-
国華(20本入)
1904年(明治37年)2月に開戦した日露戦争では、多数の犠牲をはらいながらも日本は勝利をおさめ、多数の「戦争成金」が出現しました。そうした享楽的な世相を背景に、複数の高価格品が発売されました。 中でも「国華」は、古くから銘葉として名高い国分葉と水戸葉のみを使用した最高級品として登場しました。 灰色地に白い小菊、金色の線描で園生の竹を描いた意匠は、それまでの銘柄にない格調の高さをもつものでした。 昭和3年度における製造高は、全口付銘柄の200億本のうち僅かに1600万本、0.008%を占めるにすぎず、「一般にはなじみのない特殊品」とまで謳われた最高級品でしたが、1940年7月7日施行の「奢侈品等製造販売制限規則」(通称-7.7禁令)により店頭から姿を消しました。 1910年1月24日 金15銭で発売開始 1917年12月1日 18銭へ価格改正 1919年8月6日 25銭へ価格改正【画像1】 1925年11月7日 30銭へ価格改正【画像2】 1936年11月11日 35銭へ価格改正 1938年1月31日 38銭へ価格改正 1939年11月16日 40銭へ価格改正 1940年3月製造中止 [1957 石川] [1963 大熊] [1972 日本専売公社]
縦型打抜包装 本多忠保 1910年1月24日 1940年3月shirotanino
-
敷島(20本入)-その3
大正期の人気上昇を得て、昭和初期の恐慌による銘柄整理などを生き延びた「敷島」ではありましたが、終焉の時を迎えます。 1941年11月、35銭への価格改正時に、それまでの縦型および横型の打抜包装を廃止して、一般的な横平型の包装へ転換されました。すでに「朝日」は、同年3月に廃止予定の「錦」の生産ラインを用いて、平型包装製品の供給をはじめるなど、生産現場の合理化がすすめられていました。太平洋戦争の開戦は、この年の12月のことです。 太平洋戦争のさなか1943年6月に製造が中止されましたが、他の銘柄が「敵性語追放」による名称変更や資源節約による「印刷色数の削減、省略」などでその姿を大きく変えてゆく中で、唯一専売創始以来の「偉容」を守った銘柄でもありました。 1941年11月1日~ 35銭へ価格改正 【画像1】 同 ☆用紙裁断 左開き【画像2】 1943年1月17日~ 65銭へ価格改正 【画像3】 1943年6月以降~ ☆戦時負担額併記 【画像4】 同 ☆用紙裁断 左開き【画像5】 1943年12月27日~ 1円に価格改正 (1943年6月下旬製造中止)
横型 1941年11月 本多忠保 1943年6月下旬製造中止shirotanino
-
敷島(20本入)-その2
「敷島」は大正中期に売上首位を記録し、以降、口付の人気銘柄として多くの愛煙家に親しまれました。 「八千代」・「昭和」などの記念銘柄発売のために生産量を減らされたこともありましたが、その人気は衰えず「敷島」を求める声が後を絶ちませんでした。その人気に応えるためか、包装効率の合理化の一環として包装形態が増やされました。 この「横型打抜」で発売されたのは、この「敷島」1銘柄のみでした。また、この間発売された「敷島」の記念銘柄は、すべてこの横型打抜包装を採用しています。 1927年10月~ 横型打抜包装採用、売価18銭。 1933年~ ☆専売局銘「賣」字を修正【画像1】 1936年11月11日~ 20銭へ価格改正 【画像2】 1938年1月31日~ 22銭へ価格改正 【画像3】 1939年11月16日~ 25銭へ価格改正 【画像4】 1941年11月~ 35銭へ価格改正時に、横型打ち抜き包装を廃止し横平型に統一する
横型打抜包装 1941年10月 本多忠保 1927年10月以降shirotanino
-
敷島(20本入)-その1
『「敷島」の大和心を人問わば朝日に匂う山桜花』本居宣長(1730-1801) 専売局発足時の、口付4銘柄の筆頭にあげられる記念すべき銘柄です。その名称は先にもあげた本居宣長の和歌より採られ、デザインは和歌の浦の風景をモチーフにしたと言われています。意匠作成者は本多忠保(1853-1914)。 民営タバコ時代のパッケージデザインには、四面を分割しそれぞれに枠どりをする方式がよく見られましたが、それを改めて、全面に絵模様が展開する仕様を採用しています。このスタイルが後に受けつがれることになります。同時期に発売された他の口付銘柄が角型の包装であったのに対し、「敷島」は一貫して平型包装を用いるなど、差別化されていました。 発売当初は国産の高級タバコとして扱われていましたが、戦費調達のための税収を見込んで発売された、後発の「国華」・「不二」の2銘柄に高級口付煙草の座を明け渡した時期もありました。しかし、専売以来の口付品種としての人気がそれを跳ね返し、大正中期には売上首位を記録し、刻みタバコの退潮にも拍車をかけることになりました。 「煙艸専売局」名にて1904年7月1日より金8銭で発売開始。 1917年12月1日~ 12銭へ価格改正 【画像1】 1925年11月7日~ 18銭へ価格改正 【画像2】 1933年以降~ ☆「賣」書体修正【画像3】 1938年1月31日~ 22銭へ価格改正 【画像4】 【画像5】鞘紙(口紙の厚紙は除去) 1941年11月~ 35銭へ価格改正時に、縦型打ち抜き包装を廃止し横平型に統一する
縦型打抜包装 1941年11月 本多忠保 1904年7月1日shirotanino