-
大レジャー施設「京王閣」のマッチラベル
昭和2年に現在の京王多摩川駅(当時は多摩川原駅)前に開業した大型レジャー施設「京王閣」のマッチラベル。 京王と名乗ってるぐらいなので、開設したのは現・京王電鉄の前身、京王電気軌道(京王電軌→大東急→京王帝都→京王電鉄)。 総大理石のローマ風呂や大食堂、演芸場、メリーゴーラウンドやボート池、プール、トラックのある大運動場、テニスコートに動物園からキャンプ施設などなど、東京近郊最大規模の施設で「関東の宝塚」と称されたらしいです。 中には日本の近代美容の母と呼ばれ、皇室とも縁のあったマリールイズ女史による「マリールイズ化粧院」(美容院)も開業時からありました(店名は京王閣内玉川店。最初の店は四谷)。 昭和9年には近くに京王が誘致したことで日活の撮影所もでき、京王閣の演芸場では日活楽団によるコンサートや演劇公演もあったらしく、まさにレジャーとリラクゼーションの殿堂だったようです。 ただ戦時中に施設は軍に徴用され、京王自体が大東急に含まれていたこともあり、戦後に施設は大東急によって売り飛ばされてしまいました。 現在は競輪場になってますね。 施設の規模からマッチラベル自体の配布枚数も多かったはずで、同じものはたまーに見かけます。 #マッチラベル #戦前 #京王 #調布市
マッチラベル 東京/調布 戦前showa_express
-
練馬区にあるけど豊島園
鎌倉から室町にかけて、現在の豊島園の辺りで豊島左近太夫景村(としま・さこんだゆう・かげむら)=豊島景村(としま・かげむら)という武将が居城を構えていたので、その名前にちなんで豊島園というのだそう。 この土地は大正時代に事業家の藤田好三郎(樺太工業専務)が購入したもので、当初は自分の別宅とかを建てて住もうと考えたらしい。 しかし贅沢なことをすると不謹慎と考え、代わりに市民のためのレジャーおよび体育の場として整備しようと造ったのが豊島園ということらしいです。 開園は大正15年ですが、このスタンプにあるプールは昭和4年の開業。 何を後援したのか分かりませんが報知新聞の社名も出てますね。 この時代に限らず新聞社というのは、小は盆踊りから大は美術展やスポーツの全国大会まで、さまざまなイベントを主催したり名前を貸したりしてますから、水泳大会とか水着ショーといった何らかのイベント関連かもしれません。 実際ここのプールは大学の水泳部も合宿に使ったそうですし。 プールではないけれども、ウオーターシュートという水面に滑り降りるスライダーもあったらしいです。 小さな字で「武蔵野電車池袋ヨリ」とありますが、武蔵野電車は武蔵野鉄道のことで、現在の西武鉄道です。 豊島園に向かう豊島線は昭和2年の開業です。 豊島線ですが「豊島園線」と呼ぶ人が一定数いるみたいですね。 #スタンプ #戦前 #としまえん #西武鉄道 #武蔵野鉄道
スタンプ 東京/練馬区 戦前showa_express
-
特殊な場所のベビーゴルフ
昭和10年頃はゴルフがブームだったようで、手軽に楽しめるベビーゴルフ場も流れに乗ってあちこちにできたらしいです。 本格的なゴルフは流石に広い場所が必要ですが、ベビーゴルフはパターゴルフという呼び方もあるように、飛距離の必要ないものなので、日比谷や渋谷、神田、牛込、兜町といった街中にも結構あったそう。 このマッチラベルは大井にあったベビーゴルフ場で、名前は乙女ゴルフ場。 女の人がベビーゴルフに興じている当時の写真はそこそこ見かけますが、この「乙女」という施設名は場所柄、なかなかに意味深かも。 所在地として大井三業地角とありますが、三業地は芸者置屋、料亭、待合という3つの業態が狭い一角に密集している場所の呼び方で、要するに花街ですね。花街は遊郭です。 大井三業地は京急の大森海岸駅の西側にあったそうで、確かに大森といえば海水浴場やら潮干狩りができた場所とはいえ、そういったレジャーの帰りに女性客が線路を越えて寄るとは考えにくく、いやむしろ近寄りがたい場所だったと思うので、この「乙女」とは、芸妓や遊女とその客を主なターゲットとして営業してたんじゃないかなあと、いろいろ類推しております。 三業地の跡地は今ではマンションだらけになってます。 #マッチラベル #戦前 #ベビーゴルフ #大森海岸
マッチラベル 東京/大森 戦前showa_express
-
玉電の遊園地
その昔、ニコタマにあった遊園地で、二子玉川園。 今でこそ田園都市線(と大井町線)の駅名は二子玉川だが、遊園地があった関係で二子玉川園駅を名乗っていた時代も。 遊園地は昭和60年に閉園になりましたが、現在の駅名になった(というか戻った)のは平成12年というから、結構最近の話。 遊園地を造ったのは玉電を走らせていた玉川電気鉄道だけど、このスタンプ自体は玉電が東横に合併されたあとのものなので「東横電車二子よみうり遊園」と記されてます。 読売の名前が入ってるのは昭和14年に遊園地が読売新聞と提携したため。 スタンプに描かれているのは読売と提携後に設置されたパラシュート練習塔で、戦時中には陸海軍の落下傘部隊が練習にも使ったという話です。 押印日は昭和16年6月15日。 太平洋戦争開戦の半年前ですね。 遊園地の跡地は二子玉川ライズ。 #スタンプ #戦前 #遊園地 #二子玉川
スタンプ 東京/二子玉川 昭和16年showa_express
-
あかんやつ
アメリカから来たネズミのキャラクター。 戦前戦後のマッチラベルには結構使われてます、はい。 雀荘、喫茶店、料理屋、劇場に理髪店。 あらゆる業界で引っ張りだこ。 まあ、著作権なんて知ったこっちゃない時代だったんで、ねえ。 今でも普通にパチもんが出回ってる時代なんですし、当時の人達だけを責めることはできませんね。 しかし「たこぶえ」のインパクトには勝てない(笑)
マッチラベル 東京/札ノ辻 戦前showa_express