指定(非對號車)の列車で掲載されるダイヤを分けているので、なれないと見づらい。そのため、列車の運行本数を大まかに把握する駅別時刻表ページが重宝します。 #時刻表 #鉄道グッズ #台湾 #冷気柴客 #自強号 #莒光号 #復興号 #E1000型 #DR1000型
時刻表冊子 海外 台湾鐵路管理局 旅客列車時刻手冊 中華民国88年 台湾鐵路管理局time_table
-
中国・九州エリアの小型時刻表 交通公社時刻表 中国・九州篇 1980年 9月号
交通公社時刻表 中国・九州篇 1980年 9月号 表紙は長崎県西海国立公園の九十九島(くじゅうくしま)です。 さて、交通公社が販売していたエリア時刻表を入手しました。A6版ながら、紙面の情報量は十分ですね。 今月のお知らせには、特急有明号の食堂車休止が上がっています。 ピックアップしてみたのは、九州の私鉄・バス路線です。 ・福岡〜大分の特急バス 今では高速道路で2時間半程度で両都市間を結んでいますが、当時は筑豊経由の便だったんですね。5時間半かかってたようです。運行会社は西鉄バスと大分バス。 ・福岡〜佐賀、長崎の特急バス こちらも今では高速道路経由ですが、当時は一般道での運行だったようです。福岡〜長崎はバスで4時間40分、国鉄の特急かもめ号だと2時間半でした。運行会社は、佐賀線は西鉄バスのみ、長崎線は九州急行バスで、今と変わらないですね。 ・島原鉄道 諫早から加津佐まで開通していたころのダイヤです。当時は国鉄からの乗り入れも頻繁にあったことがわかります。 #時刻表 #鉄道グッズ #島原鉄道 #西鉄バス #九州急行バス #大分バス #特急有明号
時刻表 冊子 交通公社時刻表 中国・九州篇 1980年 9月号 日本交通公社time_table
-
ユーロトンネル火災後の臨時ダイヤ掲載 ThomasCook European Timetable 日本語解説版 1997年初夏
ThomasCook European Timetable 日本語解説版 1997年初夏 トピックスは、1996年11月18日に発生したユーロトンネルを走る「ル・シャトル」から火災による臨時ダイヤの収録。 1997年5月15日の復旧までユーロトンネル経由の列車について、臨時ダイヤでの運行がなされたようです。 また、当時の試験的な運行として、1997年 マンチェスター〜グラースゴー・エディンバラでユーロスターの地域運行を行う記事も掲載 夏ダイヤの追加記事で時刻を掲載できたようで、初稿では時刻は白紙で掲載されていました。 試験的ながら、スコットランドからパリまでの直通便のダイヤも見られますね。ちなみに現在はこのダイヤは存在していません。 #時刻表 #鉄道 #ユーロスター #ル・シャトル
時刻表冊子 海外 ThomasCook European Timetable 日本語解説版 1997年初夏 ダイヤモンド社time_table
-
2008年ダイヤ改正前の列車のダイヤ掲載 JR時刻表 2007年 冬号
JR時刻表 2007年 冬号 表紙は、スーパー北斗、背表紙はレール&レンタカーきっぷの広告 「冬号」となっているのは、この時刻表が「JR貨物」向けの季刊発行の時刻表のためです。 なので「冬号」としては市販はされていません。 この号自体のトピックはさほどありません。 2008年の3月に実施されるダイヤ改正で、廃止される優等列車が多いので その思い出を掲載しました。 2008年ダイヤ改正「前夜」として ・2007年の東海道新幹線→当時はのぞみ、ひかりについて、品川駅、新横浜駅には一部停車でした。 乗車列車によってどちらかに止まる、というダイヤ ・寝台急行銀河 ・寝台特急なは、あかつき ※ついでに「サンライズゆめ」のダイヤの一部もアップ ・寝台特急北斗星 減便前 ※北海道新幹線開業工事前 #JR #時刻表 #寝台急行銀河 #寝台特急なは #寝台特急あかつき #寝台特急北斗星 #サンライズゆめ
時刻表 冊子 JR時刻表 2007年 冬号 交通新聞社time_table
-
九州旅行案内社発行 総合時間表 1997年 12月号
総合時間表 1997年(平成9年) 12月号 九州の時刻表ファンなら一度は目にしたことがある表紙!(毎号同じ) 九州旅行案内社の時刻表 紙面の独特なレイアウトにも注目。 こんなにコンパクトなのに、西鉄大牟田線の時刻、島内高速バス、JRパスもしっかり収録しているところも◎! 旅行案内だけあり、どの頁にも、上欄に宿の告知が載っている!!! この年のトピックは11月29日の東海道山陽新幹線の時刻改正で、 500系のぞみが東京博多で4時間49分で運転! #九州旅行案内社 #時刻表 #総合時刻表
時刻表冊子 総合時間表 1997年 12月号 九州旅行案内社time_table