-
リアルタイプ ガンダムMK- Ⅱ ティターンズVer.
独特な箱絵に惹かれ、購入。 作る際には、シンプルなこのデカールを貼って仕上げようと考えていたのですが、 段々と塗装を凝ってしまいました。 さらにデカールも追加し始め・・・ とはいえ、デカール作業込みで楽しめました。 製作記はこちらになります。 http://tekesd.blog137.fc2.com/blog-category-240.html ご興味のある方は、ご覧ください。
プラモデル バンダイスピリッツ 機動戦士Zガンダム ガンダムベース東京てけ
-
エステバリス 砲戦フレーム
旧キットのエステバリス砲戦フレーム。 整理のため、捨ててしまおうと考えていました。 ところが、最後に立ち姿を見ようと立たせると・・・ これがなかなか良く、思わず簡単に手を加えることに。 結局どっぷりハマり、デカールまで。 お気に入りの一体となりました。 製作記はこちら http://tekesd.blog137.fc2.com/blog-category-239.html 現在振り返り更新中です。
プラモデル バンダイ 機動戦艦ナデシコてけ
-
フロスト
フロントミッション・ストラクチャ―アーツのフロストです。 第2弾のキットになります。 ゲームはやっていないのですが、教えてくれた人によると敵側の国のヴァンツァーとのこと。 重厚感と共に威圧感も感じます。 武装は、マシンガン、ライフル、ミサイルランチャー、ロッド、トンファー、パイルバンカーと充実。 近接格闘武装が3種類あるというのが驚きです。 この機体もこのまま部分塗装でいいかなとも思いますが、作中の地獄の壁部隊のような赤系統で塗装をしてみたい気もします。 ちなみに、詳細や製作過程(?)はよろしければこちらをご覧ください。 http://tekesd.blog137.fc2.com/blog-entry-786.html
プラモデル スクエア・エニックス フロントミッションてけ
-
ガンダム ルブリス
水星の魔女シリーズより、ガンダム ルブリスです。 ストレートに組んで、ゲート処理を済ませ塗装を行いました。 ピンク部分はプリズンパステルチェリーピンク → 蛍光ピンク 白い部分はパールシルバー → クリアホワイト フレームはフレームメタリック を塗装してみました。 製作記などの詳細は、よろしければこちらをご覧ください。 http://tekesd.blog137.fc2.com/blog-category-197.html
プラモデル バンダイてけ
-
ギャン リヴァイブ版
バンダイ HGUC・ギャン(リヴァイブ版)です。 考えてみれば、随分久し振りに完成させたHGUCのキットになります。 キットそのもののデキは十分に素晴らしいので、塗装を楽しみました。 黒立ち上げから、グラデーションを意識して塗装しました。 製作記などの詳細は、よろしければこちらをご覧ください。 http://tetteke2.blog.fc2.com/blog-category-43.html
プラモデル バンダイ 機動戦士ガンダムてけ
-
スナッピングタートル
Waveの1/60 スナッピングタートルです。 もとはユニオンモデルのキットになります。 とても小柄なキットなので、ストレートに組んで筆塗りで仕上げました。 実際にかなり小さいのですが、完成すると満足なデキでした。 製作記など詳細は、よろしければこちらをご覧ください。 http://tekesd.blog137.fc2.com/blog-category-54.html
プラモデル ユニオンモデル 装甲騎兵ボトムズてけ
-
ベルゼルガ
タカラの1/35のベルゼルガです。 後ハメのようなことは少々行っていますが、旧キットをほぼストレートに組みました。 子供の頃から、それほどプラモデルを買えなかったり、完成させたりすることが少なかったこともあるので実は初めてのボトムズキットとなりました。 基本は筆塗りでしたが、コロナの時期に楽しみながら作ることができました。 ちなみに製作記など詳細はよろしければ、こちらをご覧ください。 http://tekesd.blog137.fc2.com/blog-category-38.html
プラモデル タカラ 装甲騎兵ボトムズてけ
-
ディランザ・グエル機
水星の魔女シリーズより、第1話であっけなく倒されたディランザ・グエル機です。 とはいえ、劇中のアクションもなかなかよく、この重量感溢れるスタイルも魅力的でした。 その機体を、より赤みを増したかったのと、ダリルバリデを少し意識してガリアンカラーのメタリックパンツァーレッドを使ってみました。 カラーリングは主な部分ですが… 赤い部分をガリアンカラーのメタリックパンツァーレッド、 黒い部分をメタリックカラーのグラファイトブラック などの詳細はこちらに。 http://tekesd.blog137.fc2.com/blog-category-112.html
プラモデル バンダイ 機動戦士ガンダム 水星の魔女てけ
-
炎陽
フロントミッション・ストラクチャ―アーツの炎陽です。 第2弾のキットになります。 こちらもデザイン萌でお気に入りの1体。 重厚感あふれるデザインに、細かいディティール。 正面のデザインもいいのですが、背面の腰回りのアーマーの雰囲気が好みです。 武装もハンドガン、マシンガン、バズーカ、ロケットランチャーにナックル(写真にはありませんが・・・)と充実。 このままでもいい色合いで、部分塗装で終えてもいいですし、黒立ち上げで塗装しても良さそう。 なかなか魅力的な機体です。 作中では、日本を模した「専守防衛を基本とする日防軍」の機体ということもあって、自衛隊的なカラーリングも似合いそうです。 細かい表面処理や継ぎ目を気にせずに、塗装を楽しんでみたいキットです。 まだ手を加えていませんが、進捗はこちらに。(令和6年2月3日時点・・・) http://tekesd.blog137.fc2.com/blog-category-231.html
プラモデル スクエア・エニックス フロントミッションてけ
-
ドレーグ
フロントミッション・ストラクチャ―アーツのドレーグです。 第1弾のキットになります。 それまで、それほど購買欲は無かったのですが、たまたま手に取ったこの機体のバズーカを携えた重量感に撃ち抜かれ、購入。 それから少し経ってから組み立て、その後ストラクチャ―アーツにドはまりするきっかけとなりました。 重戦車のような佇まいといい、頭部の形状といい、ドムとザクの中間のようで自分にとってのお気に入りデザインとなっております。 たまたま、もう1体をブックオフで割安で購入。 1体は、ゼニスに付属したショルダーアーマーを装備してみました。 この機体を買ってなければ、これほどハマらなかったであろう、1体。 これはできる限り、パッケージのように塗装して仕上げてみたいものです。 ちなみにドレーグについてはこちら。 http://tekesd.blog137.fc2.com/blog-category-218.html
プラモデル スクエア・エニックス フロントミッションてけ
-
ゼニス
主人公機的な扱いといわれるゼニス。 まだ細かい部品は付けていません。 ストラクチャ―アーツ全般にいえることだけど、このディティールが魅力。 やっぱり部分塗装でもいいから、一度仕上げてみたい! 作業進捗:フロントミッション・ストラクチャ―アーツ http://tekesd.blog137.fc2.com/blog-category-217.html 少しずつやっていきます。 #フロントミッション
プラモデル フロントミッション スクエア・エニックス フロントミッションてけ
-
量産型ムサイ
量産型ムサイをメタリック塗装をしてみました。 黒下地にクリスタルカラーのターコイズグリーンで塗装。 曲面に対して、キレイに発色します。 もしかしたら自分にとっての最初のガンプラ。 1980年8月発売 定価330円 製作記はこちらです。 よろしければご覧ください。 http://tekesd.blog137.fc2.com/blog-category-87.html
プラモデル バンダイ 機動戦士ガンダムてけ
-
ゴッグ
1/144のゴッグです。 2020年の6月完成。 ストレート組みですが、ゴッグらしい重厚なスタイル。 製作記はこちらです。 よろしければご覧ください。 http://tekesd.blog137.fc2.com/blog-category-46.html
プラモデル バンダイ 機動戦士ガンダムてけ
-
ジョニーライデン少佐専用 ザクⅡ 06R-2
旧キットの1/144のジョニーライデン少佐専用 高機動型ザクです。 子どもの頃に作った時は、継ぎ目も消せませんし、塗装も小汚く・・・ 昔に比べれば、丁寧に作ることができたかな? 下地にアクリジョンベースの赤を使い、後は水性塗料で塗装しました。 最後に軽くウォッシングを行いました。 改めて旧キットをストレートに組むと面白いですね。 ※一部後ハメをしています。 製作記はこちら http://tekesd.blog137.fc2.com/blog-category-27.html
プラモデル 機動戦士ガンダム MSV バンダイてけ
-
プロメウスタイプ 1/144
戦闘メカ・ザブングルより、プロメウスタイプです。 懐かしさを感じる一品です。 入手は、珍しく灌漑出張ができた大分のとある模型店。 そこで見つけた時には、嬉しかったな~ その後も再販がかかってはいますが、あまりない時期に見つけると嬉しいものですね。 組む方は、足首部分にボールジョイントを仕込んだくらいではありますが、完成まで時間がかかっています。 WM(ウォーカーマシン)らしい汚れを意識して塗装してみました。 個人的には、下地のガンメタのサフの影響もあって、いい具合に。 塗装やウェザリングが楽しい一品でした。 製作記はこちら。 よろしければご覧ください。 http://tekesd.blog137.fc2.com/blog-category-20.html
プラモデル バンダイ 440円(税込)てけ