- stamp_collection Museum
- 66F 文化人切手コレクション
- 渡辺 崋山 文化人切手コレクション 初日カバー
渡辺 崋山 文化人切手コレクション 初日カバー
初日印:名古屋中央郵便局絵入りハト印
(崋山は現愛知県の三河国田原藩士だった)
カシェ:凹版印刷 大蔵省印刷局朝陽会
渡辺崋山(1793~1841年)は、三河国田原藩(愛知県)の藩士で、幕末の画家、開明思想家である。
少年時代は、家計を助けるための作画であったが、当時の江戸画壇の大御所谷文晁に入門してからは画の才能は大きく開いていく。従来の東洋画に西洋画の陰影法などによる実現性を融合させた功績は特筆される。入念な写生に基づく精神性の高い肖像画、花鳥画などに秀作が多く、代表作に国宝「鷹見泉石像」があげられる。
また、高野長英ら蘭学者とともに西洋事情を研究し、当時のリーダー的な存在となっていた。幕末の鎖国政策を憂慮し記した「慎機論」では、世界における日本の立場、進むべき道を説いている。西洋事情の理解度、世界的視野に基づいたその思想は驚くべきものがある。しかし、幕末の蘭学者弾圧事件である「蛮社の獄」で幕政批判の罪に問われ、長英らとともに投獄、国元蟄居を言い渡された。そして、弟子たちが貧困の崋山一家を救済するために開催した画会が不謹慎であると藩の内外から避難の声が高くなり、藩主に迷惑が及びぶことを畏れた崋山は、その先進的な思想を発揮することなく、49歳で自らの命を絶った。惜しむべき死であった。
解説:増山 禎之(田原町博物館 学芸員)
※1993年当時の説明です
#切手
#初日カバー
#FDC
#文化人切手